ena 西八王子の口コミ・評判一覧
ena 西八王子の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 37%
- 高校受験 37%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 25%
総合評価
5
37%
4
25%
3
37%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
12%
週2日
12%
週3日
0%
週4日
12%
週5日以上
62%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 21 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月8日
ena 西八王子 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
自分の性格とあっていたのが1番。塾と聞くと、勉強が苦手な私からすると嫌なイメージしかなかったが、自分から行きたいと思える塾だった。先生に恵まれていた。中3の期間だけでなく、もっと前から通っていたらもっと成績が伸びていたんだろうなと思った。
この塾に決めた理由
体験授業をして、他に見ていた塾と比べてとてもわかりやすく楽しい授業だったから。立地もよく、家からも通いやすい距離だったから。
志望していた学校
八王子学園八王子高等学校 / 東海大学菅生高等学校
講師陣の特徴
英語の先生はみんな留学に行ってるイメージがあった。とても接しやすく、なんでも聞ける先生ばかりだった。どうしたらできるようになるのか、今の何がいけないのかをしっかりと教えてくれた。できた時はちゃんと褒めてくれる。褒められて伸びるタイプの人にはうってつけ。
カリキュラムについて
普通のクラスと、偏差値の高い学校を目指す頭の良いクラスに分かれていた。授業の内容から大きく違っていて、普通のクラスは学校の授業の先取りだったが、頭の良いクラスははじめから受験対策の授業だった。夏期講習などは、クラス混合で授業だったが、受けるテストなどは別の用紙が渡されていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近
通塾中
回答日:2024年12月1日
ena 西八王子 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾に合う合わないというより、都立に合う合わないに左右される。都立向きの子はena向きだと思うし、都立合格者のほとんどがena生なのも納得。 合格者数は発表するが、受検者数と不合格者数は公開しないし、定員から考えてena生のほとんどが落ちているということ(希望者が多いので仕方ないけど)
この塾に決めた理由
都立に適したカリキュラムがある。合宿などにも熱心で、教材も豊富、塾に任せられる体制だと思った。 都立合格者のほとんどがena出身生なので。
志望していた学校
東京都立両国高等学校附属中学校 / 千代田区立九段中等教育学校
講師陣の特徴
クセの強い先生が多く面白い。授業は確かに分かりやすく、かしこい人の話し方という感じ。生徒の関わり方は、うちの子はあまり質問などしないタイプなのもあり少し冷たい印象でした。 厳しく、子ども扱いせず、無駄に優しく絡まない方針なのかもしれません。 面談を申し込まなければ、保護者との関わりはほぼありません。
カリキュラムについて
初めは十分ついていけている感じだったけど、どんどんレベルがあがって相当頭のキレる子しか解けないような問題ばかりになってくる。 終盤はとにかく過去問という感じで、解けなかった過去問を通して基礎や考え方を見直す、結局は自分で学習する力がないとついていけません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
徒歩かバスで通っていた。
通塾中
回答日:2024年9月13日
ena 西八王子 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
我が家の子供にとっては宿題に対する負担感がかなりおおきいとのこと。塾の授業内容に対しては大きな不満はなく、時事ネタなどの小話などはとても興味深く聞いている模様。考える力はついているようで、学校の先生からも褒められている。
この塾に決めた理由
家から近い 問題の解き方というテクニックだけではなく、ものの考え方など、考える力を養えそうだと思ったため
志望していた学校
東京都立両国高等学校附属中学校
講師陣の特徴
プロ教師で教育熱心。自らもいろいろな知識を日々学んでおり、それを生徒に還元する意識がとても強い。というより、そのために学んでいると言った方が良いくらい。時事ネタを生徒に話して、どのような問題点があるかなどを考えさせてくれる
カリキュラムについて
学校の内容より先に進んでいるのは当然として、過去の私立中学の受験問題も(力試し的な意味合いだとは思うが)演習問題の中に入っており、四年生にとっては六年生が解く問題は難しすぎるのではないかと感じることもある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近くで人通りが多い
回答日:2024年12月15日
ena 西八王子 生徒 の口コミ
総合評価:
5
自分から聞きに行ける意欲のある生徒は、その意欲の分だけ際限なく伸びることが出来る環境だと思うから。また、多少意欲のない生徒(自分はそうだった)でも、授業や課題をやっていくうちに身についた知識や解き方、それに付随する思考力が養われたと思うから。
志望していた学校
東京都立八王子東高等学校 / 帝京大学高等学校 / 八王子学園八王子高等学校
回答日:2024年11月2日
ena 西八王子 生徒 の口コミ
総合評価:
4
しっかり見てくれるし、苦手な分野を徹底的につぶしていくスタイルが、私には合っていたとおもいます。先生方がみんな厳しく優しかったです。量が多く大変ではありましたが、自分の力になったという実感があります。良い塾といえると思います。
志望していた学校
東京都立松が谷高等学校
回答日:2024年10月25日
ena 西八王子 保護者 の口コミ
総合評価:
4
先生は良かった。ただ都立に全振りのカリキュラムのため、もしダメだった場合の私立受験の対応が難しい。残り半年で色々と子どもと藻掻いたが間に合わなかった。子どもには悪いが戦略を間違えてしまったかもしれない。
志望していた学校
東京都立南多摩中等教育学校 / 帝京大学中学校
回答日:2024年8月11日
ena 西八王子 生徒 の口コミ
総合評価:
3
先生が親身になり熱心に話を聞いてくれ、苦手科目克服など足りない部分を補ってくれた。志望校についても、自身に合った学校をおすすめしてくれ、無事合格し入学してからも悩み等相談に乗ってくれフォローしてくれた。
志望していた学校
帝京大学中学校 / 実践学園中学校
回答日:2024年8月6日
ena 西八王子 保護者 の口コミ
総合評価:
5
個別ではない塾でしたが人数が学年で10人程度の規模だったのでとても指導が行き届いていたと思います。 先生方も子供ととてもコミュニケーションをとって下さり、塾が楽しいと子供も言っていました。 子供本人も先生をとても信頼できていて、先生の言う通りにやっていれば大丈夫と思えている様でした。
志望していた学校
中央大学附属高等学校 / 中央大学高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はena全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
enaは講師の方が全員、質がよく、通ってよかったと思えた塾です。結果的に志望校に合格できたのも集中出来る環境があったおかげです。ただ、受験生になっていちばん長い時間を過ごすと思われる自習室が私の校舎では仕切りがついていなくて机と椅子が置いてあるだけだったのでそこだけが少し残念でした。
この塾に決めた理由
ここの校舎でしか、自分の第一志望である国際高校の英作文の対策や面接の練習をしてくれるところがなかったからです。
志望していた学校
東京都立国際高等学校 / 青稜高等学校 / 専修大学松戸高等学校
講師陣の特徴
講師は現役の大学生の方が多いと感じましたが、皆さん授業がとても分かりやすくて、私の校舎では先生の入れ替わりがそんなに激しいわけでもなかったので、先生と仲良くなれて勉強もしやすかった思い出があります。また、留学をしている先生などもたくさんいたので参考になりました。
カリキュラムについて
カリキュラムはその人の志望校によって、どの教科をとるかを決められて、私は公立の高校は志望だったので全てをとっていましたが、私立を受ける子は理科と社会をとっていない子もいたりと自由に決められると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車で1時間ほどでしたが、駅からは近く、交通手段も多いと思います。
回答日:2025年9月4日
ena 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
都立中学、特に桜修館に行きたい人には合っている。ただし、私立併願の対策はできない。適正検査型の対策しかやらない。 塾のトップによって指導方針が変わるので、途中で合わなくなる可能性あり。 今年から、塾の方針が変わっているようなので入塾に関してはよく調べてからにすること
この塾に決めた理由
都立中学への進学実績が他の塾と比べてダントツに高かったから。私立は考えてなかったので、都立だけに向けたコースがあった
志望していた学校
東京都立桜修館中等教育学校
講師陣の特徴
講師によって指導法にばらつきがある。ベテランもいるが、指導経験の少ない若い先生もいる。若い先生が悪いわけではないが、経験が少ないので過去の生徒と比較ができない。 校舎のトップが変わると指導方針も変わる。 よい先生にあたると生徒の特徴をつかんで指導してくれる
カリキュラムについて
都立中学な特科したカリキュラムを組んでいる。基本的には、桜修館に受かるためのカリキュラム。 私立対策はやらない。知識を詰め込むのではなく、考える問題を解かせる。 作文を数を書かせて、書き方を覚えさせる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐輪場がない