高校受験ステップ(STEP) 北山田スクールの口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
高校受験ステップ(STEP) 北山田スクール 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(96370)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立住吉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の費用面も良心的な方で、明朗なところも有り難い。 中2ぐらいなら、塾生が増え教室がびっしりになったり、クラスが増えたりするが、だからといって塾の質が極端に落ちない。学年により色々な生徒がおり、授業の邪魔をしたり、子どもたちも嫌な思いをしていた時期もあったが、塾なりに対応しているので、心配は付きないがまかせられる。 競争心が強い子より大人しめの真面目な生徒むけ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
友達と集団で学習する楽しさややる気、競争心が養われている。 自宅ではない環境だと集中できる。 学校の授業より分かりやすく、塾の予習・復習のお陰で、着実に力がついている。分からない事が蓄積されにくい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
高校受験ステップ(STEP) 北山田スクール
通塾期間:
2021年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
51
(ステップ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(ステップ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
中学3年生 ・1ヶ月35000円前後 ・春期講習およそ25000円 ・夏期講習およそ100000円 ・冬期講習およそ47000円 ・諸費用(施設代、冷暖房費) およそ50000円 ・模試代1回4000円✕6回 他教材費や日曜・英検講習や各検定代など
この塾に決めた理由
自宅から近く、通いやすさと塾周辺の環境、治安の良さ。 ママ友からの口コミが良く、面倒見が良いと言うことや、実際に上の子が通塾していたので、よく塾のことがわかっていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は学生バイトではなく、正式な社員が講師として教えてくれるので、安心。 講師は学校の教員のように、生徒を選り好みしたり、差別したりはなく、皆平等に指導してくれる。 若い講師は余裕がないようで、イライラしていることが多いと子どもたちから聞き、気になっている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親身に対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
・オンライン授業も希望を出せば対応してくれる。 ・今年小学生のクラスで保護者の参観(オンライン可)があり、初めての試みに挑戦しているようだ。 ・塾長が変わってから、月に一度ぐらいのペースで授業内容、子どもたちの様子のメールがある。 ・小テストなどの理解度確認テストが必須である。 ・参加しやすい授業の雰囲気作り
テキスト・教材について
テキストもあるが、主に塾(講師?)が作成して準備したペーパーを配布され取り組むことが多い。 繰り返し繰り返し、似たような問題を解き力を身につけさせている。 毎年高校に関する情報の冊子が優れており大変参考になる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
やればやるど力がついていくので、取り組むよう声掛け、採点指導をしてほしいと感じることもあるが、その世代や学年のカラーにあわせて対応してくれていると感じている。 カリキュラムはしっかり整っており、頑張るときは頑張っている。
定期テストについて
小テストは毎回実施しているようだ。 結果は全て掲示され、子どもたちのやる気、競争心を仰いでいる。
宿題について
小学6年生の場合。 取っている教科は算数、英語 宿題はプリント数枚。 週2回の塾で、無理なく取り組めているようだ。時間の使い方が上手であれば、余裕だと思うが、子どもなので学校の宿題や遊びの時間との兼ね合いが難しいようで、アップアップになることがある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
各講習や検定、通常授業等の教室の案内。自習室の臨時解放や塾の休みの案内。月に一度ぐらいのペースで各教科の勉強の進捗状況や子どもたちの様子。 本部からの高校受験関係情報。週1ぐらいのペースでメールがある。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での様子…友達関係、塾での過ごし方、勉強の理解度、取り組み方のアドバイス。 子どもの自宅や学校での過ごし方、興味があること好きなこと、将来の夢など、
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
保護者は焦らず見守って。塾側も子どもにあわせて対応してくれている。 時には子ども自身もゆっくり休婿とも大事。力は着実に身についていますと、親身に応対、相談にのってくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
近代的な設備はないが、シンプルで勉強に集中出来そうな環境。 新しくはないが、いつも綺麗に掃除され、掲示物や受付も整理整頓されているイメージ。教室は照明が明るい。 子どもたちが好きな本やマンガも置いてある。
アクセス・周りの環境
大きな道路に面しており、人通りが多く、夜でも明るい環境。 塾が入っているビルの1階がコンビニだが、通塾時はコンビニの利用は禁止されており、生徒たちもしっかりルールを守っていたので心配はしませんでした。 自宅から徒歩圏内であったこと