河合塾 厚木現役館の口コミ・評判
回答日:2024年12月28日
河合塾 厚木現役館 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年03月から週2日通塾】(102163)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年3月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 一橋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望大学に合格できたこと、最難関私大も概ね、合格できたこと。 高校では部活、生徒会など忙しかったが、振り替え、自習室活用、チュータとの面談でうまく勉強がてきた。 季節講習ても、講座が多く、2次対策も十分に行えた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
河合塾は、講師、講座内容のレベルが高く、解説が分かりやすく、演習も多く、子には合っていた。また、自習室を活用することで、周りのほどよい緊張感とモチベーションが保てた。レベルに応じた講座が多く、志望大学向け講座もあり、実践的に学べるのが特に合っていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 厚木現役館
通塾期間:
2022年3月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 25万円 季節講習 20万円
この塾に決めた理由
通っている高校に近く、自習室も充実している。また、講座内容も豊富にあり、志望する大学に合格するのに一番あっていると思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロ社員。 難関大学向け講座を受講していたため、講師は分かりやすく、慣れている。 補講で他の校舎ても同講座をうけたが、総じて講師のレベル(質)は高いとかんじる。他の講座、講師については分からないが、あまり悪い評判はきかない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チュータとの定期的な面談で、志望大学へのアドバイス、併願校の選択、勉強方などアドバイス。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講座により違う。 冠講座は、その大学に応じた問題・設問にそって解説、テストが多い。雰囲気は高校のクラスメートも多く、学校の授業の様な雰囲気。入試が近づくにつれて、少し緊張感が出る。 難関大学講座は、解説、演習、テストが凡そのながれ。
テキスト・教材について
独自の教材。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
東大クラスでは、毎回東大の過去問や難関大学の入試問題を問いた。特に東大の過去問が多く、採点結果もその日のうちに届く。平均点も出るので、立ち位置が分かりやすい。 クラスは規定の成績を取る必要があり、それに応じて内容も高い。
定期テストについて
自分の理解度を知る
宿題について
最難関大学講座では宿題は特にないが、予習、復習は必須かと思う。このクラスになると、分からないところを自発的に勉強する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談の希望調査 受講日と受講履歴一覧 模試成績一覧表 受講費用 受講講座以外の講座紹介 受講予約
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者が希望すれば塾の担当チュータと面談。面談内容は、志望大学、成績、塾での様子などについて、こちらが質問することが多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振の原因を考えて、対策もチュータと確認。その他、学校生活など勉強外のことも話しながらアドバイスもらったりした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は自習スペース、講義室など広く感じる。 周りに飲食店が多いが、塾内はその騒音は入ってこない。
アクセス・周りの環境
駅から近い。ただ、周りに飲食店が多く、夜は少し騒がしい。
家庭でのサポート
あり
大学入試のスケジュール管理、宿泊手配。また、夜遅い時の最寄り駅までの迎え。 一番大事なのが、食事、体調管理。