ena 成増 の口コミ・評判一覧
ena 成増の総合評価
4.3
通っていた目的
- 中学受験 66%
- 高校受験 33%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
66%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
33%
週3日
33%
週4日
33%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~9 件目/全 9 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年8月19日
ena 成増 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
現在のところ、子供が塾にきちんと通って入れているという点を評価します。 また、きちんと理解できるような説明をしてくれている点も評価します。 授業もわかりやすそうだし、ペースも早すぎず遅すぎずぴったりな感じです。 ただ、とても残念なのは、さすがに少し高すぎる気がします。 すでに現在、私立に行っているのと思うわせるような場面がしばしばあります。 ともあれ、おおむね満足なので★を4つ付けました。
この塾に決めた理由
比較的近く、本人が通うことができるから、また、同じクラスの友達が通っているから、 都立中高一貫の学校の受験を考えているため、その対策が一番きちんと行われていると考えられたから。 対面で、かつ集団で授業を行っているから。ペースは一定で、その分遅れそうな場合、子供が頑張って何とかキャッチアップすると思ったから
志望していた学校
東京都立大泉高等学校附属中学校 / 東京都立富士高等学校附属中学校 / 東京都立白鴎高等学校附属中学校
講師陣の特徴
専任のプロの行使による授業で、子供にとっては非常にわかりやすいようです。 また、オンラインの授業もありそちらのほうの講師もステップバイステップで かなりわかりやすく教えていたように感じました。 また、都度、小テスト、学力判定模試、適性検査とあり、それぞれ詳細なデータ まで公開してくれるため、子供が苦手なところ、得意なところが分かりやすいです。
カリキュラムについて
専用のテキストが用意されており、学校の単元とは違う形で受験対策用の項目が並んでいました。 春講習、上巻、夏講習、下巻と今のところあり、都立の中高一貫受験のクラスでは、 文系、理系、作文、算数演習のテキストがあります。 基礎問題、練習問題、応用問題とあり、それぞれの難易度が異なるため。 使い勝手はいいと思います。 問題数もかなりあり、宿題でも出されております。 大まかなスケジュールを見ると、学校よりも少し早く進んでいる気がしました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くに駐輪場もあるし、駅からも近いのでよいと思います
通塾中
回答日:2022年5月28日
ena 成増 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子どもが二人おり、当時中3と小6でした。中3の子が通塾し始めたので長期休みはすべて塾のスケジュールで忙しくなり、家族旅行に行けなくなったのが下の子を通塾させるようになった主な理由です。上の子のせいで下の子が放置されるのはかわいそうなので、同じように通塾させて時間を有効に使えるようにしました。 通える範囲で最も偏差値が高い中学校を選び、そこを目指しました。入試結果は不合格でしたが、通塾しなかった場合と比べると学力が大分ついたので、それは良かったと思っています。
志望していた学校
東京都立小石川中等教育学校
アクセス・周りの環境
駅から近いので、夏期講習など限られた校舎のみで開催されるものが成増校で行われることが多く、大変便利。食べ物屋も多いので帰りにミスドとかに寄ったりする子もいるらしい。
回答日:2025年2月22日
ena 成増 生徒 の口コミ
総合評価:
5
けっこういいと思ったから。人として先生もできているし精神的にはきつくて机蹴る人もいるし何度もやめたくなったけど、学力はついたのだから不思議なものだ。またやってみたいと感じる。とても素晴らしいとは言い切れないと感じたからだ。
志望していた学校
東京都立石神井高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はena全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月9日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
授業も集団授業なのに一人一人に合わせてくれるし友達とかもできてひとりじゃ寂しいって人にも行きやすい また先生もフレンドリーで雑談したりとかしてくれるから親しみやすくでも時に厳しいからメリハリよく自分の成績あげるためのことが出来るから都立行きたい子からするととてもいい塾だと思う
この塾に決めた理由
都立高校に強いらしく1個上の幼なじみが通っていてそこで成績をあげて第1希望に合格していたから 家から近くて雰囲気がとても自分に合っていると感じたから
志望していた学校
東京都立日野高等学校
講師陣の特徴
全員の先生が一人一人に優しくその子のために授業だったり自習プリントを作ってくれたりとその子にあったやり方で進めてくれて苦手を克服したり得意科目を伸ばしたりすることが出来てとてもよかった また怒ることが少なくのびのびと(メリハリはあるが)勉強することが出来た
カリキュラムについて
レベル的には高いとは思うけど苦手教科では一から教えてくれたりとその子にあったように教えてくれるからそんなに心配はいらないし自校作コースと一般コースに分かれてるから苦手な教科があるなら一般コースに行ってやればいいと思う
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスはチャリで3分くらいで近く、治安もいい
回答日:2025年9月9日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾自体はいいと思うけれど、それほどそこの校舎の先生をお勧めできない、また集団塾に合う人合わない人がいるため、すごくお勧めしたいとは思いません。 それでもさっき書いたように制度はとてもよく、塾自体はお勧めできるため、星3にさせていただきました。
この塾に決めた理由
近くにあり、姉も通っていて良い印象を受けていたため。 私の友達や同じ小学校の子もその塾に入る子が多く、なにより自転車の駐輪場があり、通塾もしやすいためこの塾を選んだ。 また、ENAは都立受験の塾で、私は都立志望だったため。
志望していた学校
東京都立小石川中等教育学校 / 文京区立第九中学校
講師陣の特徴
通常は4〜5人体制で 大学生などが数名、ベテランの方が数人という構成でした。 男女比は気持ち男性が多いイメージがあります。 大体の先生は親しみやすかったが、一部かなり厳しい先生がいた。 塾長は変わらなかったが、多少厳しい先生だった。 先生の入れ替わりが激しいため、仲良しの先生を作るのは少し難しい。 大学生の先生は言葉が早い人が多く、授業も理解しづらかった。 今になってはとても感謝しているが、良い作文が書けるまで3、4回以上かきなおしをさせる先生もいる。 色々なタイプの先生がいるので、一人は相性のいい先生を見つけられると思う。
カリキュラムについて
今学校でやっている単元の1つ先をやっている感じだった。 集団塾なのもあり、質問も少ししづらいため、一度置いていかれるとカリキュラムに追いつけなくなることがあった。 かなりキツキツなカリキュラムで、月に覚えることは多かった記憶があります。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
坂があったが、コンビニなどのアクセスは良かった。 自転車を止める有料駐輪場があった。
回答日:2025年9月5日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
enaは講師の方が全員、質がよく、通ってよかったと思えた塾です。結果的に志望校に合格できたのも集中出来る環境があったおかげです。ただ、受験生になっていちばん長い時間を過ごすと思われる自習室が私の校舎では仕切りがついていなくて机と椅子が置いてあるだけだったのでそこだけが少し残念でした。
この塾に決めた理由
ここの校舎でしか、自分の第一志望である国際高校の英作文の対策や面接の練習をしてくれるところがなかったからです。
志望していた学校
東京都立国際高等学校 / 青稜高等学校 / 専修大学松戸高等学校
講師陣の特徴
講師は現役の大学生の方が多いと感じましたが、皆さん授業がとても分かりやすくて、私の校舎では先生の入れ替わりがそんなに激しいわけでもなかったので、先生と仲良くなれて勉強もしやすかった思い出があります。また、留学をしている先生などもたくさんいたので参考になりました。
カリキュラムについて
カリキュラムはその人の志望校によって、どの教科をとるかを決められて、私は公立の高校は志望だったので全てをとっていましたが、私立を受ける子は理科と社会をとっていない子もいたりと自由に決められると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車で1時間ほどでしたが、駅からは近く、交通手段も多いと思います。
回答日:2025年9月4日
ena 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
都立中学、特に桜修館に行きたい人には合っている。ただし、私立併願の対策はできない。適正検査型の対策しかやらない。 塾のトップによって指導方針が変わるので、途中で合わなくなる可能性あり。 今年から、塾の方針が変わっているようなので入塾に関してはよく調べてからにすること
この塾に決めた理由
都立中学への進学実績が他の塾と比べてダントツに高かったから。私立は考えてなかったので、都立だけに向けたコースがあった
志望していた学校
東京都立桜修館中等教育学校
講師陣の特徴
講師によって指導法にばらつきがある。ベテランもいるが、指導経験の少ない若い先生もいる。若い先生が悪いわけではないが、経験が少ないので過去の生徒と比較ができない。 校舎のトップが変わると指導方針も変わる。 よい先生にあたると生徒の特徴をつかんで指導してくれる
カリキュラムについて
都立中学な特科したカリキュラムを組んでいる。基本的には、桜修館に受かるためのカリキュラム。 私立対策はやらない。知識を詰め込むのではなく、考える問題を解かせる。 作文を数を書かせて、書き方を覚えさせる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐輪場がない
回答日:2025年9月3日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
当時の私自身のメンタルがかなり弱く、テストで点が取れずに先生から少し叱られる度に「もうダメなんだ」と過剰に落ち込むことが多々あったため、合わない人は本当に会わないと思います。ただ先生自体は本当にいい人ばかりで楽しく勉強はできたので、人によってはおすすめです。
この塾に決めた理由
体験授業を受けた際、授業がとてもわかりやすく、他の生徒の方も真剣に授業を受けており良い雰囲気の授業だと思ったため。 また家から通える範囲にあり、当時の志望校への合格実績があったため。 塾から家までで暗い道も少なく安全に通塾できる点も大きかったです。
志望していた学校
東京大学教育学部附属中等教育学校 / 東京都立南多摩中等教育学校 / 佼成学園女子中学校
講師陣の特徴
優しくわかりやすく、面白く教えてくださる先生が多かったです。小学生の頃から算数など理系科目に苦手意識があったのですが、おかげで学校の授業についていけていました。 気さくで教えることが上手く、質問した点などはわかりやすく親身になって教えてくれる先生が多く、特に楽しい暗記の仕方など教えてくれて、当時ものすごく助かりました。
カリキュラムについて
私が通っていた時の私の学年ではクラスがレベル別で3つに分かれていました。小学生の頃からあまり勉強が得意でなかったため常に一番下のクラスにいました。 授業のレベル感は高いか低いかで言ったら個人的には高めだったように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バスの停留所や駅に近く、コンビニもあったため不自由はしなかったです。
回答日:2025年8月8日
ena 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
結局は本人のやる気次第なので、やる気がある生徒はグングン伸びると思いますが、やる気の出ない生徒に対して、根本的なやる気を引き出す指導があるわけでは無いので、そんな子を通わせても子供の為にならないのだなと思いました。
この塾に決めた理由
この塾に決めた理由は、都立中に強い塾との事だったので、都立中を受験したいとの希望で決めた。他に都立中に強いという塾を知らなかったので。
志望していた学校
東京都立三鷹中等教育学校
講師陣の特徴
実際に受験をして、受かりそうな生徒に対して優遇をしていくので、生徒にやる気が無くなれば、あまり指導が無くなっていく印象でした。逆にやる気をどれだけ出させてくれるかに期待をしていましたが、その指導はあまり無かったようです。
カリキュラムについて
特段に特徴的なカリキュラムは無かったと思います。成績別でクラス分けがあり、過去の事例から、実際に受かるのはトップクラスの1割程度だと考えられ、他のクラスの大勢の生徒は形式的な授業を受けていたのだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
商店街内にあり建物の外が狭かった
通塾中
回答日:2025年8月7日
ena 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まず、息子と塾のレベルがあっていない。 学習意識も高く、能力も高い人にはとても向いている塾だとは思う。 出来ればもう少し低いレベルから丁寧に教えてもらえるような個別指導の塾のほうがあっているのではないかと感じている。
この塾に決めた理由
同じ学校の頭の良い友達が通っていたから。話をしてみたところ、自分のヤバさを指摘され、それまで頑なに塾を拒んでいましたが、急に行きたいと言われました。
志望していた学校
東京都立東大和高等学校 / 東京都立東大和南高等学校 / 東京都立武蔵村山高等学校
講師陣の特徴
先日、夏期講習の授業の一環で、毎日小テストが行われていました。 3回目にして急に、「いつも早く終わっている人がいて時間の無駄になるから」という理由で、10分程テスト時間を早められてしまったそう。 生徒の1人がそれはおかしいと指摘しましたが聞く耳を持たなかったそう。 大人としてもその対応はどうなのか?と不安になるところ…。
カリキュラムについて
超難関コースもある塾なので、正直息子のレベルではついていけていないと感じています。 英語、数学、国語の3教科中心で、英語、英語、数学、のように同じ科目を2時間ずつ授業する事もある。 今まで何言っても塾を拒んできた、本人にはまだやる気が見られるので、もう少し様子を見ようとは思っていますが。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあり人通りもあり、明るい印象。 電車で通う分には安全と思われますが、自転車通塾となると、家の場所によっては暗い場所を通って帰ることにはなるので、注意は必要かと。