高校受験ステップ(STEP) 新百合ヶ丘スクールの口コミ・評判
回答日:2024年12月15日
高校受験ステップ(STEP) 新百合ヶ丘スクール 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年03月から週3日通塾】(99156)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年3月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立多摩高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一に自分にとても合っていたということ。そして前の塾にいたときに比べて偏差値が伸び安定したこと。勉強することの楽しさをSTEPを通して感じれたことです。 また周りのレベルも高いので自然と自分も頑張らなきゃとなりました。また入試直前毎週あったの日曜講習は模試を解いた当日にそのまま解説授業があり、かなり早く結果も出るので、志望校に対して自身の偏差値が上回ってなかったり、ギリギリの生徒は考え直しやすいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
和気藹々とした雰囲気。前の塾は授業に関する質問のみ投げかけられてそれに生徒が答える。分からなかったら沈黙ということが多く生徒同士の関係もあまりなかったが、この塾は最初から授業に入るわけではなく、授業の単元に関する雑談だったり、日常生活について話してから始まるので楽しかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
高校受験ステップ(STEP) 新百合ヶ丘スクール
通塾期間:
2021年3月〜2022年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(ステップ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親が把握している為わからない。
この塾に決めた理由
友人がこちらの塾に通っており、良い評判を聞いていたから。先生が明るく、面白い先生が多いと教えてもらった。自分の学校の生徒が多かったのも決めた要因。、 前の塾と相性が悪く辞めることに至ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
アルバイトの講師がいない為、経験値の高い講師がたくさんいてわかりやすかった。 苦手な科目も講師のおかげで授業に行くのが楽しみになった。 質問をたくさん投げかけてくれるので気が抜けず集中できるが、分からなかったらヒントをくれたり、珍回答だったらみんなで笑い合ったりしたので失敗しても大丈夫な空気でありがたかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強のこともそうだし志望校のことについても親身になって相談に乗ってくれたり、質問に答えてくれたりした。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
和気藹々としていた。講師から質問を投げかけられることが多く、生徒がツッコミを入れる場面もあったので他の塾に比べて、打ち解けやすくまた会話数も多いと思う。 新しく来た生徒も先生が話しかけてくれたり、紹介してくるので馴染みやすいし、クラスの中での一体感みたいなものもあった。
テキスト・教材について
単元ごとに分かれているのでたっせいかんもあるし、荷物も軽かなるので助かった。 テキストをメインというよりは、講師から配られるプリントがメインだったので、クリアファイルがパンパンになることが多くあった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業内容はクラスによってレベルが異なると思う。 私は最初真ん中のクラスに入ったが、基礎的な内容も多くあまり楽しくなかったが、上のクラスに行くと進んだ内容も取り入れることができるので充実した授業だと感じた。
定期テストについて
模試が塾内のものであったが、他にも年号の小テストなどもあった。
宿題について
授業中に配られたプリントを次の授業で丸付けするから終わらせておいてという課題が多かった。基本的に家で解いて、授業で解説を聞くという形が多かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
あまり保護者への電話連絡はなかったと思う。 欠席連絡も電話出していた記憶がある為。メール配信でガイダンスの紹介だったり、学校の紹介が流れることもあった。 コロナ時のオンライン授業の対応などもメールできた。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校や普段の様子などの面談をしたと思う。他の塾の面談の回数の相場はわからないが、中学校の方でも三者面談はあるため多くも少なくも感じなかった。相談したいことがある場合は個人的にできるので困った事はない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり不振な事がなかったので、難しいが親身になって相談にのってくれると思う。自身の偏差値より高いところを志望していた友人は最後までその志望校を狙っていた為無理やり志望校を下げられると言ったこともないとは思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は他の塾に比べ人数に対しては狭いかもしれない。 だがその分講師の目が行き届くのはメリットでもあると思った。隣の教室の声が聞こえる事はあるが扉を閉めるとマシになる。
アクセス・周りの環境
電車通塾している生徒が多いが、駅近なのでそこは便利だった。近くにコンビニやドラッグストアがあるのでかなり助かった部分がある。