ena 分倍河原の口コミ・評判一覧
ena 分倍河原の総合評価
3.1
通っていた目的
- 中学受験 28%
- 高校受験 71%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
71%
3
0%
2
0%
1
28%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
57%
週4日
28%
週5日以上
14%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 38 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月5日
ena 分倍河原 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
やはり塾はプロの講師がいる塾がいいと思います。 こちらの塾はその点でとても良かったですし、各科目のプロの講師が的確に指導してくださいました。 塾長は特に英語のプロの講師でしたので英語は本当に伸びました。 全体的に、本人を褒めて伸ばしたり発破をかけてくれたり柔軟に対応してくれたように思います。
この塾に決めた理由
都立高校が第一志望で都立に強いという評判だったから選びました。実際に体験入塾もして良さそうだったからです。
志望していた学校
東京都立新宿高等学校 / 八王子学園八王子高等学校
講師陣の特徴
講師はプロの講師です。 各科目ごとにいます。 どの講師も親しみやすく、教え方も丁寧でわかりやすい授業だったようです。 時には勉強以外の話で気分転換させてくれたりしてメリハリのある授業をしてくださったと聞いています。
カリキュラムについて
中学三年生から通ったので、普段は受験対策の授業をして、定期テスト前になるとテスト対策の授業でした。 レベル別のクラスには分かれていなかったようです。 定期的に塾独自の模試がありました。 夏休みなどの長期休暇中はほぼ毎日の講習会が朝から晩までみっちりありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近いので電車を使う場合は便利ですが近所から自転車で通う場合、駐輪場に停めないとならなくてお金がかかりました。
回答日:2024年6月8日
ena 分倍河原 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾自体は先生がプロであったり的確な受験アドバイスをもらえて良いと思いました。 都立高校に強く、合格実績も高いのでおすすめしますが結局は内申点も伴わないと合格はなかなか厳しいです。内申点は自分でどうにかしないといけないので塾はあくまで受験勉強対策のみです。講習会はハードなので頑張れる人にはおすすめです。
この塾に決めた理由
都立高校が第一希望だったので都立高校の合格実績の良い塾を探していたからです。 あとは、都立に強いというクチコミを見て決めました。
志望していた学校
東京都立新宿高等学校 / 八王子学園八王子高等学校
講師陣の特徴
講師はプロの講師です。ベテランの先生だったので頼りになりました。 余談を挟みながら指導してくれたようでメリハリもあって良かったようです。 近寄りがたいとかいう雰囲気ではなく、分からないことはすぐに聞けるような感じの講師だったようです。
カリキュラムについて
受験対策の塾ではありますが、定期試験前になると独自のテキストを使い、定期試験対策もしてくれます。 レベル感は分かりませんが、受験期直前にはそれぞれの志望校によってレベル別に授業内容が分かれたそうです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近いので駅を利用する人にとっては便利ですが、うちは自転車だったので停めるところがなくて毎回少し離れた駐輪場に停めていました。
回答日:2024年5月14日
ena 分倍河原 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
都立高校合格をめざして通って、実際に成績は上がったのですが内申点だけはどうしても上がらなかったので、結局結果は残念でしたがきちんとやれば学習の方の成績は上がったので、総合的には良かったと思います。 先生はプロなのでそこはとても安心感がありました。
この塾に決めた理由
都立高校が第一志望で都立に強いというクチコミを見て決めました。 都立高校の合格実績も良かったからです。
志望していた学校
東京都立新宿高等学校 / 八王子学園八王子高等学校 / 桐朋高等学校
講師陣の特徴
教師は全員プロの教師でした。 学校よりもひとりひとりをきちんと丁寧に指導してくださるので分かりやすく、また質問もしやすい雰囲気で親しみやすかったようです。 熱心な教師が多くて、やる気も引き出してくれたようです。 分からないところは分かるまできちんと教えてくれました!
カリキュラムについて
内容のレベル感は生徒たちに合わせて途中からわかれたようです(志望校別に)が、もともと少人数だったので全員一斉に学習していたようです。 定期テスト前になると専用のテキストを使って定期テスト対策もしてもらえました。 普段は授業内容と受験対策の勉強をしていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家に近い校舎だったので通塾に便利でした。
回答日:2024年4月16日
ena 分倍河原 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績は上がったのでおすすめしたいですが、最終的に第一志望には不合格だったので人それぞれだと思います。 不合格の理由は内申点が主な原因ではあるので塾ではどうすることもできないと思います。本人が学校でいかに内申点をあげる努力をするか、特に都立は内申点が非常に大切。 理不尽ですが先生にいかに気に入られるかなので。
この塾に決めた理由
都立受験に強いというアピールポイントに惹かれたのと、家から近く、通いやすい距離にあったからです。 あとは合格実績も良かったからです。
志望していた学校
東京都立新宿高等学校 / 八王子学園八王子高等学校 / 桐朋高等学校
講師陣の特徴
講師がアルバイトではない塾を探していたのでこちらは全てプロの先生でしたので頼もしかったです。 受験のプロなので教え方もわかりやすく、時には雑談も交えながらで上手だったと聞いています。 高校選びも詳しくアドバイスしてくださいました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、1科目ずつ別の日に通う形式でした。中学3年生から通ったので他学年は分かりかねますが、受験校に合わせてクラスが途中から別れたように記憶しています。 定期テスト前には定期テスト対策もしてくださいました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近くて便利です。
回答日:2023年5月23日
ena 分倍河原 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
1
第一志望に落ちてしまったので、トータル評価としては低くせざるを得ない。冒頭書いたように、あきらめられてしまっていたように思う。塾としても有望な生徒に時間をかけなければ商売が成立しないのでしょうがないと思う。
この塾に決めた理由
都立受験対策
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 帝京大学中学校 / 八王子学園八王子中学校
講師陣の特徴
できる子には手厚いフォロー、できない子は置いてけぼり。 特に主体性がある子には情熱的。うちの子はあまり主体性がなく、授業にも時間ギリギリで出席していたようで、半ば諦められていたように思う。 しょうがないといえばしょうがない。親の責任でもある
カリキュラムについて
都立対策としてはかなりしっかりとしていた印象。 4年・5年で基礎をしっかりとかためて、6年は、都立対策を徹底的にやっていたという印象。 もう少し早く過去問などをやってもらった方がよかったというようにもおもう。 都立の問題は特殊なので、早ければ早いほど良い。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
問題なし
回答日:2023年5月23日
ena 分倍河原 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自分の子どもにあっていたからみんなに合うとは限らないので星4にしたが、個人的にはやる気があればついていけると思う。 週3回と、長期休暇はほぼ講習会で毎日潰れるが、頑張ってやり遂げたら自信にもなるし、都立高校を目指しているなら都立に強いと言われるこの塾はおすすめ出来ると思う。
この塾に決めた理由
家に近い
志望していた学校
東京都立新宿高等学校 / 桐朋高等学校 / 八王子学園八王子高等学校
講師陣の特徴
講師はプロで経験豊富。 アルバイト講師はいない。 分かりやすく教えてくれたり、色々な情報も持っていたので良かったと思う。 どの講師も熱心だった。 塾長が受験について色々相談に乗ってくれた。 面談は、塾長とのみの実施だった。
カリキュラムについて
レベルは普通レベルと難関レベルに別れていたのでより目的に合わせて学習できたと思う。 講習会は朝から晩までのカリキュラムだったので、かなりキツかったと思うが、みんなこなしていた。 オプションで科目別、目標校別に補習があった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近いが、飲み屋が多いので少しうるさい
回答日:2023年4月15日
ena 分倍河原 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
1
この塾にはあっていなかったというのが正直なところです。他にあう塾があったかと言われるとないような気がします。個人の資質と親のフォローの問題もあるのでなんとも言えませんが、第一志望に不合格だった以上、塾の評価としては低くくならざるをえません。非常に残念でした。
この塾に決めた理由
都立受験に強いから
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 八王子学園八王子中学校 / 帝京大学中学校
講師陣の特徴
熱心でない子へのフォローはあまりないと思います。うちの子は熱心でないタイプでした。面談などはありましたが、ダメ出しされるだけで、先生から子供へのフォローはなかったように思います。子供も先生達のことがあまり好きではなかったようです。
カリキュラムについて
完全に都立中学受験のカリキュラムでしたが、小学校5年生までは私立でも通用する基礎的な問題を幅広く勉強するという感じだったたら思います。小学校6年生から都立対策となります。私立併願する場合は地頭がかなり良くないと乗り切れません。カリキュラムを普通にこなすだけでは有名私立は無理です。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
問題なし
この教室の口コミは以上です。
※以下はena全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
enaは講師の方が全員、質がよく、通ってよかったと思えた塾です。結果的に志望校に合格できたのも集中出来る環境があったおかげです。ただ、受験生になっていちばん長い時間を過ごすと思われる自習室が私の校舎では仕切りがついていなくて机と椅子が置いてあるだけだったのでそこだけが少し残念でした。
この塾に決めた理由
ここの校舎でしか、自分の第一志望である国際高校の英作文の対策や面接の練習をしてくれるところがなかったからです。
志望していた学校
東京都立国際高等学校 / 青稜高等学校 / 専修大学松戸高等学校
講師陣の特徴
講師は現役の大学生の方が多いと感じましたが、皆さん授業がとても分かりやすくて、私の校舎では先生の入れ替わりがそんなに激しいわけでもなかったので、先生と仲良くなれて勉強もしやすかった思い出があります。また、留学をしている先生などもたくさんいたので参考になりました。
カリキュラムについて
カリキュラムはその人の志望校によって、どの教科をとるかを決められて、私は公立の高校は志望だったので全てをとっていましたが、私立を受ける子は理科と社会をとっていない子もいたりと自由に決められると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車で1時間ほどでしたが、駅からは近く、交通手段も多いと思います。
回答日:2025年9月4日
ena 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
都立中学、特に桜修館に行きたい人には合っている。ただし、私立併願の対策はできない。適正検査型の対策しかやらない。 塾のトップによって指導方針が変わるので、途中で合わなくなる可能性あり。 今年から、塾の方針が変わっているようなので入塾に関してはよく調べてからにすること
この塾に決めた理由
都立中学への進学実績が他の塾と比べてダントツに高かったから。私立は考えてなかったので、都立だけに向けたコースがあった
志望していた学校
東京都立桜修館中等教育学校
講師陣の特徴
講師によって指導法にばらつきがある。ベテランもいるが、指導経験の少ない若い先生もいる。若い先生が悪いわけではないが、経験が少ないので過去の生徒と比較ができない。 校舎のトップが変わると指導方針も変わる。 よい先生にあたると生徒の特徴をつかんで指導してくれる
カリキュラムについて
都立中学な特科したカリキュラムを組んでいる。基本的には、桜修館に受かるためのカリキュラム。 私立対策はやらない。知識を詰め込むのではなく、考える問題を解かせる。 作文を数を書かせて、書き方を覚えさせる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐輪場がない
回答日:2025年9月3日
ena 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
当時の私自身のメンタルがかなり弱く、テストで点が取れずに先生から少し叱られる度に「もうダメなんだ」と過剰に落ち込むことが多々あったため、合わない人は本当に会わないと思います。ただ先生自体は本当にいい人ばかりで楽しく勉強はできたので、人によってはおすすめです。
この塾に決めた理由
体験授業を受けた際、授業がとてもわかりやすく、他の生徒の方も真剣に授業を受けており良い雰囲気の授業だと思ったため。 また家から通える範囲にあり、当時の志望校への合格実績があったため。 塾から家までで暗い道も少なく安全に通塾できる点も大きかったです。
志望していた学校
東京大学教育学部附属中等教育学校 / 東京都立南多摩中等教育学校 / 佼成学園女子中学校
講師陣の特徴
優しくわかりやすく、面白く教えてくださる先生が多かったです。小学生の頃から算数など理系科目に苦手意識があったのですが、おかげで学校の授業についていけていました。 気さくで教えることが上手く、質問した点などはわかりやすく親身になって教えてくれる先生が多く、特に楽しい暗記の仕方など教えてくれて、当時ものすごく助かりました。
カリキュラムについて
私が通っていた時の私の学年ではクラスがレベル別で3つに分かれていました。小学生の頃からあまり勉強が得意でなかったため常に一番下のクラスにいました。 授業のレベル感は高いか低いかで言ったら個人的には高めだったように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バスの停留所や駅に近く、コンビニもあったため不自由はしなかったです。