河合塾 金沢文庫現役館の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
河合塾 金沢文庫現役館 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年09月から週3日通塾】(97417)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年9月〜2020年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人にとって、通いやすさを考えると立地については良かったと思う。 塾の設備、講師の質や対応については評価できるほど関わっていない。 入塾時に比べると、テストの対策方法は教われたようで、それなりに偏差値は上がったが、第一志望校に合格できなかったため、積極的に人に勧められるほどではない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供から時々話を聞く程度で、他の塾と比較することもなかったため、本当に本人に合っていたかどうかは定かではない。 授業のない日も自習室で勉強しており、通いやすさを考えると場所としては合っていた様子。 講師についての合う、合わないはあるようで、子供が状況に応じて講師を選んで対応していた様子。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 金沢文庫現役館
通塾期間:
2019年9月〜2020年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、冬季講習代
この塾に決めた理由
通学していた高校から近く、塾の最寄りの駅からも徒歩圏内で、自宅から高校の通学途中に位置していることもあり、交通費をかけずに通え、移動にかかる余計な時間も省けたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の種別や経験年数は不明。 授業を見学したことはなく、教え方も不明。 親との面談もなく、子供から時々話を聞く程度。 合う、合わないはあるようで、子供が状況に応じて講師を選んで対応していた様子。 特別良かった、不満があるといった話はあまり聞かなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことは積極的に聞きに行っていた様子。質問内容や、それに対する講師の対応については把握していない。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
全て集団授業。授業を見学したことはないため、形式、流れ、雰囲気とも様子は全く分からない。 大学受験ということで、生徒一人一人が自主的に授業を受けていることから、妨害行為をする生徒もいないだろうと予想できる。 子供からは特に不満の訴えを聞いたことはない。
テキスト・教材について
テキスト、教材ともノータッチ。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの内容や授業のレベルについても、いちいち把握はしていない。 子供が受けたいと言った授業や冬季講習をそのまま受けさせた。受験対策のための指導を受け、問題の解き方のスキルは上がった様子で、意欲的に取り組めていたと思う。
定期テストについて
テスト内容については把握していない。
宿題について
1週間の宿題量は把握していない。 帰宅後も自室に籠って勉強しており、内容も確認したことはない。 本人のペースに合わせて出していると思う。量について子供から不満を聞いたことはない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
電話連絡は、全て妻が対応していたため、内容は把握していない。特にトラブルはなかった様子。 保護者説明会では、塾側からの説明がメインで、こちらから質問するほどのこともなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
結局は第一志望校には合格できなかったため、いつも不振だったのではないかと思う。 不振なりにも少しずつ成績は上がっていた様子だが、特別なアドバイスがあったかどうかは把握していない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内に立ち入ったのは保護者説明会の時のみ。交通量は多いが、騒音は特に気になった記憶はない。 衛生面は普通。コロナ禍前だったため、特に意識はしていなかった。 広さも普通。
アクセス・周りの環境
最寄りの駅から徒歩圏内で、通行人も多く、女の子でも危険は少ない。 交通量の多い交差点の近くだが、駅からのアクセスでは交通事故のリスクも少ない。
家庭でのサポート
あり
家庭では勉強内容に関してはノータッチ。自宅からの駅までの送迎をサポートした程度。 友達との情報交換や塾での勉強が役立ったのだと思う。 元々、合格した学校は偏差値が低かったため、それほど緊張することはなく、親としても焦りはなかった。