立志館ゼミナール 熊取校
回答日:2025年05月13日
自身で勉強できるお子さんや地頭...立志館ゼミナール 熊取校の保護者(まるお)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: まるお
- 通塾期間: 2024年3月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪府立佐野高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自身で勉強できるお子さんや地頭が良いお子さんには良いと思う ただ、我が家の子のようにしっかりとサポートしてあげないと勉強についていけないような子にはまったく向いていないと思う 集団塾なので授業をきいて内容が分からずに座っているだけで終わりになる
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自身でできる子向きという印象 我が家の子はそうではなかったので授業についていけず質問もできずただ座っているだけ状態になっていたのかなという印象 入塾前の説明ではついていけていない子には授業前後に個別に教えますということだったが、そんなことは1度もなく、授業が難しくなるにつれて成績だけが下がっていった
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
立志館ゼミナール 熊取校
通塾期間:
2024年3月〜2025年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(塾内テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料3教科 30000円強/月 季節講習年3回 50000円/回 設備代年2回 20000円/回
この塾に決めた理由
子ども自身でも自転車で通える範囲の塾を探しており、なかでも最寄りの集団塾が立志館ゼミナールであったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
通っていた中1のときは国語は塾長が担当してくれていた 面談の際に塾長と話した感じでは、大人でもさすがと思えるような話上手だと感じた その他は詳細はわからないが若い先生ということもあったのでアルバイト講師の方かもしれない
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾のためカリキュラム通りにすすんでいく ついていけなければそこまでなのかなという印象 我が家の子はおそらくそちら側で学校の成績にはまったく反映されなかった わからないことを質問しようにも授業中には質問しにくかったよう
テキスト・教材について
教材の名前はわからないが塾から配布される教材を使用していた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
集団塾なので年間を通してカリキュラム通りに進んでいく 毎月習熟度テストがありクラス内の順位や得点が保護者にアプリで通知がくる 季節ごとに実力テストがありクラス分けテストもかねていた わからないところは授業が終わってから質問するように心がけていたよう
定期テストについて
毎月習熟度テストがあり、季節ごとに実力テストがらあった
宿題について
我が家の子がやっていなかっただけなのか、あまり宿題を課されている感じはなかった 自身でできる子は大丈夫だろうがやらない子にとっては強制してもらえる方が良かったという印象
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
普段は特に塾からの連絡はなし 毎月の習熟度テストの特典と順位が毎月通知される その他感染症対策のためにオンライン授業に切り替わるときなどはその都度連絡あり
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾前の説明ではついていけていない子には授業前後に個別に教えますということだったが、そんなことは1度もなく、授業が難しくなるにつれて成績だけが下がっていった 塾で最下位レベルだったが、親への面談なども特になかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり塾内にははいったことはないが教室はきれいであった
アクセス・周りの環境
周囲にコンビニ、スーパーあり 大通りに面しておりそれなりに明るい場所