河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>
回答日:2025年08月05日
東大浪人にとって最初に思い浮か...河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>の生徒(ここ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ここ
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
東大浪人にとって最初に思い浮かぶのは、ここ河合塾本郷校と駿台御茶ノ水館だと思われる。河合塾本郷校は東大に関する勉強が多いが、日本史や世界史などは普通の高校の授業でも習って覚えていることを今更教えられて、イライラしたこともある。結局は授業や模試より自分の努力であるような気がする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
東大の過去問や類題を勉強できる点が、東大を目指す浪人にとって最大の魅力だと思う。また、出なくてもいいと判断した授業は切っても誰にも文句を言われないため、その時間を自習に回すなどの自己裁量もできる(その分学費が無駄になっていることは留意すべき)。ただし、90分間も集中できない人にとっては、50分間で授業を行っている駿台に行ったほうがいいと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 本郷校<東大専門特化校舎>
通塾期間:
2024年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料に加え、季節講習代がかかる。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロでベテラン、ほぼ全員東大卒という河合塾の中でも選りすぐりの講師がそろっている(その分塾の費用が非常に高額)。厳しい人から甘い人、まじめな人から面白い人までいるが、授業はきっちり進める。また、授業の出席を強要されることはないので、出たくない授業にはでなくても良い。自己責任。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
90分間の集団授業。基本的に講師の話を聞いたり、問題演習をするだけ。授業開始までに予習をし、河合塾のテキストに沿って、講師の解説を聞く。質問があったら授業後個人的に教師に聞くスタイル。授業中は私語厳禁なまじめな雰囲気。
テキスト・教材について
東大向けの河合塾オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
東大合格を目指すカリキュラム。東大の過去問の解説や、他大学の問題を東大風に改造した問題を解く。特進コースに入ると、英語と数学については毎週模擬試験みたいなものがあり、ホームルームの際に返却される。河合塾のテキストを授業開始までに自分で解き、授業内の先生の解説を聞いて理解や復習をする。
定期テストについて
全統模試、東大オープンが塾内テストとして存在する。小テストは担当講師による。
宿題について
クラスを担当する講師によるとしか言えない。私の場合は和文英訳を1週間に一講義分(東大英語第四問Aを3問分)、日本史と世界史を2週間に1問分インターネット提出で添削してもらう機会があった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒が真面目に授業に出席しているか、東大合格に向けて計画的な学習を達成できているか、どの大学を受験するか(私学含む)など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だったことはほとんどない。大概東大模試もA判定だったため、「このまま頑張れ」と言われ、具体的なアドバイスをもらうことはなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
地下自習室は騒音はほぼ皆無だが、休み時間の教室はうるさかった。掃除員が複数人おり、教室はきれいに保たれている。
アクセス・周りの環境
後楽園駅(春日駅)に近く、公共交通機関のアクセスは良い。険しい坂の途中にある。