1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 文京区
  4. 後楽園駅
  5. 河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>
  6. 河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>の口コミ・評判一覧
  7. 河合塾 本郷校<東大専門特化校舎> 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(116550)

河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(6563)

河合塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月23日

河合塾 本郷校<東大専門特化校舎> 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(116550)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2020年4月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 東京大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

長い歴史の積み上げによって、受験対策としてよく調査、研究がなされています。講師のキャリアが、各クラスに対応されていて、講義の内容、レベルは目的に応じて配置されています。そのため、講義レベルが適正に維持されているのは必然だと思います。模擬試験の結果の集計、分析は、外部受験者も多いことからより正確な立ち位置が確認できて、モチベーションの維持にも繋がりました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

目標別、テストによる学力別で教室が編成されていて、同じ方向を向いた生徒の中での集団授業はモチベーションを維持するうえで、とても合っていて良かったと思います。高校生の時から受けていた模擬試験もその結果や分析が同じであり、比較するにはやりやすかったと思います。他の塾の模擬試験も併用しましたので、比較する基礎ベースが同じなのは良かったと思います。

保護者プロフィール

回答者: 父親(60代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>
通塾期間: 2020年4月〜2021年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 68 (全統模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (全統模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

平時の授業料、定期テスト代だったと思います

この塾に決めた理由

高等学校の担任教諭からの提案があり、駿台予備校と河合塾でタイプが合うのは河合塾だろうといわれ、どちらも模試の実績から入塾の際の際の手続きにかかる費用に割引制度が適用されたので、校舎へ行って見て決めました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は、さまざまなキャリアの人が採用されていたようです。専属の講師、大学の教員、大学生、アルバイトなどいろいろいらっしゃいました。生徒が目標別、テスト成績別にクラス編成されていて、講師もそれに対応して配置されていました。長い歴史のある塾だけに、よく研究されて講師が採用されて、的確な配置になっていると思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業で行われて、時間割通り授業が進められます。目標別、テストの成績別にクラスが分けられていることから、生徒は同じ方向を向いた同じレベルの学力で分けられ、高いモチベーションの中で刺激を受けながら取り組めたようです。ピリピリ感があるわけではないようだったので雰囲気は悪くないようでした。

テキスト・教材について

テキストは毎年のこととはいえ、よく調査されています。一般販売されているテキストや問題集があるだけに編纂体制は良いと思います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

長い歴史の積み上げが生かされていると思います。浪人生の教室は、授業が始まると高校3年間の復習から入り、夏季講座でスムーズに受験対策に移行するような感じでした。対策としてよく研究されたカリキュラムで、自然と本格的な対策に引き込まれていったようです。やみくもにテスト対策で進むカリキュラムではなかったようです。

宿題について

特に宿題と明確に課題をどれだけ取り組めといったものはなかったようです。授業の中では基本的に重要なことばかりなので、身についたかどうか、理解できていたか、忘れていないかなど、その復習はみんな必要だと理解しているので、生徒それぞれのやり方で取り組んでいたようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年に1回

個別の定期連絡はありませんでした。定期的に連絡を求めていたわけではないので、まったくきにしていませんでした。季節の講習会の申し込みやテストの通知が届き、テスト結果が届くことで、学習の進捗や足りないことは十分把握できました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績は維持することが必要で、具体的な入試対策を求めていました。模擬試験の結果からは、幸い成績を維持することはできていたので、成績不振のためとして塾に頼ることはありませんでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室、事務室は清潔で、整頓されて気持ちよく利用できました。まったく静寂しているよりも、普通に社会活動から発せられる音は気にならないので、良い環境が維持されていたと思います。ただ、当時はトイレにウォシュレットがないことは難だったと言っていました。いまはどうでしょうか。

アクセス・周りの環境

東大の近く本郷に校舎がおかれ、モチベーションになります。駅から近いので傘がなくても大丈夫だと言っていました。帰りにカフェに寄って自習できたのも良かったようです。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください