河合塾 現役生教室西大寺の口コミ・評判一覧
河合塾 現役生教室西大寺の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
37%
4
50%
3
0%
2
0%
1
12%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
37%
週4日
25%
週5日以上
37%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 21 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年3月28日
河合塾 現役生教室西大寺 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
この塾は勉強を習慣化しやすく、相談しやすい環境が整っています。先生も分かりやすく優しく指導してくれるため、安心して学習に取り組めます。課題量や授業の難易度も自分に合っており、無理なく成績を伸ばせる塾だと感じています。
この塾に決めた理由
チラシを見て行った体験授業がとても分かりやすかったし、高校の友達で通っている人も多く、みんなにおすすめされたから。また、昔言ってた塾が難しすぎたから
志望していた学校
大阪大学 / 同志社大学 / 大阪公立大学 / 関西大学
講師陣の特徴
大学生ではなくプロの先生が教えてくれます。みなさん優しくて分かりやすいです。授業後も少し校舎に残ってくれることが多いので質問や添削も頼みやすいと思います。話しかけやすい雰囲気の先生が多い印象です。勉強のアドバイスを頂いたこともあります。
カリキュラムについて
レベル別のカリキュラムと大学別のカリキュラムがあります。最初は少し難しく感じることもありましたが、だんだん慣れてきて、自分の実力もどんどん伸びていったので、赤本にも取り組みやすかったです。途中で変更することもできます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、周辺には商業施設も多くあり、通塾しやすいし、ご飯も買いやすかったです。
回答日:2025年3月24日
河合塾 現役生教室西大寺 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
奈良高校生にはオススメです。立地的にも西大寺駅の近くにあるので多くの奈良高校生は通学路にあると思います。理系の人は西大寺にある駿台と比較検討して入塾すればいいかなと思います。(駿台は好成績の人が多いイメージです)
この塾に決めた理由
通学途中にあったから/有名な塾だったから/友達も行っていたから/同じ高校の人が多く通っていたし、チューターにも出身校の卒業生が多かったから
志望していた学校
鹿児島大学 / 岡山理科大学
講師陣の特徴
基本的に授業はプロの人だけが行っていて、質問はチューターの人が受けてくれることもありました。授業終わりに講師をつかまえることが出来れば、プロの先生に質問できます。 先生達で質問を嫌がるような方はいませんでした。
カリキュラムについて
高校のレベルや模試の偏差値に合わせて講座を案内してくれました 自分が受けていたものは特に問題なかったです(自分のレベルにあっていると感じました) 進度が速すぎる/遅すぎるということもありませんでした
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
アクセスはめっちゃ良かった
回答日:2025年3月7日
河合塾 現役生教室西大寺 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
自分の家からとても通いやすい。通学時間もすごく適した。しかも駅から近く安心した環境で、自分の子供のペースに合った内容で、周りの評判も良く、そのためにみるみるうちに力を伸ばしていった。そういう感じの塾だったと思います。とても良かったと思いますので、お勧めしたいと思います。このような伸び率が実際あるとは家族も終わった結果驚いているほど伸びたと思いますので、感謝したいと思っております。
この塾に決めた理由
駅が近く講師の評判も良く 、何よりも授業内容が自分のレベルにしっかりと合わせてくれるので選びました。 自習室の雰囲気もとても良いと評価だったからです。
志望していた学校
同志社大学 / 甲南大学
講師陣の特徴
講師の先生は、一流大学のベテランの先生ばかりで、特に国語や数学、英語などの教科において周囲の塾の講師の先生と比べてかなりわかりやすいと評判だったです。授業受けていてとても毎回納得のいく理解が得られました。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムにおいては、1週間単位で目標値を定め、それに向けて授業が進められ通りまた個別指導においても毎日必ずそのような時間をとってくださり、もしわからないことがあれば紹介して講師の先生なども見てくれたりしました。そして1週間の目標は達成したかどうかをショーテストを何回も繰り返されてとても力がつきました。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅近
回答日:2024年11月24日
河合塾 現役生教室西大寺 生徒 の口コミ
総合評価:
4
大体の日は塾が空いていてその時に使いたい時に自習室を利用することが出来て自習室はとても静かでやりやすく。分からない問題があったりしても大学生などがいて教えてくれます。そのことがあって自習室で問題を解く時も難しい問題が出ても先生を頼ることが出来ました。
志望していた学校
京都外国語大学 / 近畿大学
回答日:2024年11月24日
河合塾 現役生教室西大寺 生徒 の口コミ
総合評価:
5
自習室を塾が空いてる日はいつでも使うことが出来る(大体の日は空いている)し、自習室に行ってから大学生などが分からない問題を教えてくれるので自習していて詰まった問題があっても理解して次の問題に行くことが出来たりする。授業も分かりやすく授業後に分からない問題があれば聞きに行ったりできるのがいいと思った。
志望していた学校
国際教養大学 / 近畿大学
回答日:2024年10月25日
河合塾 現役生教室西大寺 保護者 の口コミ
総合評価:
1
結局、お金をドブに捨てた。何の意味もなかったのではないかと考えている。できない子に寄り添って、延ばしてくれることを期待したが、実際、結果は散々だった。自習室にも寄りつかなかった。県立図書館に通っていたから、何か行きにくい理由があったのではないか。
志望していた学校
島根大学
回答日:2024年10月16日
河合塾 現役生教室西大寺 保護者 の口コミ
総合評価:
4
自習室が充実して、ゆっくり学習することができた。駅からも近く、終電近くまで利用することができた便利だった。施設も清潔でゆっくりと学習することができた。質問をしやすい雰囲気があり、的確な指導を受けることができた。
志望していた学校
京都大学
回答日:2024年7月27日
河合塾 現役生教室西大寺 保護者 の口コミ
総合評価:
4
良い先生が担当だと成績があがる そこまで厳しくはないので上位校を目指すなら別の塾も検討すべき 立地は駅から近く安全面も問題なし 特別講習は上本町などの校舎に行く必要があったので 通学に時間がかかるのは不便だった
志望していた学校
大阪公立大学 / 京都工芸繊維大学 / 同志社大学 / 立命館大学 / 大阪工業大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は河合塾全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
河合塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾の評価としては、結果的に志望校に合格できなかったので、あまり評価することが出来ない。この後、受験浪人することになり、さらに1年を費やすことになったので。評判の割に親身の指導がなかったことが、残念でならない。家庭に関しての評価も、あまり評価しずらい。受験に対して子供が義務感のみで対応し、塾側もどれを助長することしかできていなかったと思われる。もっと受験に対して前向きな姿勢で、時には楽しんで取り組むように指導していただけると良かったのではないかと思い返している。
この塾に決めた理由
家から近い大手の学習塾であり、駅からも近い。実は兄も通塾したじっせくがあり、最終的に国立大学に合格することができたので、ここに決めた。こどものどうきゅうせいも多く通っていたので、子供も通いやすかったのだろうと思う。
志望していた学校
山形大学 / 秋田大学 / 東海大学
講師陣の特徴
講師の皆さんは残念ながらあまり熱心さは感じられず、いまいちピンとこない内容の授業であることを子供から聞いている。講師の皆さんがもっと積極的に生徒に関わって欲しかったと、今思うと残念であり、改善して欲しいと思っている。
カリキュラムについて
講座名は立派であるが、内容が伴っていないものが散見された。時間は限られているとはいえ、それだけでは学力は身につかない。受験テクニックも大事だが、問題を解く時の姿勢、解法の理解、自分で考えることの重要性を身につかせることがより大事ではないかと思っている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で良い
通塾中
回答日:2025年9月4日
河合塾 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
概ね自分に合っており、満足しているため。ただし、自分には合っているが他人にも合っているかはわからないため、星5をつけることは避けたという感じ。満足度だけで言えば星ごでもいいと思う。値段に見合った仕事をしてくれるので不満に感じることはないと思う。
この塾に決めた理由
大学受験に強いイメージがあるため、絶対に受かりたいと思ったらここにしようと思っていたから。また、名古屋駅の近くにあるため、通いやすいのも毎日通うことを考えた時にメリットになると感じた。
志望していた学校
東京大学 / 神戸大学
講師陣の特徴
ベテランの先生がたくさんおり、何を質問しても答えてくれる。また、河合塾は京都や東京にもあるのでそこら辺で授業している先生が名古屋に来ることもあるため、東京や京都の大学の雰囲気なども教えてもらえるため、だいがくにいったあとのせいかつのそうぞうをすることができ、モチベーションアップにつながると思う。
カリキュラムについて
入る時の入塾テストで分けられたレベルでカリキュラムが組まれるので自分に合った難易度の授業が受けられる。1学期はきそをまなび、しっかりと土台を作った上で、二学期から入試本番の難易度の問題を解いて力をつけるという感じのカリキュラムが組まれている。そのため、実力が伸びやすいと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい