個別指導秀英PAS 千歳駅前校の口コミ・評判
回答日:2023年10月06日
個別指導秀英PAS 千歳駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(31873)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 北海道千歳高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団指導と個別指導の両方があるので、実際に受講してみて合わなければ変更できる点は良いと思われる。ただし、費用的には個別指導の方が高くなってしまうので、その際は他の塾も検討した方が良いのではないかと思われます。現在通っている塾に関しては、講師が親身に相談に乗ってくれるので、いろいろと助かっている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
当初は集団指導を受講していたが、集団だとついていけなくなったので、個別指導に切り替えた。個別指導だと個人に合ったペースで進めることはできるが、反面ペースが遅いと、定期テスト直前になっても、テスト範囲が塾で対応しきれない場合があるので、その場合は家庭にてサポートする必要が出てくるのが問題点としてある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導秀英PAS 千歳駅前校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
30万円くらい。
この塾に決めた理由
複数の塾を見学し、子供自身が一番自分に合っていると感じたところに決めた。また、見学の際の塾担当者の説明などもわかりやすかった点も親としては良かった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
現在通っている塾の講師は、プロの講師が3名くらいで、あとの講師はアルバイトと聞いている。現在は個別に通っているので、合わない講師がいる場合は変更してもらえる。現在の講師は、子供に合っているようで、教え方もわかりやすいと言っているので、講師の質は良いのではないかと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別教室の形態は、2対1で行っている。自分でテキストの問題を行い、わからない箇所や間違った問題は講師が教えてくれるようだ。教室内の雰囲気も特に問題は無いようです。本当は1対1の個別の方が良いのですが、費用的な問題もあるので現在の形式で行っている。
テキスト・教材について
個別教室用の教材の他、別途教材を購入可能である。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、個別なので自由に選択ができる。現在は、数学と英語を受講している。テスト前などは、必要に応じて授業のコマ数を増やすこともでき、また他の教科(国語、社会、理科)を追加することもできるので、必要に応じて追加している。ただし、費用は別途かかるので、出費が多くなる。
定期テストについて
定期テスト前になると、週末にサポート教室が無料で開催されるので、テスト前は必ず行くようにしている。サポート教室では、過去の問題のプリントなども置いているので、苦手な科目を中心に行っている。また、各学校の過去問題もあるので、必要に応じてもらってくるようにしている。
宿題について
宿題は、毎回の授業で出されている。講義が終わった後、サポートルームで宿題を行ってから、帰宅するようにしている。宿題の量はもう少し増やしても良いのではないかと思われる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月の塾のスケジュールの連絡が主に専用アプリで通知が来る。その他は、臨時休校の連絡や、定期テスト前にはサポートルームに関する連絡が専用アプリで通知が来る。
保護者との個人面談について
1年に1回
個人面談に関しては、現在の成績と志望校の事が主になる。また、定期テスト対策と内申点を上げる為にするべき事を話している。年に1回の面談の他、希望があれば臨時での面談も行ってくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績がなかなか上がらないときは、面談などで現在の勉強方法の見直しや、塾での進め方に関して変更している。個人個人に合った対応をしてくれているので、助かっている。
アクセス・周りの環境
駅前でバスターミナルもあり、通いやすい。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポート内容は、学校授業の進みに合わせて、塾の教材を行っているので、その管理と解いた問題の○付け、またわからないことを教えたりしている。