高校受験ステップ(STEP) 相武台スクールの口コミ・評判
回答日:2024年12月09日
高校受験ステップ(STEP) 相武台スクール 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年09月から週3日通塾】(95293)
総合評価
5
- 通塾期間: 2016年9月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立相模原高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親としては偏差値50以上の高校に行ければいいな。くらいしか考えてなかったのが、最終的には偏差値65以上の高校に合格し、国立の高校にと合格でき、感謝しかありません。 塾主催の高校説明会ではそれぞれの高校の特徴なども紹介してくれて、とてもわかりやすく、志望校選びの参考になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に入って友達が増えて、成績もどんどん上がっていき、本人は楽しかったみたいです。 中3になると友達と一緒に毎日自習しに行って、それぞれの志望校合格に向けて頑張ってました。合っていない所はなかった感じです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
高校受験ステップ(STEP) 相武台スクール
通塾期間:
2016年9月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(ステップ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(ステップ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
覚えてないがすごく安いというわけでもなかったと思いますが納得のいく金額だった思います。
この塾に決めた理由
進学実績が良く気になっていた所、ステップに通っている友達に誘われて見学させてもらい、その後無料体験をし本人の希望で入塾しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は全て社員。アルバイトはいなかった。 わかりやすい指導に楽しく勉強ができたと思います。 家で勉強をすると集中できないと思い、講師にお願いし、塾で学校の宿題などをして、家ではのんびりするようにとうまく声かけをしてもらいました。 悩みがあればすぐに面談もしてもらえました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
中3 志望校に対して、このまま目指していいのか?不安だから下げようかの悩みに、教師からは今までの模試の結果を見ながら、親身になって相談に乗ってくれました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業です。 クラスは3クラスあり各教科の先生が楽しい雰囲気での授業をしてくれたそうです。 クラスによって授業時間も違ったと思います。(中3) その日やった授業の復習はその日のうちにやる。わからないことがあれば授業後、質問をしに行ったりできるのでよかったそうです。
テキスト・教材について
塾独自のテキストでとてもわかりやすいものだと思いました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
偏差値50以上の高校を目標にしてる塾だと思いました。 定期的にテストをし、クラス分けをしてました。クラスによって授業のスピードも違います。勉強する範囲も違ったと思います。 一番上のクラスになると特色検査の勉強もします。
定期テストについて
ステップ模試が定期的に行われて、その結果でクラス替えや全ステップ生内の順位がわかります。 中3になると志望校の合否の可能性もわかります。
宿題について
塾の宿題は本人に任せていたので良くわかりませんがあったと思います。 学校の宿題含め勉強は全て塾で済ませていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
懇談会のお知らせ。 個人面談のお知らせ。 ステップ主催の高校の説明会のお知らせ。 志望校、併願校の選び方など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での子供の様子。 家で子供の様子。 中1、中2の時は、保護者はどこ高校を目指しているかの確認。 中3はステップ模試の結果と学校の成績、子供の性格から見て志望校を一緒に考えてくれました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
中3の後半に成績が下がった時がありその時は塾の教師からは苦手科目の勉強方法などの指導をしてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は新しく、教室もトイレも綺麗。
アクセス・周りの環境
駅のそばにあり、明るいので安全
家庭でのサポート
あり
家でダラダラしてる時はまずは塾に行って、学校の宿題をやってくるように声掛けをしました。 テキストが多かったので、それをまとめることは親がしました。 あとは家に帰ってきたら好きな食事、ゲームなどしてのんびりできる環境を作りました。