立志館ゼミナール 泉南校の口コミ・評判
回答日:2025年02月24日
立志館ゼミナール 泉南校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年04月から週2日通塾】(116820)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪府立岸和田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾で勉強することは難しいので、本気で志望校を目指す人にとってはやりがいがあると思うが、特に志望校にこだわらない人は費用が高いためおすすめしない。この塾に通っていた人は成績が高かったが、もともと成績が高い人が入塾しているのでその点はなんとも言えない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾は集団授業なので、集団行動が向いている人、またはある程度学力が高く授業についていける人が向いていると感じる。塾に合っていないひとは、逆に集団授業についていけず、学校レベルの内容が理解できない人である。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
立志館ゼミナール 泉南校
通塾期間:
2018年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(五木模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(五木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代が多くを占める。
この塾に決めた理由
家から近く、同じ学校の人が多く通っていたから。また、進学塾であることもあり、意識の高い生徒がたくさん通っていたのでここに決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は熱心な人もいるが、そうでない人ももちろんいる。しかし、全体的に講師のレベルは高く、学校では教えてくれない内容を扱ってくれたり、簡単な解き方を教えてくれたりするので塾に通う価値がある。ただ、ペースが速いので合わない人はいると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、まず宿題の確認をしてそのあとに小テストなどを実施する講義が多かった。小テストではほとんどの人が満点近くの点数をとるので雰囲気的には意識を高く保ったまま勉強ができる。毎回の宿題は出されるが、学校生活に支障のない範囲の量である。
テキスト・教材について
使いやすい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては、特に学校と変わらないが、学校よりも先取りをして学習させてくれる。夏期講習や冬期講習で受験に出やすい場所を重点的に教えてくれるので受験対策がしやすい。塾独特の考え方や思想はあまり押し付けられない。
定期テストについて
定期的にある。
宿題について
宿題の量は講師の裁量によって決まるが、明らかに非効率な宿題を出す講師もいた。しかし、ここでの宿題をこなせば成績が大きく下がることはないと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
保護者への連絡は滅多にない。特に、面談などは実施されないため、どのような連絡が行われていたのかは分からない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特になかった。塾は成績不振時に特定の生徒にアドバイスを与えるタイプではなく、全員に勉強するに当たって重要なことを伝えてくれるタイプであった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は基本的なものは揃っていた。自習室、教室などはきれいであったが、小さい教室だったので広くはなかった。騒音対策はあまり力を入れていなかったと思う。
アクセス・周りの環境
塾は駅から近く、アクセスが良い。周囲には他にも進学塾や学習塾があるが、ここが最も進学実績がよく、信頼できる場所であった。