北大学力増進会 帯広本部の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
北大学力増進会 帯広本部 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週3日通塾】(112258)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 北海道帯広三条高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生の人柄の良さが うちの子供には本当にありがたかったです。何を質問しても確実に 正確なアドバイスをくれる先生に 親子で沢山助けられたと思います。 塾の取り組みも大切ですが やはりいくら良い塾でも先生ありきだと 思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子供は100%塾が合っていたと 思います。 先生との相性も良く、仲の良い友達も 他の学校の友達も新しくでき 楽しく勉強ができる環境だったので 塾に通わせて良かったです。 家庭では絶対できない受験対策 人とのコミニュケーション どれを取っても合っていない部分が 見つかりません
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
北大学力増進会 帯広本部
通塾期間:
2018年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(トップ校合格模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(トップ校合格模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
詳しくは覚えてませんが 最終学年の時が 1番費用はかかりました
この塾に決めた理由
仲の良い友人が公文から 塾に変えて勉強を意欲的に する様になったと聞き 娘も習っていたそろばんから 塾に行ってみたいと言ってきたので 体験に行った
講師・授業の質
講師陣の特徴
とにかく優しく一生懸命な 先生ばかりでしたが うちの娘が大好きだった先生は 定期テストの度に 特に苦手な教科の単元に親身になってくれて、個人的に点数の目標や クリアした時には沢山褒めてくれて 凄く先生との信頼関係は 良好でした
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
定期テストの時の取り組み方。 苦手な単元をどの様に自分流で 覚えていくか。 先生に単純な覚え方を教えてもらったり、学校の先生の出題傾向を分析していただいたりしました
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
とにかく予習を大切にしているので 宿題をきちんとこなしてからでないと 授業についていけなかったと思います。 雰囲気は重々しい感じでは 無さそうで、皆がライバルと言うよりは 戦友みたいな雰囲気で 塾に通うのは最後まで楽しそうでした。
テキスト・教材について
テキストなどは かなり多かったと思います。 受験後色々整理をしたら 手をつけてないテキストがありました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
勉強は子供にお任せだったので 詳しい内容は分かりませんが 予習をとにかく大切に して、分からないところは 早期発見、早期対応なので 苦手教科に対しては大変助かりました。 また、それでも分からない時は 質問しやすい環境だったので とことん向き合えたと思います
定期テストについて
小テストはけっこうあったと 思います。トップこう模試は 凄く目安になり助かりました
宿題について
子供に勉強はお任せだったので 詳しくは分かりませんが、 部活を引退する前は宿題を こなすのが大変な時期も あったと思います
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期テストであまり点数が 取れなかった時に本人の モチベーションが下がり 家庭での様子を心配して 連絡をいただいた事がありました
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
中学一年生の時点で 志望の高校をほぼ決めていたので とにかく高いランクをこのまま維持して 受験に望めるかと言う話しで 定期テストをとにかく良い点数で クリアする事。芸能教科も 頑張る事。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手教科の中にも得意な単元の 時もあるから、落ち込まないで。 受験は苦手な教科で点数を取るものではなく、得意な科目をどれだけのばして 点数を取るかだと 凄く良いアドバイスをいただいたようです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
時に問題は無く 季節ごとにきちんと 対策をしてくれていた
アクセス・周りの環境
自宅から近くだった。 治安も悪い場所ではなく 割と静かな環境だった コンビニも近くにあったので 便利
家庭でのサポート
あり
勉強は本人にお任せだったので 生活のサポートに親は 頑張りました。塾の送り迎え 食事のメニューの工夫。 睡眠を確保する為のお風呂の 準備。携帯電話は子供と話し合って 睡眠前にリビングに置くなど 規則正しい生活を送り 体調不良にならない様にサポートしました