回答日:2025年09月08日
入学前に思っていたよりは、精神...高松高等予備校 本校の保護者(みおみお)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: みおみお
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岡山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入学前に思っていたよりは、精神的にきつい時もありました。でも何百人も生徒がいて皆受験に向かって同じように毎日顔を合わせて授業を受けて頑張っているということに刺激をもらっていました。寮にも入って、夜の自習時間にも必ず全員出席して、勉強するという毎日のカリキュラムもあり、そういう環境があったからこそ、1年で卒業できた気がします。今思えば苦しい時もあったが、充実したた1年でした。適当に日中だけの日帰りの予備校に入る事はなく、朝から就寝時まで管理されたスケジュールの中で合格だけに向かって勉強に専念できる環境の中に身を受けた事はありがたいことでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
性格的に、ある程度管理をされた環境の中で、受験に向かって勉強をする体制が取れる寮も完備しているこちらの高松高等予備校が合っていると、親に勧められて入学しました。意思が強い方ではなく楽な方へ流されてしまうことがあるので、自分に合っていたと思います。特に寮では家庭のような食事も準備され、入浴も大浴場でできたので、多くの時間を学習に当てることができました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・医者)
お住まい:
岡山県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
高松高等予備校 本校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は740,000円 テキスト代、60,000円 夏季講習、冬季講習など200,000円 寮費毎月84,000円
この塾に決めた理由
在宅で受験勉強をしたのでは高校三年生時と変わらないためまた不合格になる可能性が高く、入寮して予備校に通うなどまず環境を整えたかったから。また進学実績もあったので信頼できた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は、全部で70人ぐらいいたと思います。皆プロの社員で、学生やアルバイトの人はいませんでした。皆責任を持って合格を目指して生徒と向き合ってくれていたように思います。歳は20代から70代に見えるいろいろな個性の教師がいました。どこでもそうだと思いますが、キャラの濃い教師もいましたので、少し合わない人もいましたが、担当教員に限らず、質問をしに行くことができたので、その辺で調整できている人もいました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒から教務へ質問に行ったり、教務と生徒の間を行き来するノートがありそのノートを使って知りたいことを書いて返事をもらったりしていました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
受験に特化した予備校の授業なので、皆緊張感を持って授業に臨めていました。生徒が集中したり、興味を持って取り組むことができるように担当教員が授業に工夫をしてくれていてありがたく思いました。模試の結果によってクラスが変更することもあり、お互いに刺激になっていました。またほぼ毎週行われる。模試の結果は、廊下に毎回必ず出身高校とともに名前が貼り出されそこに名前が載るように、また順位が少しでも上がるように努力をすることにつながっていたと思います。
テキスト・教材について
オリジナルのテキスト使用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
大きく分けて国公立文系コース、国公立理系コース、私立、文系コース、私立理系コースの4つがある。私立理系コース以外はさらに細かく受験大学によってクラスが別れる。模試の結果によってクラスが上に上がることもあり、それが励みになっている気がする。
宿題について
他の受験コースの事はわかりませんが、自分が属していた国公立大医進系のクラスは、宿題を出された記憶はありません。そのためそう日の授業の復習をしたり次の予習をしたり、自分の苦手なところを繰り返し取り組んだり自分のペースで学習できていたと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月に1回封書で保護者宛に封筒が届きました。封筒にはその月の模試の結果、予備校への出席状況、寮における生活状況、夜の自習への参加状況等細かく書かれていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
学校における授業態度、模試の結果について、その時点における志望校の意思の確認などについて面談してました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入学後は特に成績が不振になることもなく、緩やかではあるが、少しずつ点数が上がっていったので、特に不振時に先生からアドバイスをもらった事はありませんでした。なのでわかりません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物はきれいで明るく広さも十分ありました。いくつも教室がありましたが周りの音が気になることはありませんでした。廊下などにもテーブルが置かれてあり広さもあったので教室以外の場所でも個々で学習することが可能でした。適所に分別ゴミ箱も設置されていて清潔に保たれていました。
アクセス・周りの環境
春日寮という男子寮に入りました。予備校へは自転車でした。寮の近くにほスーパーやディスカウント店もあり暮らしやすい場所でした。