ena個別 田無
回答日:2025年03月25日
理由としては、費用が高額である...ena個別 田無の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2016年8月〜2021年10月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立武蔵高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
理由としては、費用が高額であることが挙げられます。特に個別指導や季節講習など、追加費用がかさむことがあり、家計に負担を感じることもありました。また、授業の進度が速いと感じることがあり、特に苦手な分野では理解が追いつかず、もう少し個別に対応してほしいと感じることもありました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点として、個別対応の柔軟性や、自分のペースで学べる環境が挙げられます。特に、進捗に合わせてカリキュラムが調整されるため、苦手な分野を重点的に学ぶことができ、理解が深まりました。また、質問しやすい雰囲気や、授業の内容がわかりやすいことも、学習効率を高めるポイントでした。さらに、模試や定期的なフィードバックがあり、自分の進度を客観的に確認できた点も良かったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ena個別 田無
通塾期間:
2016年8月〜2021年10月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(覚えていない)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(覚えていない)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
塾の費用の内訳は、主に授業料、教材費、設備費、模試代、その他の追加費用に分かれる。
この塾に決めた理由
自分に合った学習環境を求め、指導方法や雰囲気を重視して選んだ。理解しやすい授業や質問しやすい環境があり、成績向上だけでなく学ぶ楽しさを感じられると考えた。また、志望校への対策が充実している点も決め手となった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師については、専門的な知識を持ち、教科ごとに的確な指導をしてくれる先生が多かった。授業はわかりやすく、質問もしやすい雰囲気があり、個別の進度に合わせて柔軟に対応してくれる点が良かった。また、定期的に学習の進捗や弱点を把握し、個々の生徒に合ったアドバイスをくれる先生も多く、モチベーション維持に役立った。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は、集団授業と個別指導があり、個々のニーズに合わせて選べました。集団授業は、教科ごとにクラスが分かれており、先生が授業を進めながら、全員で理解を深めていくスタイルでした。個別指導では、1対1で先生と向き合い、細かい疑問や進度に合わせて進めることができました。また、映像授業や自習時間も活用でき、必要に応じて補足学習を行うことができる柔軟な形式でした。
テキスト・教材について
よかった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、基礎から応用まで幅広く対応しており、各教科ごとに段階的に学べるように組まれていました。特に、定期テスト対策や受験対策が充実しており、時期に合わせて内容が調整されていました。また、苦手分野を重点的に学べるようにカスタマイズされたプランがあり、自分のペースで進められる点が良かったです。さらに、模試や演習問題を通じて実践的な学力向上を図るカリキュラムがあり、学習の成果を確かめながら進められました。
宿題について
宿題は授業内容の定着を図るために出され、量や難易度は個々の進度に合わせて調整されていました。定期的に出されることで、学んだ内容を復習する機会となり、理解を深める助けになりました。特に、難易度が高い問題や応用問題が含まれていることもあり、成績向上を実感できる一方で、時には負担に感じることもありました。また、提出期限が明確で、進捗を確認するためのチェックもありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者への連絡は、定期的に行われ、進捗報告や成績のフィードバックが主な内容でした。月に一度、担当の先生から個別面談があり、学習状況や今後の方針について詳しく話すことができました。また、テストの結果や宿題の進捗に関しては、メールや連絡帳を通じて速やかに連絡があり、問題があれば早期に対応してもらえました。保護者向けの説明会や懇談会も定期的に開かれ、情報共有がしっかりされていた点が安心できました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時、塾側はまず原因を分析し、苦手分野を重点的に指導するプランを提案してくれました。さらに、復習の方法や学習計画を見直し、モチベーションを維持できるようサポートしてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は整理整頓されており、落ち着いて勉強できる環境だった。自習室が完備されていて静かに学習できるほか、講師に質問しやすい雰囲気も整っていた。少人数制の授業で一人ひとりに目が行き届き、集中しやすい空間だったことも魅力の一つだった。
アクセス・周りの環境
塾の周囲の環境として、通いやすさや安全性、勉強に集中できる静かな雰囲気を重視した。駅やバス停が近く、夜でも明るい場所にあるため安心して通えた。また、近くにカフェや自習室があり、授業の前後にも勉強できる環境が整っていた。