ena 上野毛の口コミ・評判
回答日:2024年12月16日
ena 上野毛 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週5日以上通塾】(99709)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立桜修館中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
都立には強いので過去問や傾向をつかむにはenaが適していると思う。ただ、最近は金額も高くなっているし、受かる確率も高くはないのでコスパは良くないと思う。もともと狙える偏差値をもっているならチャレンジすることもよいが偏差値が足りない場合は難しいように思える。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちは個別よりは集団塾希望だったので、塾自体はあっていたと思う。もう少し、一人ひとりここが足りない、とか言ってもらえたらそこを重点的に復習なりできたのかな、と思ったりもするけど、先生もその余裕はなったのかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ena 上野毛
通塾期間:
2021年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ena都立模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(ena都立模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教科書代 施設利用料 各種季節模試 合宿費
この塾に決めた理由
都立中受験と言ったらenaなので受験に強いこちらを選んだ。模試を受けるにも母数が大きいからちゃんとした偏差値もでると思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は学生ではないのでその点安心できるが圧倒的に足りていない印象。校長は兼任していることもあり、別の校舎にいっていることもあったり、自習中質問したくても先生が授業に入っているので質問ができない、という状況もあるらしい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
うちの子は自分から質問できるタイプではなかったのであまりしていなったと思う。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業形式。少人数で10名前後。出れないときは映像授業があるのでそれを見ればわかるようになっている。ただ、校舎によって進捗がちがうので、映像授業に校舎でやっている範囲がでていないときもあったようだ。みな仲はよく、和気あいあいとしていた。
テキスト・教材について
都立専門であっただけに、教材は良いと思う。合宿で扱った題材が本番の入試でてたこともあり、そういう点ではやはり優れていると思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラス分けはないし、都立の受験は特殊で自分の偏差値に合わせて受験するのではなく、都立の偏差値に合わせていかないといけないので、いかにがんばれるか、だと思う。宿題が特に多いわけでもないのでいかに自分でやるかにかかっているかだと思う。
定期テストについて
漢字などはあったと思う
宿題について
宿題はそこまで多くはなかった印象。塾にお任せで親が管理していたわけではなにではっきりとはわからないが塾でやってこれるときもあったのでそこまで多くない印象。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
受験直前になると最近の様子はどうですか?という感じで電話がかかってきたけどそれ以外は特に連絡はなかったように思える。
保護者との個人面談について
半年に1回
最近の様子について、何か気になる点とかを話た程度。志望校は決まっているのであまり進路に関しては私立受験組のようにはしていないと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もう少し、ここが足りない、とか言ってもらえたらそこを重点的に復習なりできたのかな、と思ったりもするけど、先生もその余裕はなったのかもしれない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的新しい校舎だから設備もきれい。
アクセス・周りの環境
駅の上だから近いし安全。比較的新しい校舎だから設備もきれい。