ena 羽村 の口コミ・評判一覧
ena 羽村の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 40%
- 高校受験 40%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 20%
総合評価
5
60%
4
0%
3
40%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
20%
週3日
40%
週4日
0%
週5日以上
20%
その他
20%
絞り込み
1~10 件目/全 26 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月13日
ena 羽村 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
入塾した時にはとても偏差値が悪く、受験勉強は初めてだったので、先生方や塾長が丁寧に対応してくれて、今後の勉強の仕方などを教えて下さいました。学校での成績がよても良かったので、公立中高一貫校は魅力的に感じましたが、とても倍率が高いことを見据え、子供のメンタル面を考え、我が家は受験が断念しました。
この塾に決めた理由
公立中高一貫に強いと聞いたから。自宅から徒歩10分で便利だったので。自分の通っていた塾で信頼度もあった。
志望していた学校
東京都立立川国際中等教育学校
講師陣の特徴
子供達はとても楽しく通い、塾に行くことは楽しく勉強できるという経験ができた。若い先生が多く、とてもフレンドリー。授業以外の面白い話で子供達の心を引き寄せるのが上手だったようです。冬季講習のみだったので多くの教師とはお会いできてはいません。
カリキュラムについて
4年生だったので受験勉強というよりも、基礎固め、学校での勉強の応用という感じでとても良かったです。ここの生徒にも上手に対応してくださってどんなレベルの子供でも通えるように対応してくださいました。さすが長い歴史を持った塾だなと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車で送り迎えするのは不便。駅近で電車でくる子には便利なのかなと。
回答日:2023年9月9日
ena 羽村 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
場所も近く、バスで通えたのでよかったです。個人の苦手をちゃんと理解しとことん付き合ってくれるので、よかったです。教え方も理解しやすくわかると晴れ晴れとした表情で帰って来ていたので合っていたのだとおもいました。またよろしくお願いしたいです。
この塾に決めた理由
近いから 子どもが一人でも、いきやすいからです。 交通が便利でした。 色んなところにあるので、また前から聞く塾だったので実績もあり安心して通わせていました。
志望していた学校
瑞穂町立瑞穂第四小学校 / 瑞穂町立瑞穂第一小学校 / 瑞穂町立瑞穂第三小学校
講師陣の特徴
個別に優しく教えてくださったときいています。わからないところはとことん教えてくださり理解が勉強への深まりました 同行したわけではないのでわかりかねます。 楽しそうに行っていたのは印象的でした。
カリキュラムについて
個人の進み具合にあわせてやってくださいました。間違えたところを再度確認しながら進めてくださったので、しっかりとふくしゅうできたのでかったです。 しっかりと行って下さったからか自信持って発言するようにもなりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バスと電車でかよいやすかったです。
回答日:2023年6月10日
ena 羽村 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結果的に志望校に合格出来たので良かったと思います。駅から近くて便利なのは良いのですが、保護者のお迎えの車を停める場所は無いので、路上駐車になります。帰りの時間になるとズラーッと並んでしまうので他の方に迷惑だろうなと、いつも思いながら待ってました。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
東京都立国立高等学校 / 東京都立昭和高等学校 / 明治大学付属八王子高等学校 / 拓殖大学第一高等学校 / 東京都立立川高等学校 / 東京都立東大和南高等学校 / 東京都立武蔵村山高等学校 / 東京都立羽村高等学校
講師陣の特徴
アルバイトもいると思うが、上位クラスの先生なら正規の先生で安心できる。クラスの人数が多いから一人ひとり目をくばらせてくれる訳ではない。分からないわところは質問すればちゃんと対応してもらえた。英語の生徒がイマイチだった印象がある。数学と国語の先生はまぁまぁです。
カリキュラムについて
大きな塾なので、きちんとルールにのっとったカリキュラムが組まれていたと思う。習熟度別に分かれていたのでその子に合ったカリキュラムが組まれていたと思う。宿題が多いのも特徴の一つなのかなと思います。夏期講習や冬期講習なども同じく独自のカリキュラムが組まれており、それをやれば合格出来たので良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて便利
通塾中
回答日:2023年5月27日
ena 羽村 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
個々人に寄り添って、家庭環境も気にしてくれるそんな先生方がいるところです。 アットホームですがやる時はやってくれるので怒るときもきちんと面倒をまでくれます。我が家にとってはありがたいところです。感謝しかありません。
この塾に決めた理由
面倒見が良く、個々にやる気を出す様に指導してくれる。
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 東京都立富士高等学校附属中学校 / 東京都立大泉高等学校附属中学校
講師陣の特徴
ベテランから新人までいる。 個々に個性的で、全先生が個々人の性格と 今後の個人の注意点を共通して認識している。チームワークがとても素晴らしい。 西多摩エリアで先生が巡回して教えてくれている様です。 笑いありですがメリハリを強調されていたので、やる時は静かにやって、聞く時は楽しくやっているとのこと。 子供は毎回どの先生の話も楽しかったと言って内容を教えてくれます。
カリキュラムについて
都立学校向けの受験対策がしっかりしている。完全にお任せしているので、はっきりとはわかりません。 ただ季節の講習はほぼ半日、塾で過ごし、 自習室も開放してくれます。 長期休暇の学校の宿題も期間を決めて終わらせる様に指導してくれ、自習室で終わらせるのもありとの事。 10月からの後半戦は毎週土曜日に過去問の授業もしてくれるので、そこで到達度を本人が確認して、また頑張ってくれるシステムの様です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近いので便利。 校舎も自社ビルなので広い。少し古いのが欠点ですが。
回答日:2023年5月26日
ena 羽村 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結果的に希望の高校に合格出来たので、まぁ良かったのかなと思います。夏期講習などの長期休みの特別講習や、正月辺上での講習にはそれなりのお金がかかって、親は大変でした。でも塾長から受講するように勧められたら何となく断れなかった。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
東京都立国立高等学校 / 明治大学付属八王子高等学校 / 東京都立立川高等学校 / 東京都立日野台高等学校 / 拓殖大学第一高等学校 / 東京都立東大和南高等学校 / 東京都立羽村高等学校 / 東京都立昭和高等学校
講師陣の特徴
塾長先生は女の先生で、若く、今ひとつ頼りない印象。他の先生はアルバイトの先生もたくさん居たと思います。英語に力を入れたかったのですが、英語の先生が今ひとつだったと思います。数学は良かったと思います。成績はかなり上がりました。
カリキュラムについて
習熟度別にクラス分けがあって、上のクラスじゃないと行ってる意味が無いような気がします。先生のレベルも、ちがってくるので、クラス分けテストは必死です。クラス下がって辞めてしまった友達もいました。下のクラスの先生がアルバイトかもしれません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて便利だが、車を停める場所が無いので、お迎えの時間になると路上駐車のオンパレードで、早く行かないと停められなくてこまった
この教室の口コミは以上です。
※以下はena全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月4日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
大人数で授業を受けることで、クラスの中での学力の差がよくわかり、自分の学習に対するモチベーションが上がる。大人数で受ける授業にデメリットはあるが、とても楽しく受験勉強ができていたとおもう。個別指導が苦手な人などが通うにはとても良い塾だと思う。
この塾に決めた理由
自分が小学生4年の時にの時に中学受験をすることが決まった。同時に、両親が決めたこの塾に入塾することになった。
志望していた学校
東京都立南多摩中等教育学校 / 帝京大学中学校 / 桜美林中学校
講師陣の特徴
若い新人や、白髪が生えているような高齢の講師など、幅広い年齢の講師がいる。授業中だけでなく、自習中でも解けない問題をわかりやすく解説してくれる。生徒と講師の関係も良好で、授業外では仲良く話すことがよくあった。
カリキュラムについて
小学生の時は、まだ習っていない範囲も授業で行っていたので苦労していた。得意な科目と不得意な科目では、実力の差が大きく出ていたと思う。 カリキュラムブックというものがあるので、休んでいたとしても範囲がわかる。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いので行きやすい
通塾中
回答日:2025年10月3日
ena 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
都立には対策も分析もしていて、とても良いと思うが、私立には完全に向かない。都立にのみかなりの重点を置いて対策をしているので、いざ私立を併願しようと思うと少ない選択肢しかなく、都立に落ちた場合のレベル格差や救い方が難しいのが何よりも今後の課題であると思われる。
この塾に決めた理由
都立に実績が強いと口コミで聞いていたので、志望校の選択上、迷わずこちらを選んだが、入塾説明を聞いてみても確かに都立向けにプログラムができていて、志望校の都合でここにするのが最も良いと思った。先生は一生懸命で都立の受験に向けて研究していて安心できるのは確かである。
志望していた学校
東京都立大泉高等学校附属中学校
講師陣の特徴
プロの講師の方が多く、特に校長先生は人柄、教え方、合格実績など、トータルして力がある方を選んでいると思われる。春期や夏季は大学生の先生も入っているように思うが、その辺りの説明は特になかった。6年生は校長先生が教えるので、受験に向けて万全な体制を作っている。
カリキュラムについて
年間カリキュラムがしっかりと作成されていて素晴らしい。合格実績を元に、分析もされており、分析した冊子も子供たちに配ってくれる。こういう子が合格し、こういう子は不合格だと、冊子を読みながら親子共に事前に認識ができるので、そういう意味でも安心したカリキュラムを作っていると思われる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く立地は良い。
回答日:2025年9月13日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
細かいところはカテゴリーごとに話しましたが、私個人の意見としては本当に入って良かったと思います。結果受かったため尚更良かったのですが、これがもしもう一つの結果に転がっていたとしても後悔はないと思います。
この塾に決めた理由
生徒に手厚く、サポートしてくれ、質問もしやすい環境であったから。また、ライバルを作ることができ、彼らと共に頑張ることができそうだったから。
志望していた学校
東京都立国立高等学校
講師陣の特徴
手厚くサポートしてくれました。質問もしやすい環境でアットホームな所でした。答えをただ教えるだけでなく、それまでの思考のプロセスなども含めて教えてくださっていたので、今の勉強にも生きている所があります。
カリキュラムについて
先取りしてくれていたので、質の高い教育でした。そのため、学校では受験ギリギリに終わる予定だった内容も含めて勉強の仕上がりが良かったと思います。また、そのため、演習に割く時間をかなり取れたことが良かったと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近くていい。、
回答日:2025年9月9日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
授業も集団授業なのに一人一人に合わせてくれるし友達とかもできてひとりじゃ寂しいって人にも行きやすい また先生もフレンドリーで雑談したりとかしてくれるから親しみやすくでも時に厳しいからメリハリよく自分の成績あげるためのことが出来るから都立行きたい子からするととてもいい塾だと思う
この塾に決めた理由
都立高校に強いらしく1個上の幼なじみが通っていてそこで成績をあげて第1希望に合格していたから 家から近くて雰囲気がとても自分に合っていると感じたから
志望していた学校
東京都立日野高等学校
講師陣の特徴
全員の先生が一人一人に優しくその子のために授業だったり自習プリントを作ってくれたりとその子にあったやり方で進めてくれて苦手を克服したり得意科目を伸ばしたりすることが出来てとてもよかった また怒ることが少なくのびのびと(メリハリはあるが)勉強することが出来た
カリキュラムについて
レベル的には高いとは思うけど苦手教科では一から教えてくれたりとその子にあったように教えてくれるからそんなに心配はいらないし自校作コースと一般コースに分かれてるから苦手な教科があるなら一般コースに行ってやればいいと思う
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスはチャリで3分くらいで近く、治安もいい
回答日:2025年9月9日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾自体はいいと思うけれど、それほどそこの校舎の先生をお勧めできない、また集団塾に合う人合わない人がいるため、すごくお勧めしたいとは思いません。 それでもさっき書いたように制度はとてもよく、塾自体はお勧めできるため、星3にさせていただきました。
この塾に決めた理由
近くにあり、姉も通っていて良い印象を受けていたため。 私の友達や同じ小学校の子もその塾に入る子が多く、なにより自転車の駐輪場があり、通塾もしやすいためこの塾を選んだ。 また、ENAは都立受験の塾で、私は都立志望だったため。
志望していた学校
東京都立小石川中等教育学校 / 文京区立第九中学校
講師陣の特徴
通常は4〜5人体制で 大学生などが数名、ベテランの方が数人という構成でした。 男女比は気持ち男性が多いイメージがあります。 大体の先生は親しみやすかったが、一部かなり厳しい先生がいた。 塾長は変わらなかったが、多少厳しい先生だった。 先生の入れ替わりが激しいため、仲良しの先生を作るのは少し難しい。 大学生の先生は言葉が早い人が多く、授業も理解しづらかった。 今になってはとても感謝しているが、良い作文が書けるまで3、4回以上かきなおしをさせる先生もいる。 色々なタイプの先生がいるので、一人は相性のいい先生を見つけられると思う。
カリキュラムについて
今学校でやっている単元の1つ先をやっている感じだった。 集団塾なのもあり、質問も少ししづらいため、一度置いていかれるとカリキュラムに追いつけなくなることがあった。 かなりキツキツなカリキュラムで、月に覚えることは多かった記憶があります。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
坂があったが、コンビニなどのアクセスは良かった。 自転車を止める有料駐輪場があった。