1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 宇治市
  4. 黄檗駅
  5. 長瀬ゼミナール 京都 南山教室
  6. 長瀬ゼミナール 京都 南山教室の口コミ・評判一覧
  7. 長瀬ゼミナール 京都 南山教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(67225)

長瀬ゼミナール 京都 南山教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6)

長瀬ゼミナール 京都の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年07月16日

長瀬ゼミナール 京都 南山教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(67225)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東山中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

今年に春になって塾長の健康面の不安と高齢の為に経営権を他の塾に譲った。その為に塾代がかなり値上がりした。指導するバイトの大学生は変わらずであるが塾長がいなくなって以前の塾とは雰囲気がかなり変わった。これも仕方ないのかなと思う。下の子は、上の子とは全く正反対の性格なので大手の進学塾からの誘いもあるのでそちらを検討しています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

おっとりして子供なので我慢強い指導方法は、子供にはあっていたと思うが、何せ小学生でおっとりした性格の我が子にはゆっくり何度も繰り返し指導されたのがあっていたと確信する。普通の進学塾では生徒も多人数だし置いてけぼりにきっとなっていただろうと思う。その点は親の方が大変助かった。

保護者プロフィール

回答者: 父親(60代・自営業)
お住まい: 京都府
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 長瀬ゼミナール 京都 南山教室
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 36 (五木)
卒塾時の成績/偏差値: 40 (五木)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料月2万7千円 後は若干のテキスト代と設備費

この塾に決めた理由

近所で長年経営されていて近所の評判もよろしいです。合格実績、各校の傾向と対策、それに学風まで熟知されていて志望校選択に悩んだ時も子供の性格を考えて進めてくださいました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

アルバイトの大学祭講師と塾長が付きっきりで指導してくれた。受験する学校の情報量も大変豊富で安心して受験を任せました。夏休みや冬休みの冬期講習も熱心で特に追加の授業料を取られなかったのも助かりました。親切丁寧な指導で繰り返し繰り返し何度も指導されるのには感心しました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない問題については徹底的に指導が入る。完全に理解できるまで指導される。時間をおいてしばらくしてから類似問題で理解度を観察される。それでもできない場合は再指導。できるまでの指導。それでもダメなら時間をおいて指導となる。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本、テキストを解いていき個別に指導を受けるスタイルです。わかるまで絶対に返さないがポリシーで理解できるまでの徹底的な指導は素晴らしいのひとことです。それを復習しては次回に再びとかせるのです。これだけやればいくら理解が浅い子供でもある程度類似問題でもこなせるのではないかと思います。

テキスト・教材について

前述の通りかなり傾向と対策が調べられていて問題の構成も素晴らしいと感じました。それをもとに指導されたら大概の生徒は志望校に合格できると納得いたしました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

長年塾の経営をされているので受験校の傾向と対策はかなり調べられています。そのためにテキスト類もかなり吟味されていて指導についていけば志望校には合格できるノウハウを持っていると感じました。受験寸前には、学校関係者が塾を訪れて各塾生の能力をチェックしていました。そのあたりのコミュニケーションもすごいと思いました。

宿題について

テキストで解けなかった類似問題を復習する形で宿題として出されます。不得手なところを何度も何度もやらせてくれます。暗記問題についても何度も何度も繰り返し指導されます。無駄が無いテキストの構成らしくこれをやれば志望校の傾向と対策がなされていますから完璧なんだそうです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

現在の学力について不得意なところの指摘と自宅での学習態度の指導です。それと志望校の受験状況を学校から聞き及んだ情報から現在の学力では厳しい等リアルな情報の提示がありがたかったです。

保護者との個人面談について

月に1回

志望校の志望者の受験状況を踏まえたうえで現在の自分の子供の学力(不得手な科目と問題)の克服ができる出来ないでこれだけ変わってくる。その他は、受験対策として計算問題は確実に等志望校が重視する内容まで指導してくれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

集中力の欠如に尽きるといわれた。よって集中力の付く環境で勉強に取り組むように指導された。その為には家族の協力が必ず必要であるとも指導された。不得意問題は何度も何度も取り組むように指導された。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

静かで適当な広さ南向き清潔な駅前ビル

アクセス・周りの環境

自宅の向かい

家庭でのサポート

あり

テキストを何度も何度も繰り返し一緒にやった。出来ない問題は塾に任せてできる計算問題を徹底的に集中力をもって監視してやらせた。子供なので集中力の欠如がはなはだしいので心を鬼にして監視指導。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください