個別指導秀英PAS 沼津本部校の口コミ・評判
回答日:2024年06月21日
個別指導秀英PAS 沼津本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年11月から週5日以上通塾】(64533)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年11月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京電機大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
特に目立って悪いと思う点はなく、希望していた1対2の個別指導があり、我が子の場合は嫌がらずに通塾していました。幸い相性の良い講師で熱心に指導して頂きました。成績も上がり、指定校推薦で第1志望の大学を決めることができました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
1対1の個別指導は全視線が自分に向けられるのが耐えられないと、1対2の当塾で適度に視線が分散されたのがよかったようです。また個別指導だったのでわからないところは徹底して教えてもらえました。集団授業とは違って講師との距離も近くなり、授業が終わった後も楽しくおしゃべりしていたようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導秀英PAS 沼津本部校
通塾期間:
2020年11月〜2022年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、施設費、模試費、季節講習費
この塾に決めた理由
友人が先に入塾していて紹介されたことと部活動との両立のために学校帰りに寄れる立地だったから。電車通学だったため限られた時間で集中してやらせたかったので個別指導を考えましたが、本人が1対1の個別指導を嫌がり、秀英なら1対2(先生1 生徒2 )があり、それならと本人が受け入れたため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
2対1での個別指導だったので講師との相性は大切でした。大体同じ講師でしたが時々違う講師になったりはありました。相性が合わない講師は申し出ると替えてもらえました。感じの良い方が多く、面接(2者と3者)では勉強以外の子供の様子も知らせてくれました。よく見てくれている印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
暗記科目が苦手だと相談したら、電車通学の時にとか寝る前にとか具体的に例を出して答えてくれていました。どうしてもわからないところに関しては次回の授業でやろうなど即対応してくれました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1対2の個別指導でしたが、同じくらいのレベルの子とペアになっていたので授業はスムーズに行われていたようです。生徒は向かい合わせに着席し、講師が右左と交互にみてくれます。教室内の雰囲気は良く、教室に入るときは必ず講師が声を掛けてくれました。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普段は学校の授業のフォローがメインでした。学校の課題や塾のテキストを利用しての授業でした。定期テスト前はテスト対策や違う教科も教えてくれていたようです。引退するまではとにかく部活動が忙しく成績を下げないことを目標にする授業でした。受験前は受験科目に絞った授業になりました。
定期テストについて
模試があります。授業の初めにちょっとした確認テストも時々ありました。
宿題について
次回の授業までにと出てましたが、分量は授業の進み方や習熟度でその時々で違っていたようです。毎回ギリギリまでやっていたのでそれなりの量だったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談の日程の調整、欠席時のフォロー、天候悪化による通塾の際の注意喚起、季節講習の申込み内容、こちらからの相談事項に対する返答など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校の成績表、テスト個票を持参し、その内容で今後の授業の方向性を決めました。高2の頃は将来を見据えた具体的な志望大学を決める相談やオープンキャンパス参加の確認や部活動の様子など授業以外の事もいろいろ話しました。一時期あまり授業を受け持たない講師との面談があり、もっと子供のことをみてくれている講師と面談したいと希望したら次回から面談講師が替わりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストを持参し、どの問題が解けなかったのか、何がわからないのかを親抜きの面談で話していたようです。その部分を授業でフォローしたり、宿題を出されたりしました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
最新の設備というわけではないですが、特に不自由はなかったようです。ただ食事をするスペース(部屋)が少し狭かったと言ってました。
アクセス・周りの環境
若干駅までの距離はあるが基本自転車での通学途中だったため特に問題はなし。広い幹線道路沿いのため薄暗い道を帰るという安全面での心配はなかった。
家庭でのサポート
あり
高3になると塾に通う日数も多くなり、夏期講習の時期は学校でも講習があったりしたので、時間や曜日を間違えないように声掛けするようにしました。終盤は授業の無い日も自習室に通っていたため、帰りが遅くなったり、電車の時間が合わない時には車で迎えに行ったりしました。