ena 池上
回答日:2025年09月04日
都立中学、特に桜修館に行きたい...ena 池上の保護者(ままま)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ままま
- 通塾期間: 2022年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立桜修館中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
都立中学、特に桜修館に行きたい人には合っている。ただし、私立併願の対策はできない。適正検査型の対策しかやらない。 塾のトップによって指導方針が変わるので、途中で合わなくなる可能性あり。 今年から、塾の方針が変わっているようなので入塾に関してはよく調べてからにすること
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人数が多くなかったのが合っていた。 都立中学特化だったのがよかった 通い始めの頃の先生が、俺様型の先生で俺の指導方針についてこいみたいなのが合わなかった。途中で交代になっり、次の先生は穏やかな感じの先生でよかった
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ena 池上
通塾期間:
2022年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(ena模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(ena模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト 月謝 模試 合宿 長期休み時の講習
この塾に決めた理由
都立中学への進学実績が他の塾と比べてダントツに高かったから。私立は考えてなかったので、都立だけに向けたコースがあった
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師によって指導法にばらつきがある。ベテランもいるが、指導経験の少ない若い先生もいる。若い先生が悪いわけではないが、経験が少ないので過去の生徒と比較ができない。 校舎のトップが変わると指導方針も変わる。 よい先生にあたると生徒の特徴をつかんで指導してくれる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問について答える
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で成績がよい順番で席順を決める。基本的には、先生がテキストに沿って授業を進める。 小テストで確認でやった範囲の確認を行う。不合格の場合は、後日合格するまで何度でも解かせる。 雰囲気は各学年による。授業態度が良くない生徒がいると雰囲気は悪くなる
テキスト・教材について
独自テキスト 過去問
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
都立中学な特科したカリキュラムを組んでいる。基本的には、桜修館に受かるためのカリキュラム。 私立対策はやらない。知識を詰め込むのではなく、考える問題を解かせる。 作文を数を書かせて、書き方を覚えさせる。
定期テストについて
合格するまで何度でも解かせる
宿題について
1日1時間程度の宿題量が出される。 多い訳では無いが、塾に通う回数が多いので毎日やらないといけない。一度貯めてしまうと取り返すのが難しい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
合宿や講習への申込について確認がくる。合宿は強制ではないので申込をしないでいると電話がかかってくる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の塾での様子と成績について。 家での勉強について 保護者が気になっていることを質問する 特に、決まった話題はないので、こちらから先生に聞きたいことをきくことが多かった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
そんなに不振になっていない 多少成績が落ちたときには、あまりよいアドバイスはなかった。基本的には、このまま続けていけばよいといった感じ
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
部屋数が少ない
アクセス・周りの環境
駐輪場がない
家庭でのサポート
あり
テストの見直しを一緒にやる。解説動画の視聴と解けなかった問題のやり直しと解き方の確認 毎日の勉強時間の確保