回答日:2025年10月04日
中学受験で、小学生の時の遊ぶ時...花まる学習会 あざみ野教室の生徒(に)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: に
- 通塾期間: 2017年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学附属横浜中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験で、小学生の時の遊ぶ時間が…と考える人も結構いるかと思いますが私は塾が楽しい場所でそういうことも気にならずに塾に行けました。 好きな先生も多かったです。 もちろん合う合わないはありますが、難関校を目指すとなっても1番上のクラスにいけば十分受かるほどのレベルだとも思ったのでこの評価です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
厳しすぎなく、みんなでわいわいできていたところが個人的にあっていたかなと思います。スキーなどで仲良くなった友達が同じ校舎になったこともありました。仲良くなりやすいので、塾が楽しい場所になって行きやすかったです。 合っていなかった点は、ご飯を食べるのがおそくて、すこし大変だったところです。 休憩時間や次の授業までの間、ご飯を食べる時間を合わせて20分間です。 他のクラスの子と休み時間に話したりクラスの壁を超えての交流もあり友達もおおかったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
花まる学習会 あざみ野教室
通塾期間:
2017年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(塾内のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(塾内のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏季、冬期講習 テキスト費用 集中特訓(任意) 小学生だとスキーなどの費用
この塾に決めた理由
幼い頃だったので親が決めたのですが、 単純にとても近かったら 幼なじみと一緒に通うことになったから 楽しそうな行事があったから 低学年からプログラミングなどを学べて将来役立つから だと思います
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は、東大卒の方をはじめとてもわかりやすい方がたくさんいました。 若い先生がおおかった印象があります。 先生が変わることはコロコロありましたが親しみやすく授業も楽しかったです。 他の塾と比べると発言する機会も多かったり友だちと話し合ったり先生と会話する機会も多かったのではないかなと思いました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室で勉強していた時にわからなかったら声掛けていいからねと校舎長などたくさんの先生が声をかけてくれます。 授業中も質問したらわかりやすく答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
人クラスは10~15人ほどで、教科によっては最初に小テストがあります。課題を毎回提出して確認してもらいます。ですが、課題の提出率をなにかに記録されるなどといったことはなかったです。 そして授業は、まず先生が問題の解き方などを説明し、時間をとって基本問題を解き解説、応用問題をといて解説を繰り返します。 授業中の雰囲気は和気あいあいとしていて、先生にもよりますが友達と喋りながらも多かったと思います。 他の塾ではなかったいたずらも多少ありましたが、そのくらい友達との距離も近く、学習も進みやすいと感じました。 夏期講習などは頑張って早く終わらせたらアイスをかってもらったり公園まで遊びに行ったりなどしていました。
テキスト・教材について
テキストは、主に四谷大塚さんのを使わせてもらっていました。(夏季、冬期講習も) 数学は学校の授業で使っている教科書のような、問題の解き方と、例題、解答、基本問題、応用問題、たまにチャレンジ問題があったりします。 国語は、問題文、問題、後ろの方に知識の問題があったと思います。 理科社会も数学と似たような感じでした。 唯一違う点は、問題集があったことです。 それがテストにもでていました。解答もあり学習しやすかったです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容はクラス別に違くて4つクラスある中の上から二番目でしたが、基本問題と応用問題をやっていました。 1番上のクラスのときは、基本問題はさほどやらず応用問題ともっと難しい問題をやったり先生が作ってくれた特別なテストをやったりしていました。 下のクラスは、基本を中心にやっていたと思います。
定期テストについて
先程の欄にも記入しましたが教科によっては授業のはじめに小テストがあります。 塾内テストは、学校の定期試験とあまりかわらず、決まった期間に何度かあります。 その時はクラスごちゃまぜでひとつの大きい教室でうけます。 テストの点数ももちろん大事ですが、その後の解き直しをするようにたくさんいわれていました。テストの点数によってクラスが変わります。点数や偏差値が書いてある紙が渡されます。
宿題について
宿題量はさほど多くなかったと思います。 週3で塾に通っていましたが、夜寝るのが遅くなったりということは全くなく、余裕を持って終わらせることができる量でした。 テストで点数をとりたいなら自分でがんばろう!みたいなところが多かったのかなと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
重要な連絡などはさほどありませんでした。 塾につきました、とかそういう通知は親にいくようになっていました。 親が迎えに来ることも多かったのでその際に先生と話したりすることが多かったと思います
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私は自分で進んでやるタイプだったのであまりアドバイスをもらったりということは少なかったかと思いますが、解きやすい解き方を教えて貰って効率が良くなったとおもいます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はととのっている。でんしょばとがある トイレも綺麗 駅もちかく、教室はとてもひろく、6個の部屋とひとつの大きい部屋がある。 大きい道路がちかいが音は気にならなかった
アクセス・周りの環境
大きい道路が近いから不審者には狙われにくいと思う 同じ方面の子と帰る人や親が迎えに来る人が多い 1回だけ不審者にストーカーされたことがあるがなんともなかった