京都医塾 現役生科 四条烏丸校
回答日:2025年06月18日
個人授業のため、それぞれの進路...京都医塾 現役生科 四条烏丸校の生徒(SSSA)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: SSSA
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人授業のため、それぞれの進路に合っており、受験対策もしっかり手を入れてくれるため、最高だと思う。ただ、集団授業など、仲間がいる方が、切磋琢磨してより高いところに行けるとドラゴン桜で桜木先生が言っていたたため、その点ではあまりおすすめは出来ない。塾での友達や仲間はできにくい。一人で落ち着いてしたいなら良いと思うが、桜木先生がそう言ってるから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、体調不良の時に簡単に休めることと振り替えが出来ること。また、自分でコツコツ進めるということやわからないことを中心に教えるということ。合っていない点は、先生とのコミュニケーションが苦手であまり会話が続かないこと。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京都医塾 現役生科 四条烏丸校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 模試代
この塾に決めた理由
個人授業で比較的値段が安いから。校長先生が面白かったから。少し厳しめだと言われたから。スマホなどに厳しいらしいから。前日まで休み連絡ができ、その場合お金を取られないから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
それぞれ教え方に違いはあるものの、どの方もわかりやすい。大学受験のエピソードや今しておくべきことなどを言ってくださるのはとても助かる。面白い先生も多く、雑談も時に挟むため、息抜きにもなる。たまにミスをしている。特に数学の先生。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
まだ質問したことがない
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
英語では、長文読解の予習でわからなかったとこを中心に解説。数学では、新しい範囲のことを教えて一緒に例題を解いていく。流れはスムーズで、先生が慌てているのを見たことは無い。雰囲気はとても良い。緊張感があまりなく、でもテストなどの緊張感が少しある。
テキスト・教材について
非常に良い。わかりやすい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学は新しいことが多いが丁寧に教えていただいているためついていける。英語はわからないところのみの解説のため、パパっと自分にあった授業で終わる。このカリキュラム通りに行くと、あっという間に学習範囲が終わり、受験対策に挑めそう。
定期テストについて
前回の復習テスト、英単語テスト
宿題について
数学では前回習った範囲の例題をとく。また、補修プリントが渡されるため、既習範囲のことを復習する。英語では、前回解説していただいた長文の読み直しとわからなかった単語の暗記。次回の授業のための長文の読解とわからない単語調べ。そして、英単語テストのための単語の暗記。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
模試を受けるのかということと受けるならいつ受けるのかということ。学期ごとに授業を受ける日程を提出する際の申込方法締切など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での成績の確認と学校や模試での成績の確認やアドバイス。進路相談や学校での様子(欠席数や文理の選択など)。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になったことが塾に入って以来、未だ無いためわからない。おそらく、スマホの使用時間を見られて制限されたり、怒られたり、宿題をしっかりやるように言われるのだと思う。私の予想であり、実際はわからない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
他の授業の声が気になる。教室は1たい1には十分な広さ。
アクセス・周りの環境
近くの絵画屋さんがとても素敵で行くのが楽しい。