七田式 宇治教室の口コミ・評判
回答日:2023年09月24日
七田式 宇治教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2011年01月から週1日通塾】(30193)
総合評価
5
- 通塾期間: 2011年1月〜2012年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 内部進学
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 京都教育大学附属桃山中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
障がい者を入塾させてくれる塾がまずない。また知的障害のある子どもの知能の発達を助けてくれる授業など行ってくれる塾はこの塾以外ではない。発達検査の点数が上がり、療育手帳の判定がAからB2に上がったことからも感謝しかない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供が障がい者で健常者のような知能がないため、この塾以外受け入れてくれる塾はなかった。しかし、療育手帳の判定がAからB2になったことからも脳が発達し発達検査で点数が取れるようになったことからこの塾が子供にあっていたと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・その他)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
七田式 宇治教室
通塾期間:
2011年1月〜2012年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
内部進学
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
25
(支援学校なのでなし)
卒塾時の成績/偏差値:
25
(支援学校なのでなし)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
30万円程度。
この塾に決めた理由
支援学校希望だったので、健常者に少しでも近づけるようにしたかったが、預かってくれる塾を探すことが大変だった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
障がい者の子供に対しても、七田式の絵や音楽やおもちゃを使用した授業で、授業をしていただいた。普通の塾では、入塾さえ許可してくれないのに、ベテランの夫婦で、良くやってくれた。芸能人の本田望結ちゃんも教えていたそうである。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
親も一緒に授業を受け、一緒に音楽を聴いたり積み木をしたり子供と一緒に授業を楽しんだ。雰囲気はほぼ個別授業で、一緒になっても2組くらいであり、障害のある子どもに合わせた授業を行ってくれた。雰囲気は和気あいあいとしたアットホームな雰囲気で子供も通塾を一度も嫌がらなかった。
テキスト・教材について
七田式の絵や音楽やおもちゃを使用した授業で、授業をしていただいた。家に音楽のテープも持ち帰り繰り返し聞いた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
七田式の絵や音楽やおもちゃを使用した授業で、授業をしていただいた。音楽のテープなどをいただき、家でも繰り返し音楽を聴き、理論的な思考力の付く授業は障がい者の子供のため少なかったが、単純暗記や瞬間的な視覚から入る暗記などは非常に伸びた。
定期テストについて
なし。
宿題について
宿題はなかった。障がい者の子供で、小学校入学前で宿題などできるレベルではなかった。音楽のテープをいただいて、家でもずっと聞いていたくらいである。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
ほぼ個別授業だったので、授業の終わりに連絡事項があれば伝えてくれ、受験が目的ではなかったのでそれで十分だった。
保護者との個人面談について
週に1回
毎回授業を子供と受けていたので授業が終わるとその都度世間話も込みで、子供の脳の発育などについて相談した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
受験ではないので成績不振時のアドバイスなどはなかった。ただ、子供の脳の発達についてはいろいろ相談し、七田式のカリキュラムを信じて授業を受けることが正解だった。
アクセス・周りの環境
通塾時は六地蔵に教室があり、駅前で交通の便はよかった。