河合塾 厚木現役館の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
河合塾 厚木現役館 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年03月から週2日通塾】(106152)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年3月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 一橋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
・第一志望大学に合格できたから。 学校(部活など)との両立がうまくでき、講座も充実していてためになった。 ・また、私立も慶應義塾大学など1週間くらいの対策で合格できた。 ・受験校は、成績や志望をよく聞いて頂いた。 ・費用が夏期講習、冬期講習、共通テスト対策などかかる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点 ・講義内容 ・講義の受講生徒は同じレベルの人が多く、一緒に受けることで刺激になる。 ・自習室があり、そこで集中して勉強ができる。 ・学校の帰り道(最寄り駅近く)にあり、いきやすい。 合っていない点はあまりない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 厚木現役館
通塾期間:
2022年3月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
高3時、英語、数学、夏期講習、冬期講習で約70万。
この塾に決めた理由
志望大学の講座があり、講師もそろっていた。 また、幅広くレベルに応したカリキュラムがあった。学校からの帰り最寄り駅の近くにある。
講師・授業の質
講師陣の特徴
数学はプロ講師で、いくつかの校舎を掛け持ちされている。教えかたは上手く、分かりやすい。有名講師かは不明。 英語は東大クラスの講座であったため、講師のレベルは高く分かりやすかった。 夏期講習の世界史の講師は、冠模試の作成にも関わられているそうで分かりやすい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チュータに相談
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講座によって変わる。 東大英語は、最初演習(東大過去問)解説、テストの順で時間も2時間半?くらいあった。テストはその日のうちにWEBで点数、平均点など確認。 数学は、演習と主に解説だったと思う。 難関大学コースであったため、雰囲気は静かであった。
テキスト・教材について
オリジナル教材。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては、細かくレベル分けされている。上のクラスに上がるには、基準(全統模試、またはWEBテスト)点をクリアしなければならない。 必然的に、上のクラスは難しくなる。 1年を通したカリキュラムが大半であったと思う(高2、高3)。
宿題について
宿題は特になかった。 但し、予習は必須でやっていなければ、授業について行けない場合がある。 復習も自発的に行う人が多かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
・塾費用の連絡 ・保護者面談の希望連絡 ・模試の成績 ・講義の出欠状況 ・講義日程と模試連絡 上記は、WEB上て確認。 他は保護者面談で確認する。
保護者との個人面談について
半年に1回
・希望すれば、生徒(子どもの)チュータから日程調整がある。 内容は、志望大学、成績、受講内容と雰囲気などについて。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
・どの科目でどこを間違ったか、または苦労しているかを確認。 ・その他、悩みや問題無いかをチュータと確認する。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室が広く、赤本なども充実している。東大新聞も置いてある。 騒音はあまり問題無いと思います。
アクセス・周りの環境
やや繁華街や飲食店が多く、夜遅くなると女子生徒は少し気になるかもしれません。昼間は全く問題無いと思いむす。