ena 本駒込
回答日:2025年09月09日
塾自体はいいと思うけれど、それ...ena 本駒込の生徒(にぎり)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: にぎり
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年9月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立小石川中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾自体はいいと思うけれど、それほどそこの校舎の先生をお勧めできない、また集団塾に合う人合わない人がいるため、すごくお勧めしたいとは思いません。 それでもさっき書いたように制度はとてもよく、塾自体はお勧めできるため、星3にさせていただきました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の生徒一人一人にそれほど執着しない感じは人見知りなのもあってありがたかったが、テストによってA教室B教室に分けられ、成績順に席替えされます。 先生が少人数なのもあって質問がしづらいこと、集団で競い、自分の成績が知れ渡っちゃうような制度があまり自分に合っていなかったと思います。(自分の今の位置を確認できるため、この制度自体は全然いいと思います。)
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ena 本駒込
通塾期間:
2019年4月〜2022年9月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
- 東京都立小石川中等教育学校
-
文京区立第九中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
61
(学力判定テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(合格判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費用 テキスト費用 日曜特訓授業料 日曜特訓テキスト費用 テスト受験費用
この塾に決めた理由
近くにあり、姉も通っていて良い印象を受けていたため。 私の友達や同じ小学校の子もその塾に入る子が多く、なにより自転車の駐輪場があり、通塾もしやすいためこの塾を選んだ。 また、ENAは都立受験の塾で、私は都立志望だったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
通常は4〜5人体制で 大学生などが数名、ベテランの方が数人という構成でした。 男女比は気持ち男性が多いイメージがあります。 大体の先生は親しみやすかったが、一部かなり厳しい先生がいた。 塾長は変わらなかったが、多少厳しい先生だった。 先生の入れ替わりが激しいため、仲良しの先生を作るのは少し難しい。 大学生の先生は言葉が早い人が多く、授業も理解しづらかった。 今になってはとても感謝しているが、良い作文が書けるまで3、4回以上かきなおしをさせる先生もいる。 色々なタイプの先生がいるので、一人は相性のいい先生を見つけられると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が質問をしたら細かく教えてくれ、場合によってはそれに対してのやり直し用紙などもくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
話をしたら名指しで怒られたりするので静かだったイメージがある。 板書を早く書く力がないと少し覚えるのが難しいと思う。 授業は学校とそれほど変わらないが、学力の高い人が多いため授業の速度も早い印象があります。
テキスト・教材について
ENA専用で作られた教材で、季節講習以外は学校の単元に沿った作られ方をされていた。 小5からは国語A.Bと分かれることがあった。 テキストの量はとても多いです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
今学校でやっている単元の1つ先をやっている感じだった。 集団塾なのもあり、質問も少ししづらいため、一度置いていかれるとカリキュラムに追いつけなくなることがあった。 かなりキツキツなカリキュラムで、月に覚えることは多かった記憶があります。
定期テストについて
毎日初めに小テストを行い、授業のうちに返却されます。 小テストにも難しい問題は細かく解説してくれるので理解しやすかったです。
宿題について
小6では日曜特訓があり、毎週日曜に授業三教科(適1.2.3)の授業ノート、自習ノートの提出がありました。 普通の授業でも授業ノート、自習ノートの提出があったので、かなり大変でした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
コロナの自粛期間に関してのお知らせや、新しい季節講習のお知らせなどがあった。 ENAカードがあり、そのカードを校舎でタッチすることで、親に連絡がいく仕組みになっていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自習に来ることをよく勧められていました。自習に行ってプリント、宿題をやっても基本は一人自習だったので、塾からのサポートはそんなにという印象でした。 ですが、成績についてや、わからないところの質問に行くと、自分の弱点をみつけよう、とか、こんな学習方法がいいよ、と丁寧に答えてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室同士がかなり近く、隣の教室はよく聞こえるような感じだった。 2階の教室は多少大きかったが、4階にある教室はかなり小さかった。 よく掃除がされており、きれいだったが、黒板の背面によく落書きが描かれていた。
アクセス・周りの環境
坂があったが、コンビニなどのアクセスは良かった。 自転車を止める有料駐輪場があった。