七田式 テンダー狭山教室の口コミ・評判
回答日:2023年06月22日
七田式 テンダー狭山教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年06月から週1日通塾】(21194)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年6月〜2021年4月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 富田林市立伏山台小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業内容や先生方のご対応など概ね満足しているが、何せ月謝が高い。また毎年購入必須の教材代も高い。経済的に余裕がないと厳しいと思う。また小学校お受験などを考えている人には良いかもしれないがそうでは内ご家庭にはあまりオススメはしない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
週1回、七田で右脳開発のために授業をしてもらえるがもちろんそれだけでは右脳開発にはならないので自宅での取り組みや親の関わり方が重要になってくる。七田に行かせて終わりではなく毎日コツコツとお子さんと一緒に自宅学習に取り組める方には合っていると思う。ただそうでない場合は月謝が高額なためあまりオススメはできない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
七田式 テンダー狭山教室
通塾期間:
2018年6月〜2021年4月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
28万円程度
この塾に決めた理由
自宅から近かったため。また幼児教育に興味があったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方は定期的に講習に通っているようで日頃から勉強熱心な方が多いように感じた。子供相手の授業のため子供好きな人が多い印象。特に担当してくれていた先生はとても良い先生で心から子供たちのことを好きで接してくれているなというのが伝わる関わり方をしていただけるので安心して預けられた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことや疑問に思ったことなどはその都度、担当の先生に聞けば対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数制を取り入れており1回の授業かつ1人の先生に対して子供は最大5名までト゚決まっている。1つ1つの取り組みは短いがそれだけ次々と色んなことに取り組むので子供たちも飽きずに最後まで集中し楽しんで取り組んでいる。
テキスト・教材について
七田式で作られているプリントを必ず授業内で取り組む時間がある。有名なものとして、フラッシュカードも必ずしている。あとは100玉そろばんやその月の歌、空間認知能力向上のためにブロック等を使って組み立てを行ったりしている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には右脳開発のための授業をしてもらえる。50分の授業の中で何種類もの取り組みをしてもらえ子供たちが飽きないように授業を進めていってもらえる。子供たちの反応をみて授業を進めてもらえるのでとても有り難い。
定期テストについて
特に定期テストというものはなく希望者のみ漢検や英検ジュニアやジュニアスなど検定を受けれるようになっている。日々の授業に対するテストというものはなく自宅での取り組みの中などで何か分からないことがあればその都度質問しそれに答えてくれるという感じ。
宿題について
授業の最後に4枚程度のプリントをする時間があるがその時に終わらなかったプリントは持って帰り宿題になる。また2歳半からを目処に自宅学習用の七田のプリントを必ず購入しなければならずできるだけ毎日3枚のプリントに取り組むよう推奨されている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月発行される必須教材の連絡がLINEを通してくる。担当の先生からの連絡は基本的には電話連絡のみ。あとは塾長さんが出演する番組や映画やドラマなどの宣伝や告知が時々LINEを通して連絡あり。
保護者との個人面談について
1年以上
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
右脳開発のための塾なので点数化などしないため成績不振という捉え方はしないと思う。普通の塾と違い点数を取れるようになるために七田に通わせるのではなく右脳開発をすることで脳の発達を補助し未来の可能性を広げるためのところだと私は捉えている。
アクセス・周りの環境
駅から近く利便性が良い。実際には電車で通っている人はおらず車で通っている人ばかりだった。交通量が多い場所なため少し大変だったが自宅からも近いため通いやすかった。
家庭でのサポート
あり
前述と同じような内容になるが、毎日3枚のプリントの取り組みを推奨されている。また毎月その月の能力開発CDというものがあり、聞き流すだけでも良いのでそれをできるだけ毎日流すことを推奨されている。