翔永塾 佐藤校
回答日:2025年06月05日
自分で勉強する習慣が身について...翔永塾 佐藤校の保護者(ちち)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ちち
- 通塾期間: 2024年8月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立豊丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分で勉強する習慣が身についていれば、受験スキルもアップして希望校合格に近づける。勉強習慣がなくても補修でカバーされるので、多少の成績アップが期待できる。一生懸命に教えてくれているが生徒一人ひとりへの細かな指導は期待でき無いので、結局は本人のやる気次第。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業なので結局は本人のやる気次第で成績の伸びは左右される。志望校を含め周辺校の状況分析や最近の受験動向の情報分析は十分に行なっている。受験対策に特化して授業を受ける人向き。個人の成績を分析して、細かな勉強指導は無いので、模試の結果などを見て子供に合わせた指導は親がサポートすれば上手くいくかも。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
翔永塾 佐藤校
通塾期間:
2024年8月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
覚えていない
この塾に決めた理由
塾の勉強だけでも成績が伸びると職場や近所の人たちから聞いたから。子供が自分で自転車で通えるところにあったので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
知識を教えるというよりは、受験対策に特化した塾です。偏差値を上げるために親も巻き込んで、子供に勉強させるような感じ。熱量が高い講師ばかりで圧倒されます。ただ、出来る生徒もそうでない生徒にも分け隔ては無いよう思います。それぞれの志望校に向けて対応している感じです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応してくれるが、あまり詳細な説明はない
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎週のテストで赤点者は翌週の授業前に補講を受けなくていけません。授業は講師の説明がメインで、双方向でのやり取りは少なめです。講師の熱量は高めですが威圧的な感じではなく、一生懸命に教えてくれている感じです。クラスは和気藹々では無いですが、穏やかな感じです。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導ではないので、ついていけないと落ちこぼれますが、毎週テストがあり、赤点だと追試があるので、イヤでも勉強しなくてはいけない環境に置かれます。テスト対策がメインなので学校の成績を上げるには家でも勉強する必要があります。親のサポートが必要です。
定期テストについて
毎週テストがあります
宿題について
苦労するほどの宿題はほとんどありません。授業中に問題を解いています。ただ毎週のテスト対策が必要です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
直近の模試の結果をもとにした合格率の判定結果と今後の重点的に勉強が必要な教科などについて。また最新の受験者の志望動向について。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
希望校への合格率について、最近の各校の偏差値の状況や受験者数から子供の現在地の解説があり、今後の勉強の仕方について指導があった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
できているところダメなところの分析はあるが、何をどのように勉強すればよいかの指導は弱い。親のサポートが必要です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
周囲に騒音が出るような建物はない 比較的新しい建物でキレイ
アクセス・周りの環境
自転車か保護者の送り迎えが必要 駐車場は送り迎え時に混雑するので、夜は向かいのお店に駐車可能
家庭でのサポート
あり
基本本人に任せている方針だが、行き詰まっていると思われる時に一緒に問題を解いて、どこで躓いているのか考え方を整理していた。