我孫子 個別指導塾 東邦学院 新木校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
我孫子 個別指導塾 東邦学院 新木校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(106499)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立我孫子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
昔からある塾なので、少し古いのかなと思われます。 それ以外は、金銭面も講師の面でも申し分ないです。 塾長先生がおじいちゃんなのですが、昔ながらの考えというわけでもなく、最近の高校事情のこともよくわかっていて、調べられているんだろうなと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちは集団よりは個別塾のほうがいいと思ったのですが、やはりそうだったようで、講師の先生の教え方も、全体的に合っていました。 同じ系列の2校を体験して今通っている方に決めたのですが、体験は重要だなと思いました。 子どもが自分で、あっちよりこっちの塾のほうが良かったと決めたのですが、体験してみないと先生の教え方などがわからないので、体験することをおすすめします。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
我孫子 個別指導塾 東邦学院 新木校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(総進テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入会金11,000円 授業料(1教科・月)5,500円 諸経費(1教科・月)500円 教材費(年間)数1,600円それ以外3,000円 総進テスト(S模擬)2,000円
この塾に決めた理由
家から近い個別塾(最大3対1)で、また、月謝も他の塾に比べるとかなり安く、通っている新木校の他に湖北本校も体験した結果、塾の雰囲気や講師の先生に子どもにあっていたので、新木校に決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は新木校は塾長先生(お父さん)と息子さん(次男)のお二人で回されています。 たまに人手が足りないときは大学生のバイトさん(卒塾生さんらしく、教え方は同じようにしてくれるみたいです)が来てくれるようです。 湖北に本校があり、そちらは長男さんが塾長をされており、その奥様や、パートさん、バイトさんで回しておられるそうです。 どなたも教え方はわかりやすく、学校でわからないところをきちんと教えてくれるとのことでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からは授業のときにいつでも質問ができる状況にあるので、わざわざ改まって質問や面談は設けていないと思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は最大3対1で行われており、その子、その子にあったレベルで細かく教えてくださるのでわかりやすいそうです。 学校では教えてもらえないような詳しい解説や、独自の(早い)解き方なども教えていただけるので助かっています。 一軒家を改装してできた塾で、少人数で行われていることもあり、アットホームで落ち着いた雰囲気です。
テキスト・教材について
塾オリジナルのもの?のようでいま手元にないのでよくわかりませんが、授業に沿って教えてくださるので、学校の授業もよくわかるようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業に沿って教えてくださいます。 学校の授業でわからなかったところを詳しく教えてくださったり、わかるところも、簡単な解き方などを教えてくださったりして助かっているそうです。 無理のないスピードで教えてくれることと、その子その子のレベルにあった教え方をしてくださいます。
宿題について
宿題は毎回出ますが、量はさほど多くなく、1教科30分かかることはほぼないです。 大問が2、3個(小問10問ないくらい)くらいの量です。 あまり多いと嫌になってしまうのでちょうどいい量だと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
3ヶ月に一度、Sシートと言われる理解度、到達度を知らせ、先生から一言入った成績表のようなものが配られます。 そこでも質問などできますし、ラインや電話もいつでもして大丈夫なので、連絡方法で困ることはありません。
保護者との個人面談について
1年に1回
中3は進路のことで面談期間がありますが、わざわざ面談の機会を待たなくても話はいつでも聞いてくださるので、自由に声をかけられて大丈夫です。 逆に問題がなければ、面談なしでも大丈夫です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が急激に落ちたことなどがないので、あまりアドバイス的なことはなかったのですが、このきょうからこっちの問題がよく出る(受験時に)や、これができたほうがいいというようなアドバイスはもらいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一軒家を塾として使っているので、設備等は普通の家庭のような感じで整っています。 衛生面も同じくです。 騒音に関しては、周りが閑静な住宅地なので、静かに授業が受けられているようです。
アクセス・周りの環境
明るい時間帯であれば、自転車で通わせることもできますが(夏期講習などで)、うちからは少し離れており、アップダウンの激しい場所であることと、閑静な住宅地の中にあり夜は人通りもかなり少ないので、送迎は必須かなと思います。