進学塾文堂 真美ヶ丘校
回答日:2025年08月07日
郊外にあり、通える範囲が狭まる...進学塾文堂 真美ヶ丘校の生徒(うさ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: うさ
- 通塾期間: 2015年5月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 奈良県立高田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
郊外にあり、通える範囲が狭まることから、おすすめできる人が限られてしまうが、アットホームな環境で切磋琢磨し合いながら勉強を頑張りたい人にはおすすめだと思う。 またサポートも手厚く、なんでも相談しやすい環境が整っているため、行きたくないと思うこともあまりなかったように思う。 しんどいこともあるが、共に頑張る仲間もいるので、何とか頑張れた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生と生徒の距離がとても近く、緊張し穴私でもフレンドリーに接してくれ、あまり緊張せずに自分から相談する事ができた点。また、自分から質問しにいく事が苦手だったが、塾では自分から質問しにいく事ができ、学校で疑問に思ったことでも塾で解決するほどだった。また自習室もちょうどいい静かさで私にとって勉強しやすい環境だった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学塾文堂 真美ヶ丘校
通塾期間:
2015年5月〜2021年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(藤井模試)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(藤井模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
把握してない
この塾に決めた理由
自宅から近く、友人も多く通っていた。 初めは違う塾に通っていたが、自分に合わず、退塾。その後、小学生の時に少し通っていたこの塾に戻った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団は社員、個別は大学生などのアルバイト 科目ごとに担当教師が異なる。 また、学力レベルによってクラスも分けられているため、その点でも担当教師が異なる。 とてもフレンドリーな先生が多く、なんでも気軽に相談できた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことを質問しに行った時、短時間では済まない時は、後日時間を作って1:1で対応してもらったこともある。とても親身に聞いてくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
90分授業を1日2コマ、多くて3コマ行う。 前回習ったことに関する小テストを授業のはじめに行い、そのあと新たな単元の授業が行われる。講師はユニークな人が多く、雑談を交えて緊張しない雰囲気を作りながら授業を進めていく。生徒も近所の子達が多いため、休み時間はよく話していた。
テキスト・教材について
忘れました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通常は学校の進度に合わせた授業が行われているが、テスト期間は2週間前から対策授業がある。学校ごとにその学校の過去問を解いて対策を行う。 クラスも学力レベルごとに異なり、塾内模試でクラス分けされる。クラスは4クラスあった。 4クラスを2つに分け、校舎も授業日も2つに分けられた。
定期テストについて
毎回小テストがある
宿題について
2年までは比較的少なめ。その代わり小テストの勉強をしなければならなかった。 3年時は毎日塾があるため、その分宿題も増え、学校でもテキストを解いていた覚えがある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
生徒の塾以外での様子や、体調面などを何かあった時に電話にて聞いてくる程度。 ほとんどかかってくることはなかった覚えがある。親はあまり関与せず、生徒に聞いてくる事が多かった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学期末に行われる。その学期の成績について主に話す。加えて塾での様子や、自宅での学習状況などを確認し、志望校や今後のことについて話し合われる。時間は1時間かからない程度だと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なぜ上がらないかを自分で考えさせ、どう改善したら成績が上がるかをまず自分で提案し、その上で先生の意見を聞くスタイルだった。また、難しい時は時間を作って教えてもらうなど、とても手厚いサポートをしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても静か。
アクセス・周りの環境
駅からは遠い、住宅地にある