英智学館 山形駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
英智学館 山形駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年07月から週5日以上通塾】(107856)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年7月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山形県立山形東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団授業だと置いていかれる…集団授業の時に間違えたら恥ずかしい…などの気持ちがある人はぜひ個別指導塾も選択肢に入れてみてください!一人一人にあった適切なサポート(成績状況や伸びてきた部分、逆に足りない部分、その人にあったテキストの紹介)をしてくださいます。 分からない点がある時は質問すればその度に丁寧に解説してくれたり、教えてくれるので気負いせずに授業を受けることができます!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていない点は特にありませんでした。合っているなと感じた点は生徒一人一人に合ったテキストまで選んでくれるところです(特別講習時)その他は面談の時にこの科目のこの分野の時に点数を落としてしまう、やこの分野は前苦手意識があったけれどかなり安定して得点できるようになってきた、など褒めるだけではなく足りない部分も適切なフォローがあるところです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英智学館 山形駅前校
通塾期間:
2019年7月〜2021年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(山形県統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(山形県統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 特別講習代(特別講習で使用するテキスト代含む) 通常テキスト代
この塾に決めた理由
集団授業の塾が多い中で、マンツーマンで自分が苦手な科目(苦手な分野)について、プリントや学校のテキストを用いて丁寧に指導して貰えると感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
特別講習や受験直前の対策の時にはおそらく社員(プロ?)の方が指導してくださいました。 通常時は大学生なこともありましたが、基本的に受験が近くなると集団授業(集団演習)で社員・プロ講師の方が授業していたと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
この日の授業が都合があって受けられないなどのスケジュール調整
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業では、基本的に受験対策だったため、本番さながらの時間と問題で演習を行うことが多かったです。 その復習として、講師の方が解説して下さることもありましたが、指名されて答えることもありました。(ただ、当てられる場合はきちんと理解した上で答えを選択出来ている場合のみなので安心でした) 個別授業では、その日やりたいことを事前に伝え、それに関連するテキストがあれば持参し分からない部分を解説してもらう→演習→答え合わせ→自分で見直しをしてわからないところの解説のサイクルでした。 先生は自分の性格や受け答えに合わせて授業してくださるので、あまり緊張せず参加できました。
テキスト・教材について
通常時に使っていたテキストについては覚えてません。(学校のテキストは除く) 特別講習や受験対策の時には、公立高校(全国)の過去問題集を使っていました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベルについては個別授業の際に足りない部分を補い、集団演習では本番に近い形の問題に取り組み、その復習で足りない部分を補うのサイクルでした。 その形が、自分にとっては本番にも慣れておくために必要なものだったのかなとも思います。
定期テストについて
長期休みの時に行われていたような気がします。 あとは、個別授業のときに、次回小テストしますねなど連絡があった場合のみ
宿題について
宿題は基本的に授業で取り組んだものの確認問題やテスト予想問題などが多かったです。 答えを一緒に配布されますが、授業内でわからなかった部分がわかる!に変わった状態なので答えを見ようという気持ちにはなりません。 むしろ少し宿題が足りず、増やしてもらったこともありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談のスケジュール調整に関する連絡(郵便)または授業日変更の連絡(電話)が多かったです。塾専用アプリは、生徒(子供)の自習室利用状況を確認できるものでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎中の基礎から見直してくれることはもちろん、その前から躓いていると分かった時には、しっかりその範囲まで遡って教えてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はビルの2階〜3階を授業スペース、自習スペース(衛生授業・サテライン)に分けて活用していました。 授業スペースは比較的広かったですが、他の生徒との仕切りが薄いので自分の分からないところが周りに聞こえてしまうのではないかと、気にしすぎてしまう性格のため心配していました。 衛生面でいうと、学習時に使う机や椅子は綺麗にされていましたが、トイレが少ないことと掃除があまり行き届いていないように感じました。(臭いなど)
アクセス・周りの環境
元々は同塾の別校に通っていたのですが、志望校の対策のため夏頃から駅前に通い始めました。電車を使うと、駅の目の前なので、道に迷わず便利な立地だなと思います。
家庭でのサポート
あり
塾に行けない日や、授業がない時に分からない問題があった時は父や兄に勉強を教えて貰っていました。答えがわかるまで根気よく付き合ってくれた記憶があります、とてもありがたかったです。動画サービスなども活用していましたが、それでも分からない時は動画の分からない部分で止めて、そこを更に深堀して教えてくれました。