智学園 粟生中央の口コミ・評判
回答日:2025年03月23日
智学園 粟生中央 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(120186)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立箕面高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自習室が簡易的すぎるし、1体1とかではないから、自主的に勉強したい人にはあまり向かないと感じた。しかし、他の人と比べられるのが嫌な人や、毎週模試があるのは嫌な人には向いていると思った。その時にいる先生によってオススメするかしないかが大きく変わるなと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室がただ広いところに机が並んでいるだけで、仕切りもなにもなく、授業の声や、他の生徒の声、物音が聞こえてくるので、あまり集中できなかった。 他の塾よりも成績でほかの生徒と比べるようなことがなかったので、それは自分に合っていると思った。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
智学園 粟生中央
通塾期間:
2021年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
もともと兄弟が通っていて、他の塾は、成績を比べられて、それによって席が配置されたり、周りとずっと比べられるのは自分に向いていないと感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
各教科で担当の先生が分かれていた。しかし、その中でもどの教科も教えられるオールラウンダーの先生がいた。基本は1年を通して同じ先生が授業をしてくれていたが、たまに違う先生が教えにきてくれていた。どの先生も分かりやすいように教えてくれていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
各学校の分からないところや、普通に問題の分からないところ
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
入塾するときに、3クラスに振り分けられ、自分の成績に合ったクラスで授業を受けていた。配られたプリント兼教科書の内容に沿って授業が進められ、質問をされたりしていた。はやくから塾に入っていた生徒は特に先生と仲が良く、その雰囲気に入れない時や、間違えたらどうしようという雰囲気になるときがあった。
テキスト・教材について
英語、数学、社会→プリントを冊子にしたもの 他の教科→問題集と教科書セットのもの
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学3年生から入ったので、そこからのカリキュラムしか分からないのですが、最初は学校の授業より進んだ内容を勉強しており、後半になるにつれ、復習や解き方のコツを教えてもらっていた。私立が終わったあとは、毎週公立の過去問を解いて、志望校に合格できるかの判定をおこなっていた。それで自分がどのような立ち位置にいるのか理解しながら勉強ができた。
定期テストについて
毎回英語の単語テストがあった
宿題について
すべての教科で毎回宿題がでていて、それを次の授業初めに提出する教科もあれば、授業中に解説してくれる授業もあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
子供がどのような状況にあるのか、模試などの結果から志望校をどこに設定し、合格できるかの話し合いをしていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校のテストの点数や、学校の成績、一斉模試の結果から親と話し合いしながら子供がどこの学校を受けるべきなのかを話し合っていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分が行きたい学校は自分にとって余裕なところだったので、成績不振のアドバイスはもらった記憶が無いので回答は難しいです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
壁が少し薄かった
アクセス・周りの環境
車通りが多い