河合塾 大阪北キャンパス東大・京大・医進館の口コミ・評判
回答日:2024年12月19日
河合塾 大阪北キャンパス東大・京大・医進館 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(100837)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
安心してお任せはできましたが、休みの少なさはかなりハードで、見ていて可哀想に思うくらいでした。 でも、しっかり勉強する習慣は身につきました。 現役時代のテスト前が毎日くらい、机に向かっていました。 良く頑張ったと、我が子ながら思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
カリキュラムがかなりタイトです。 うちの息子は、メンタルの強い子ですが、途中で体調を崩して入院しました。 特に、季節講習は無理をしないことが大切です。 満員電車で通い、朝から晩まで座学です。 土曜日まで授業があり、日曜日も12時間の模試が入ると、本当に休みがないです。 その中で、日々の予習復習をこなすのは至難の業です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(60代・その他)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 大阪北キャンパス東大・京大・医進館
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
72
(東大プレ)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(東大プレ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習料 直前講習料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
上のエクシードコースだったので、専任講師さんばかりだったようです。 どの先生方も、話は面白く、わかりやすかったと聞いています。 高校の先生方もそうでしたが、予備校の先生方の方がポイントを押さえた授業だったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
うちはあまり質問には行かなかったようです。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
40名くらいの集団のクラス。 入塾時からクラスが決まっていて、息子のクラスは変更はなかったようです。 対面の講義がほとんど。 たまに映像授業もありました。 月曜から土曜まで、朝9時から夜19時まで、目一杯の日もあれば、日によって2限からだったり、7限がない日もありました。
テキスト・教材について
独自のテキストです。 かなりの量あります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
夏までの前期は基礎シリーズと、共通テスト向けの内容。 秋から冬にかけての後期は完成シリーズと、二次試験向きが主となっています、 年間を通して、しっかり組まれています。 無駄がなく、満遍なく進めていけるようで、効率よく勉強できていたように思います。
定期テストについて
そんなに多くはないようです。
宿題について
宿題よりも、予習復習に日々追われるくらい、忙しくしていました。 宿題も提出して添削して頂くようなものもあったようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
全員向けの内容と、個別の内容があり、専用サイトで見ることができます。 保護者会などの予約、模試の結果の確認なども、その専用サイトでできます。
保護者との個人面談について
半年に1回
成績の確認、悩みの相談、志望校の提案などを頂きました。 クラスの面倒を見て下さるチャーターさんが面談して下さいました。 クラスに専任のチャーターさんが2人いらっしゃいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
チューターさんと生徒だけの面談があり、苦手教科の対策の相談にのって下さっていたようです。 その面談の内容は、保護者も専用サイトで見ることができます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
きれいだし、集中しやすい環境。
アクセス・周りの環境
大阪から電車一駅乗ってもいいし、歩いても15分かからないくらい。 街中から少し離れているのが良い。