河合塾 麹町校の口コミ・評判
回答日:2024年11月30日
河合塾 麹町校 保護者(父親)の口コミ・評判【2017年06月から週3日通塾】(91934)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年6月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾女子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他塾に通っていたわけではないので、他塾との比較はできないが、少なくとも、河合塾に通わせたことにより、本人のやる気が増し、志望校に合格できたので、良かったと思っている。いろいろと親身になって指導してくださった講師の方々にも、とても感謝している。通わせて良かった塾だと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人それぞれなので、何とも言えないが、塾に通ったことにより、自分の現在のレベルもわかるし、課題点なども明確になる。基本的に、助言希望者たちの集まりなので、刺激も受けるし、切磋琢磨し競争意識も高まるように感じる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 麹町校
通塾期間:
2017年6月〜2020年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
74
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の授業料、テキスト代、夏季・冬季などの特別講習
この塾に決めた理由
過去に親が通っていたこともあり、娘も通わせたかった。中学担任教師からの勧めもあった。通学するにあたり、学校からは遠かったが、自宅からは近い場所にあったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイトのような講師はいなく、すべてプロパーの講師のみ。若い講師から、ベテランの講師まで在籍していた。先行科目、能力別に講師は分かれていて、私が知る限り、どの講師も熱心で、とても良い先生たちばかりだったという印象がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習内容や対策など、不明な点はしつもんし、対応してもらえていたと聞いている。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業参観のようなものに参加したことはないので、詳しくはわからないが、やはり一流の塾だけあって、講師の方々も、通塾しているお子さん達も、みんな熱心な様子で、学校での授業よりも、密度の濃い学習が出来ていたと聞いている。
テキスト・教材について
オリジナルのテキストを使用していたが、詳しい中味についてはよくわかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には、受験メインの指導だが、オリジナルのテキストに基づいて学習をする。定期的に保護者との面談があり、現在の学習レベル、今後の学習方法、課題などを説明してくれるので、親としてのサポートも、非常にしやすかったと思います。
定期テストについて
全統模試が、いちばん大きな模試。それとは別に、日頃から小テストのような類は、毎回あった模様。
宿題について
宿題があることは家内から聞いていたが、家内にも娘にも、詳しくは聞いていないため、詳細の内容は不明。ただ、毎回、熱心に宿題はこなしていた模様。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
現在の学習レベル、次回の保護者面談、今後のタイムスケジュールをはじめ、風邪・インフルエンザなどに対する衛生面まで、連絡があった。基本的に、私には無く、もっぱら家内宛の連絡ではあったが。
保護者との個人面談について
月に1回
現在の学力レベル、志望校合格のためのアドバイス、自宅での勉強方法及び内容、今後の課題並びにスケジュールなどをメインに、面談があった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何が悪いのか、どこが悪いのかという点を探してくれ、その改善方法、学習内容などを明確に指示してくれる。学習内容の時間配分や、反復学習などは役に立ったと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入塾するにあたり、テストがあり、通塾している子たちも優秀な子が多かった。設備、衛生面ともに、満足している。
アクセス・周りの環境
そもそも、麹町•四ツ谷エリアは治安がよく、自宅(麻布十番)からも近いため、ベストな場所だと感じた。
家庭でのサポート
あり
基本的には、塾での面談で指導を受けた内容をサポート。特に自宅で勉強を教えるようなことはしていない。普段は家内にまかせきりだったため、私個人としては、特にサポートをしていたという実感はない。