セナミ学院 結城校の口コミ・評判一覧
絞り込み
0 件目/全 0 件(回答者数:0人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
この教室にはまだ口コミがありません。
以下はセナミ学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年5月9日
セナミ学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
・自習室が充実している。 ・月例テストに基づいたレベル別のクラス分け ・近隣の中学校、高校に通う同級生、先輩が多数在籍しており、友達と切磋琢磨まできる。 ・受験に向けた勉強方法を教えてくれる ・先輩方の実績や受験に関する情報を多く持っており、「受験は情報戦」というものに関して非常に心強かった ・ただ、大学受験レベルになると分からない問題は聞きにくい。
この塾に決めた理由
同級生が多く通っていたため。また、県内でも名の知れた塾であり、この塾であれば志望校に合格できると考えたから。また、自習室も充実していたから。
志望していた学校
筑波大学
講師陣の特徴
中学レベルであれば分からないことも直ぐに回答してもらえる。大学受験レベルになると少し待っててねと言われるレベル。高校受験に関しては実績が多く、非常に優秀な講師陣であると言える。大学受験に関しては、基本的には東進衛星予備校としての機能であるため、講師の方々に分からない問題を聞くよりかは自習室利用および進路相談として塾に通うのが良いと思う。
カリキュラムについて
月に1回のテストから学力別にクラス分けされており、そのクラスにあった授業をしている。中学においては、暗記するべき分野における語呂合わせや出やすい公式の覚え方など、高校受験に特化していて非常に助かった。特に受験直前の冬合宿では勉強漬けの日々を送ることの出来るカリキュラムで、自分でも合宿でさらに実力をつけることが出来たと感じられた。高校レベル(大学受験)になると、東進衛星予備校として通うことになる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
近くに駅があり、また高校も近くにあるため学校帰りに直接歩いて塾へ行き、自習することが出来た。送り迎えもドライブスルーのように効率よく利用出来る。
回答日:2025年2月3日
セナミ学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
多くの知り合いが通っていて周りの評価が高く、実際通ったことで成績が大幅に上がって第1志望校に合格することが出来た。地域密着型でその近くの高校の多くの生徒が通っている。 中学受験から大学受験まであるので長い間そこに通っている人もいる。
この塾に決めた理由
友達が通ってたから 進学実績が良かった 設備が整っていた 口コミが良かった 通いやすかった 雰囲気が良さそうだった
志望していた学校
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校
講師陣の特徴
優しくて話しやすい 分かりやすい 先生が多いので好きな先生は必ずいると思います。ただ他の校舎に移動してしまうことなどがあります。あと後者によって先生の特徴が違ったりします。基本的にフレンドリーなので大丈夫です。グループで勉強してるとたまに声掛けてくれます。
カリキュラムについて
予習型 学校より1単元ぐらい予習の授業を受けます。そうすると学校で復習することになり簡単に覚えやすくなります。長期休みはテスト対策などをします。定期テスト前も独自の問題等でテスト対策をします。 授業に行けなくても後で動画で見返しできるので休んでしまってもちゃんと追いつくことが出来ます。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
下館駅南口近く
回答日:2024年3月5日
セナミ学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
勉強のモチベーションが高くて、成績の良い生徒に対しては合っていると思う。しかし、勉強へのモチベーションが低く、成績も悪い生徒に対しては合っていない。勉強のモチベーションを上げるという指導が行われていない。はっきり言えば成績が良い生徒が更に良くするための塾だと思う。
この塾に決めた理由
この塾のセミナーに行って、傾聴したところ、塾の説明内容と教師たちの熱心な様子に納得できたので、入塾を決めた。
志望していた学校
茨城県立下館第一高等学校 / 茨城県立下妻第一高等学校 / 茨城県立下館第二高等学校
講師陣の特徴
・講師の種別(プロ/社員または大学生):講師がプロか社員か大学生かは分からない。しかし、責任感はあり、しっかりと教えてくれた。 ・教師の教師歴(新人/ベテラン):新人と思われる教師も、ベテランと思われる人もいた。 ・教え方(学校より分かり易い、など):学校より分かり易いかどうかは分からないが、学校での成績は確実に上がった。 ・教師の人柄(面白い/優しい/厳しい/親しみ易いなど):生徒たちは気軽に教師に話しかけていたので、親しみ易いのかと思う。
カリキュラムについて
・実施されているカリキュラムの特徴について:どのようなカリキュラムが使われているのか、見たことがないので分からない。 ・内容のレベル感(高レベル/普通など):内容のレベルは比較的高いと考えられる。しかし、学年内で学力別に3クラスに分けられている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅の近くにあったが、電車の本数が少ないので、通塾するには保護者の送迎が必須になる。
回答日:2024年2月8日
セナミ学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
この塾のお陰で、勉強の楽しさが分かり、成績や偏差値が上がることにも繋がったんだと思います。 到達度テストの上位者の名前を出していたので、トップだった息子には自信がつきました。 この塾のお陰で難関高に合格できたので、かなりの高評価です。
この塾に決めた理由
知人の薦めで体験入塾をした際に受けたテストの結果ぎとても良かったので、難関高も目指せると聞いて、この塾に決めました。
志望していた学校
茨城県立水戸第一高等学校 / 茨城高等学校 / 水城高等学校
講師陣の特徴
息子の時は、塾長自らが講師でした。 全教科を教えてもらっていましたが、どの教科も冗談を交えながら、面白おかしく分かりやすい授業だったようです。 塾生との距離も近く、いつでも気兼ねなく質問できたり、雑談したり楽しかったようです。
カリキュラムについて
毎月行われる到達度テストの結果によって、クラス分けがされていたので、それぞれのクラスで同じ進度の塾生同士で集団授業を受けることが出来ました。 遅すぎたり早すぎることもなく、カリキュラムは無理のないものでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
スーパーや飲食店、ドラッグストアなどがあり、駅にも近いので車や人通りが多いです。
通塾中
回答日:2024年2月8日
セナミ学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
内容はとてもいいが、経費がかなり高かった。夏期講習などの長期休暇中の授業がある月には、月謝が約2倍になったり、合宿やゼミなどの集中講座も、高価でありつつも通った方がいいと強く勧められた。ただ、結果がきちんと残せたので、払って損はなかったと思う。
この塾に決めた理由
合格率の高さやきめ細やかな指導内容、家から近いというのもあったが、なにより本人が夏期講習を試しに受けた結果、「ここで頑張りたい」という意思が生まれたため。
志望していた学校
茨城県立下館第一高等学校附属中学校 / 常総学院中学校 / 筑西市立下館南中学校
講師陣の特徴
授業に集中できるよう、笑いが起きるようなちょっとした脱線の時間があったり、時には厳しい言葉を率直に伝えてくれるため、信頼がおける講師がほとんどでした。各講師に得意科目はあるものの、別の授業もフォローし合えるような全体的なレベルや質の高さもうかがえました。
カリキュラムについて
月毎のテストの点数によりクラス分けがあり、集団授業ではあるものの、個人のレベルに近い内容のカリキュラムが組まれていた。また、夏期講習など長期休暇中の特別カリキュラムも充実しており、さらには6年生は合宿もあり、集中して勉強する習慣づくりにもなった。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
生活圏が車社会なので、通塾は主に保護者による送迎でしたが、駅からも近いので、電車で通う生徒もいたようです。
回答日:2024年1月16日
セナミ学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
毎月の到達度テストの結果で、常に上位だったので、それが自信につながり、学ぶことの楽しさ、面白さに繋がったんだと思います。 授業がない日も毎日通うくらい、塾が好きで、塾長と何でも話せる環境だったのも良かったです。 学校でのテストの順位や成績が上がり、難関校に合格出来たのも、この塾に通わせたお陰だと思います。
この塾に決めた理由
知人の勧めで体験にした時に受けたテスト結果が、とても良かったので、入塾して頑張れば難関校も望めると聞いて、決めました。
志望していた学校
茨城県立水戸第一高等学校 / 茨城高等学校 / 水城高等学校
講師陣の特徴
息子が通っていた時の、息子のクラスは塾長自らが全ての教科を教えていました。 わかり易く楽しい授業で、和気あいあいとした雰囲気で、学校の授業よりも良かったようです。 生徒も、保護者も何でも気軽に話せる関係性でした。
カリキュラムについて
息子は、全5教科を週3回受けていました。 到達度テストの結果によりクラス分けがされていて、そのクラスに合った授業の進め方なので、ついていけない塾生はいなかったと思います。 授業がない日も自習室が開放されていて、いつでも勉強が出来るようになっていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
スーパーコンビニなどがあり、駅が近いので、車や人通りもある。
回答日:2023年12月12日
セナミ学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
授業内容や、先生と生徒の距離が近く和気あいあいとした雰囲気の中で、毎日休むことなく楽しく通えたおかげで、難関校に合格出来たんだと思います。 毎月の到達度テストの教科毎や全教科の順位をつけ、上位者は名前が載るので、それも励みになったんだと思います。
この塾に決めた理由
知人の勧めでセナミ学院に話を聞きに行った際に、到達度テストを行なって、その結果が高成績だったので、難関校も目指せると言われたので、決めました。
志望していた学校
茨城県立水戸第一高等学校 / 茨城高等学校 / 水城高等学校
講師陣の特徴
息子が通っていた時は、塾長自らが全教科教えていました。 冗談を交えながら、面白おかしく分かりやすい授業で、学校よりも楽しかったようです。 生徒と先生との距離も近く、いつでもその場で直ぐに質問出来て、解決出来たので、分からないままにはならなかったようです。
カリキュラムについて
毎月行われる到達度テストの結果によって、クラス分けをされているので、ついていけなくなることもなく、クラスの生徒みんなが同じ進度で進められていました。 週3回の全教科を受けていましたが、嫌がることもなく、一日も休まずに通いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
近くにスーパーや、コンビニがあり、通りに面していて駐車場もあるので、送迎もしやすい。
回答日:2023年12月11日
セナミ学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
進学校に入学するのが目的なので、学力が高い生徒や勉強へのモチベーションが高い生徒にはあっていると思う。しかし、学力が低い生徒や勉強のモチベーションが低い生徒に対するフォローが弱い。 というか全くされていない。
この塾に決めた理由
この学習塾からの案内メールが届いて、入塾説明会に行って、その内容に納得できたので、入塾を決めた。また、他にあまり塾の選択肢の中では、知っているブランドなので安心できると思って選択肢が多くないので。
志望していた学校
茨城県立下館第一高等学校 / 茨城県立下妻第一高等学校 / 岩瀬日本大学高等学校
講師陣の特徴
・教師の種別:プロ/社員または大学生かどうかは分からない。 しかし、ある程度のやる気のある教師が揃っている。 ・教師の教師歴:若い教師が多かった。新人/ベテランは不明。 ・教え方:学校でだけ勉強していたよりも確実に学力は付いた。 ・教師の人柄:若い教師が多かったので、生徒ともフレンドリーだった。
カリキュラムについて
・実施されているカリキュラムの特徴について:カリキュラムをみたことが無いので、 どのような内容か分からない。 ・内容のレベル感:地域の進学校に合格することが目標なので、ないようのレベルは高かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅の近くにあったが、電車の本数が少ない。
回答日:2023年11月9日
セナミ学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
この塾に通ったおかげで学校のテストや成績が上がり、自信がついて、難関校に合格できたと思います。 息子にはとても合っていて、毎日楽しく塾に通い、他の生徒と切磋琢磨しながら、成績と偏差値アップができたと思います。
この塾に決めた理由
知人の勧めで、話を聞きに行ったのですが、その時に受けた入塾テストの点数が良かったので、県内の難関高も目指せると言われたので。
志望していた学校
茨城県立水戸第一高等学校 / 茨城高等学校 / 水城高等学校
講師陣の特徴
息子の時は、塾長自らが全教科を、教えていました。 集団授業でしたが、冗談を交えながら面白ろおかしく楽しかったようです。 そして、学校よりも分かりやすい授業だったようで、塾長との相性も良かったと思います。
カリキュラムについて
毎月行われる到達度テストの結果によって、クラス分けされている集団授業でした。 週3回の5教科を受けていて、その他に自習室があったので、塾が無い日も毎日通っていました。 夏季冬季、春休みなど、合宿もありました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
コンビニやスーパーが近くにあり、学校の帰りがけにも行きやすい。
回答日:2023年10月7日
セナミ学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
この塾に通ったおかげで、成績や偏差値が上がり、何度も塾での到達度テストで一番になったり、学校でのテストでも一番を取ることが出来たので、息子の自信に繋がりました。 無事難関校に合格出来たので、この塾に通って良かったです。
この塾に決めた理由
知人の薦めで体験した際、その月に他の生徒が行った到達度テストを受けたところ、好成績だったようで、難関校も目指せると言われたので、入塾しました。
志望していた学校
茨城県立水戸第一高等学校 / 茨城高等学校 / 水城高等学校
講師陣の特徴
当時は塾長自ら全ての教科を教えてくださいました。 学校よりも分かり易い授業だったみたいです。 冗談を混じえながら、面白おかしく、楽しい授業だったようで、毎日通っていました。 塾長との距離も近かったので、質問もしやすかったのが良かったと思います。
カリキュラムについて
毎月実施される到達度テストの結果によってクラス分けされているので、生徒のレベルや進度に合った授業の進め方だったと思います。 集団授業でしたが、目の届く範囲内の人数なので、授業についていけない生徒はいなかったように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅からも学校からも行きやすい