立志館ゼミナール 宮山台校の口コミ・評判一覧
絞り込み
0 件目/全 0 件(回答者数:0人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
この教室にはまだ口コミがありません。
以下は立志館ゼミナール全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年8月6日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾として、受験生としての生活リズムがつくよう、受験以外の面でもアドバイスを実施。また、塾でわからない点があれば様々な形でアプローチも変えながら解き方を一緒に考えるなど、丁寧かて親身な塾の指導方針は、生徒にあっており、塾と家族一丸となって受験に臨むことができた点は、高く評価している。
この塾に決めた理由
実績があり、娘も通っていて成績が上がり、志望校にも合格したから。また、先生も熱心に指導し、相談にものってもらえるので信頼できる塾なので決めました。
志望していた学校
大阪府立和泉高等学校
講師陣の特徴
プロの講師が授業を行なっており、丁寧で分かりやすい。また、経験が豊富なため、志望校に応じて、受験対策も丁寧に指導してくれることから、勉強のリズムもつかめて成績向上を後押ししてくれる優秀な講師か豊富に在籍
カリキュラムについて
カリキュラムは、生徒の成績に合わせて、3段階に別れている。基礎を中心としたカリキュラムから応用や、難関高校の受験対策を含む実践形式のカリキュラムまで、幅広いコースが準備れている。さらに、実践コースでは過去問題だけでなく、テスト予想問題も準備されており、受験対策として力がつく内容になっている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
良い
通塾中
回答日:2025年7月17日
立志館ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
講師の先生方が、本当に良いです。面白いし、賢いし、言うことナシです。学力はそこそこないと入塾できないですが、入塾テストさえクリアできれば、あとは成績があがるだけだと安心できる塾です。 受付のお姉さんもとても感じが良く、いつも立ち上がってご挨拶されるところに、とても好感がもてます。
この塾に決めた理由
自宅から近いから。送迎しやすいからです。 新聞の折り込み広告にチラシがはいっていて、お試しで授業を受けてみると楽しかったので、入塾しました。
志望していた学校
大阪府立狭山高等学校
講師陣の特徴
すべての先生が、素晴らしい知識と経験をお持ちで、安心して子どもの学びを任せられます。 小学生の頃から教えてくれた先生が、転勤されることなくずっとみてくださるので、子どもとの信頼関係も築かれ、その先生がいてるから、辞めずに通っているところもあります。
カリキュラムについて
子ども曰く、つめつめで毎日授業しているから、中休みが欲しい。と言っているが、他学年の兼ね合いもあるから、先生のスケジュール的に難しいのだろうと理解しています。しかし、週7日あるうち、4日連続で授業し、3日連続が休み とは、なんか かわいそうな気もしています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近く、市バスもある。
回答日:2025年7月4日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
立志館は、本当によかったと思います。総合的には、宿泊して、英気を休めようと感じたときは、早めに変えたほうがよかったとかんじました。 まだまだ若い塾ですたが、改善に感じて、説明していただければたよかったと思います。
この塾に決めた理由
定期的にクラス変更を行っていたので、本人も勉強しないといけない気持ちになることで、集中して学習することができると感じたからです。
志望していた学校
大阪府立生野高等学校
講師陣の特徴
比較的、若い講師がおおいので、身近に感じる子たちもいたと思います。先生方も熱心に教えて、くださり、とても良かったと思います。 校長は、数学の先生でしたので、理論的に進路の考え方を教えて、くださったので良かったと思います。
カリキュラムについて
具体的なカリキュラムは、わかりませんでしたが、比較的、こちらの要望は、聞いてくれたように感じました。苦手な科目は、できるだけ予習して臨んでいましたが、今年度読みかと思いました。よく、言ってくださり良かったと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
初芝駅の前なので、便利な環境だと思います。
回答日:2025年7月3日
立志館ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
とにかく、誰かと競争した方がいい!ってひとには、向いてると思うので、わたしは全体的にむいていたんだなとおもいました。先生もとても親身に寄り添ってくれる先生ばっかりだったので、とても環境はよかったなとおもいました。
この塾に決めた理由
友達が通っていたからです。 わたしは、個別の塾に行っていてとても満足していましたが、だれかと競争した方が絶対に成績が伸びると言われて、ランク付がある塾を探していた時に、ともだちに進められたので、いったというかんじです。
志望していた学校
大阪府立南高等学校
講師陣の特徴
新人もベテランもいたイメージがとてもあります。生徒一人一人にとても寄り添ってくれる先生がとても多かったイメージがあります。わかりやすくて、面白いとおもえるような教え方をしてくれる先生がとても多かったイメージがあります。安心してとても聞くことができたとおもいます。
カリキュラムについて
立志館ゼミナールのカリキュラムは、とてもよかったきおくがあります。基礎力をあげるために、段階的におこなっていたイメージがとてもあります。学校の進み具合ととても連動させつつとても効率的に学べたのかなという印象がとてもあります。理解度チェックテストみたいなのもあったイメージがあります。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
とてもアクセスがいい、
通塾中
回答日:2025年6月10日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
スマホのルール、近所のコンビニでの買い食い禁止、宿題がある、自習室が使いやすいなど、子供のやる気が削がれないような工夫もたくさんあり、安心して任している。先生らは皆さん、嫌な印象のある方はおられず、愛想もよく、話しかけやすい。
この塾に決めた理由
評判がよかったこと、子供のライフバランスに適していたこと、一定のレベルだったこと。入塾テストにもクリアできた。
志望していた学校
大阪府立泉陽高等学校 / 清教学園高等学校
講師陣の特徴
学生ではなくプロ、また話してみて好感触。経験も豊富そうで、安心して任せられる。子供の感触も悪くないとのこと。その子に応じた指導をしてくださっている。各教科の一つ一つに担任がおり、他の教科を受け持つことはないとのこと。
カリキュラムについて
テキストに沿っている。詳しくは分からないが、定期テスト前には、その校区に合わせた対策を講じてくれている。また、時代の流れにも敏感で、対応してくださっている。テスト前は校区に分かれて授業があり、より得点アップにつなかりやすい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通いやすい。明るい道を辿っていける
通塾中
回答日:2025年6月7日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
楽しくかよってた感じはしたので良い塾だとは思います。成績もとくに下がらず、希望校は増えていきましたし。費用は厳しかったですが、よかったとおもってます。ただ塾からいろいろ提案があったらもっとよかったと思います。
この塾に決めた理由
友達が多く通っていたのでその方が続くとおもったから。とくにどこかを探したわけではなく子供がいきたいところにしました。
志望していた学校
大阪府立三国丘高等学校 / 大阪府立鳳高等学校 / 浪速高等学校
講師陣の特徴
実際リモートの説明会でしか知らないですが、やっぱりプロだと思いました。子供も信頼をしていましたし、学校より、塾の先生のいうことの方をちゃんと聞いているように感じました。説明も分かりやすかったです。信頼してそうでした。
カリキュラムについて
自分が全然勉強がわからないので、なんとも言えないですが、希望できる高校が増えていったので、カリキュラムはよかったのではないかと思います。よくを出せばもっと上のクラスもあったみたいなのですが、気をつかっていたのかもです。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
家が近かったためと、塾の前が夜でもある程度人や車が通っていたので、帰りが10時ごろになっても心配しなかった。
回答日:2025年6月6日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
集団の進学塾ということで、自学自習できる子には向いている塾だと思う。 宿題もおそらくそれほど課されていない状況では我が子のように自分から進んでやらない子にとっては成績には全く結びつかなかった。 余談ではあるが、成績に結びつかないことで塾をやめ、自宅で自分のペースで勉強するようになってから学校のテストの点数があがった。 おそらく、塾に行っているというだけで安心して結局勉強していなかったのだろうと思う。
この塾に決めた理由
自宅から最も最寄りの集団塾であり、本人が自分で自転車で通える範囲にあったため。掲げている進学実績も立派なものだったので期待して入塾した。
志望していた学校
大阪府立佐野高等学校
講師陣の特徴
専任講師と若いアルバイト講師がいたらしい。若い先生の方が分かりやすいと言っていることもあったので一概にアルバイト講師がダメというわけでもなさそう。入塾説明の際に塾長の話を聞いたことがあるが、さすが話すことを生業にしているだけあって大人が聞いていてもなるほどと思える伝える力はさすがだなと感じた。
カリキュラムについて
集団塾なので年間のカリキュラムがきまっておりそれに沿って進んでいく感じ。 毎月定着度テストがあり、得点とクラス内順位がアプリで保護者に通知がくる仕組みになっている。半年に一度クラス分けの実力テストがありその結果もアプリで通知がくる。 ただ、わからないところがあってもなかなか聞く時間がなかったようでその点は集団塾のデメリットがでているかと思う。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通りに面しており周辺にコンビニ、スーパーあり。塾が終わる頃にはスーパーは閉まっており少し暗い。
回答日:2025年6月6日
立志館ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
どの教科の先生もとても面白く授業をしてくれるので、塾に行くことが楽しかったし勉強もそこまで嫌いではなかったです。それと、自習室の設備が整っていて、勉強する机も広くて隣との仕切りがあって、集中しやすい環境だったのでとてもよかったと思います。わからないところをすぐ聞けるのでとてもいい塾だと思いました。
この塾に決めた理由
夏期講習などでわかりやすいと思って入りました。入ってみると自習室の設備もよく、先生もしっかりと教えてくださったのですごくわかりやすかったです。
志望していた学校
上宮高等学校
講師陣の特徴
塾の先生はとても親切で丁寧に教えてくれたのでとても良かったです。国語の先生は文章を読むコツをたくさん教えてくれたり、社会の先生はボンバーと印象深くして頭に覚えやすいように工夫してくれたりとてもわかりやすかったです。理科の先生も男の先生はおもしろかったので授業も楽しく受講できてとても良かったと思います。
カリキュラムについて
毎月の最後に定着度テストがあり、それを80点以上取らないと追試か補習があると言う感じでした。それで取れていないところを補習で復習してもう一度基礎から学んだり、わからないところを聞きやすい環境でした。80点以上取ればなにもないので自分で復習してわからないところを先生に聞くのが大事だったと思います。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から近く家からも近かったので通いやすかったです。
回答日:2025年6月5日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
立地環境もよく、講師の皆さんも熱心に教えてくださり、日々クラス変えのプレッシャーに感じつつ、勉強できていたので本人にとっては、良かったと思います。設備も比較的新しいですし、何と言っても情報量が桁違いにあるので、志望校の選定には、納得できるレベルかと思います。
この塾に決めた理由
本人の資質によって決めました。元々勉強する方ではなく、周りに流されやすいようなので、クラス選定を定期的に行っていることで、決めました。
志望していた学校
大阪府立生野高等学校
講師陣の特徴
塾長は、若い数学の先生で、説明も丁寧なので、学びやすかったのではと感じました。他の講師の皆さんも熱心に教えてくださり、とても良かったと思っています。分からないところも聞きに行くと、丁寧に教えてくださり、不得意な教科の偏差値もわずかですが上がっていました。
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴は、定期的にテストを行い、クラス替えをしていました。結果的にクラスを変えられることはありませんでしたが、適度に緊張感を持って通っていたと思います。また、一緒に通っていた子が落ちたこともあったので、本人もシビアに感じていたと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
初芝駅から近いので、電車で通う方にはよいと思いますが、自宅が駅から遠いので、自転車での通塾になっていました。
回答日:2025年5月14日
立志館ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
駅から近い事や人通りが多いので夜遅くになっても安心な事が挙げられます。先生方は親身に対応してくれますので安心して通わせることができるのではないかと思います。生徒の立場になって物事を考えてくれていました。時には厳しいと思う事も親にはキチンと伝えてくれます。
この塾に決めた理由
駅から近いので通いやすいと考えた事と本人の友人が多く通っていたのでお互いに切磋琢磨出来るのではないかと思いました。
志望していた学校
近畿大学
講師陣の特徴
親身に対応してくれて大変助かりました。 先生の言う通りに勉強していたみたいです。 結果、本人の希望する大学と学部に入学する事が出来ました。苦手な数学を克服できた事が一番の要因でないかと思われます。
カリキュラムについて
カリキュラムについては詳しくは知りません!ただ先生の言う通りに勉強する事で本人は自信を付けてきている事は側から見ていても感じることができました。先生方は生徒をいかにやる気を出させるかだと思います。本人は大変自信を付けてきている様に感じていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い