学而会 永山本校の口コミ・評判一覧
学而会 永山本校の総合評価
4.6
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 16%
- 大学受験 66%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
66%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
16%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 23 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月4日
学而会 永山本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
講師はプロの専任で、ベテランで、ノウハウの蓄積もあり、安心して任せられた。それぞれの生徒の状況に即して指導してもらえるので、学習意欲も上がり、大学に入ってからの学習能力もついたと思う。褒めて育てる指導がとても素晴らしいと感じた。
この塾に決めた理由
上の子たち2人も通って、とても素晴らしい指導だったのと、その良さを知っていたので、力がつくと思いここにした。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
講師はプロでベテラン揃いでした。それぞれの子供の事情に寄り添い対応して頂ける。受験大学に沿った課題を選出してくれ、集団なのに個別に対応してもらえる。生徒の人格を否定せず、褒めてやる気を出させるように指導してくれる。とても優秀な先生方でした。
カリキュラムについて
講師独自のカリキュラムで、ある程度は分類して集団授業で指導するが、最後あたりになると、それぞれの生徒の受験科目や大学の特徴を踏まえて、それにあった課題やカリキュラムを工夫して指導してもらえる。プリント内容が豊富だと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
永山校は駅から遠いので、少し不便。もう一つの多摩センター校に行くこともあったが、こちらは駅近で便利。
回答日:2024年9月27日
学而会 永山本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の先生個人との関係、授業型式、宿題・課題の量とその対応等は子供にあっていました。個人塾の良いところかと思いますが、子供の特徴にあわせて、いろいろと臨機応変に対応していただけました。大手学習塾ではここまで細やかな対応はしていただけないかと感じています。
この塾に決めた理由
自宅から近く、通いやすいため。また、地元密着の地域の個人塾であり、大手学習塾と比較して通塾費用も手頃であったため。
志望していた学校
東京都立三鷹中等教育学校 / 八王子学園八王子中学校 / 多摩大学附属聖ヶ丘中学校
講師陣の特徴
おそらく塾の開設当初からのベテランの先生が多い印象です。小学生対象の国語、算数の先生は大変面倒見の良い先生でした。子供たちも慕っていた印象です。塾の筆頭の先生は多くの進学先の学校の先生方とも交流があり、情報収集もしっかりされていました。
カリキュラムについて
通常の授業はごく普通の塾の授業の印象です。新学期は3月スタートです。ただ、4月の春期講習から体験にくる生徒さんもいたため、そのような生徒さんには個別にフォローが入っていたかと思います。また、受験直前等は生徒個別に生徒の特長にあわせた問題や課題を準備してくれました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
ごく普通の住宅地、地域の幹線道路の交差点にあります。
回答日:2024年4月19日
学而会 永山本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績アップはできる。ただし、合う合わないがあるのでお子さんのタイプによって検討すると良いと思う。学校の勉強にはそれなりについていけていらならレベルアップを目指して頑張れると思う。 学習面は問題ないが、事務連絡などがややルーズ。月謝の振替や金額も受けている講座により変わるので自己管理をしっかりしないと間違われている時がある。もちろん間違ったら返金してくれますが。。
この塾に決めた理由
体験時の印象が良かった。他の塾よりも割安感があった。先に通っている友人の口コミもよかったのと、アクセスが良い点
志望していた学校
東京都立狛江高等学校 / 東京都立町田高等学校 / 東京都立調布南高等学校
講師陣の特徴
講師はほとんどベテランの方 相性もあるため、ついていけないと感じると難しいかもしれない。 講師によってはスピードが早い。 塾長の国語の授業がわかりやすい。 受験問題に対しての解き方考え方をしっかり教えてくれるので成績にもしっかりと反映して子供のやる気にも繋がると思う。
カリキュラムについて
受験生は基本3教科 秋以降は別途過去問対策が原則必要。 ただし、他にタブレット学習などで間に合っている場合は相談に応じてくれる。 都立リスニングテストや推薦対策は力を入れていると思われる。 作文や面接、小論文などきめ細かく指導してくれる
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅からは徒歩10分程度。暗い道があるためやや心配だが、大通りを通るように工夫することもできる
回答日:2021年1月1日
学而会 永山本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
志望校の選定は押し付けではなく、本人の希望を最大限尊重していただいた。塾側はその目標に対する道標を示していただいた。あくまでもやるのは本人で塾はその手助けというスタンスだったと思う。その結果として成績を大きく伸ばすことができたと思う。
この塾に決めた理由
少人数で本人に合っていると感じたため
志望していた学校
京都大学 / 早稲田大学 / 青山学院大学
講師陣の特徴
学生アルバイトはおらず、全てプロ講師でとても良い先生ばかりだった。 ただ詰め込むだけでなく、なぜそうなるかというところまで、しっかり指導していただいたようです。 特に数学は苦手意識を克服出来たようです。
カリキュラムについて
本人の志望校に合わせて用意してもらったようです。 授業内容は本人と塾側にお任せでしたので、詳細は把握していませんが、本人の理解度や志望校の難易度に合わせて個別に色々なプリントを用意してもらったりしながら、指導してもらったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から少し遠く、建物も古かったが、静かな環境だった
回答日:2024年12月21日
学而会 永山本校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
一度大学に通っていたが、休学して受け直したので、しばらくブランクのあった受験勉強をしなければならなかった。そこをうまく小論文の為の知識を増やすための本選びなど、モチベーションを上げてくれた。数学も本人にあったやり方で進めてくれた。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学
回答日:2024年10月25日
学而会 永山本校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
浪人して初めて塾(予備校)に入った。アットホームな雰囲気の中、受験勉強ができる難関大学を目指す塾だった。子どもは難関理系コースを受講していたが、募集人数が8名までの少人数コースで、難関大学を受験する塾生ばかりだったので、意識も高く、同じ目標に向かって切磋琢磨できたようだった。人数が少ないこともあり、塾生の仲も良く、講師の先生は全員専属講師(大学生の講師はいない)だったので、いつでも気軽に質問ができたことも大きかった。授業がない時も自習室で勉強でき、ほとんどの時間を塾で過ごしていた。1次試験以降は、個別に受験対応してもらえたので、ありがたかった。
志望していた学校
筑波大学 / 茨城大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は学而会全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年6月4日
学而会 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
講師はプロの専任で、ベテランで、ノウハウの蓄積もあり、安心して任せられた。それぞれの生徒の状況に即して指導してもらえるので、学習意欲も上がり、大学に入ってからの学習能力もついたと思う。褒めて育てる指導がとても素晴らしいと感じた。
この塾に決めた理由
上の子たち2人も通って、とても素晴らしい指導だったのと、その良さを知っていたので、力がつくと思いここにした。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
講師はプロでベテラン揃いでした。それぞれの子供の事情に寄り添い対応して頂ける。受験大学に沿った課題を選出してくれ、集団なのに個別に対応してもらえる。生徒の人格を否定せず、褒めてやる気を出させるように指導してくれる。とても優秀な先生方でした。
カリキュラムについて
講師独自のカリキュラムで、ある程度は分類して集団授業で指導するが、最後あたりになると、それぞれの生徒の受験科目や大学の特徴を踏まえて、それにあった課題やカリキュラムを工夫して指導してもらえる。プリント内容が豊富だと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
永山校は駅から遠いので、少し不便。もう一つの多摩センター校に行くこともあったが、こちらは駅近で便利。
回答日:2024年9月27日
学而会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の先生個人との関係、授業型式、宿題・課題の量とその対応等は子供にあっていました。個人塾の良いところかと思いますが、子供の特徴にあわせて、いろいろと臨機応変に対応していただけました。大手学習塾ではここまで細やかな対応はしていただけないかと感じています。
この塾に決めた理由
自宅から近く、通いやすいため。また、地元密着の地域の個人塾であり、大手学習塾と比較して通塾費用も手頃であったため。
志望していた学校
東京都立三鷹中等教育学校 / 八王子学園八王子中学校 / 多摩大学附属聖ヶ丘中学校
講師陣の特徴
おそらく塾の開設当初からのベテランの先生が多い印象です。小学生対象の国語、算数の先生は大変面倒見の良い先生でした。子供たちも慕っていた印象です。塾の筆頭の先生は多くの進学先の学校の先生方とも交流があり、情報収集もしっかりされていました。
カリキュラムについて
通常の授業はごく普通の塾の授業の印象です。新学期は3月スタートです。ただ、4月の春期講習から体験にくる生徒さんもいたため、そのような生徒さんには個別にフォローが入っていたかと思います。また、受験直前等は生徒個別に生徒の特長にあわせた問題や課題を準備してくれました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
ごく普通の住宅地、地域の幹線道路の交差点にあります。
回答日:2024年4月19日
学而会 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績アップはできる。ただし、合う合わないがあるのでお子さんのタイプによって検討すると良いと思う。学校の勉強にはそれなりについていけていらならレベルアップを目指して頑張れると思う。 学習面は問題ないが、事務連絡などがややルーズ。月謝の振替や金額も受けている講座により変わるので自己管理をしっかりしないと間違われている時がある。もちろん間違ったら返金してくれますが。。
この塾に決めた理由
体験時の印象が良かった。他の塾よりも割安感があった。先に通っている友人の口コミもよかったのと、アクセスが良い点
志望していた学校
東京都立狛江高等学校 / 東京都立町田高等学校 / 東京都立調布南高等学校
講師陣の特徴
講師はほとんどベテランの方 相性もあるため、ついていけないと感じると難しいかもしれない。 講師によってはスピードが早い。 塾長の国語の授業がわかりやすい。 受験問題に対しての解き方考え方をしっかり教えてくれるので成績にもしっかりと反映して子供のやる気にも繋がると思う。
カリキュラムについて
受験生は基本3教科 秋以降は別途過去問対策が原則必要。 ただし、他にタブレット学習などで間に合っている場合は相談に応じてくれる。 都立リスニングテストや推薦対策は力を入れていると思われる。 作文や面接、小論文などきめ細かく指導してくれる
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅からは徒歩10分程度。暗い道があるためやや心配だが、大通りを通るように工夫することもできる
回答日:2021年1月1日
学而会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
志望校の選定は押し付けではなく、本人の希望を最大限尊重していただいた。塾側はその目標に対する道標を示していただいた。あくまでもやるのは本人で塾はその手助けというスタンスだったと思う。その結果として成績を大きく伸ばすことができたと思う。
この塾に決めた理由
少人数で本人に合っていると感じたため
志望していた学校
京都大学 / 早稲田大学 / 青山学院大学
講師陣の特徴
学生アルバイトはおらず、全てプロ講師でとても良い先生ばかりだった。 ただ詰め込むだけでなく、なぜそうなるかというところまで、しっかり指導していただいたようです。 特に数学は苦手意識を克服出来たようです。
カリキュラムについて
本人の志望校に合わせて用意してもらったようです。 授業内容は本人と塾側にお任せでしたので、詳細は把握していませんが、本人の理解度や志望校の難易度に合わせて個別に色々なプリントを用意してもらったりしながら、指導してもらったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から少し遠く、建物も古かったが、静かな環境だった