立志館ゼミナール 浜寺校
回答日:2025年05月13日
普通に今のところは良いところだ...立志館ゼミナール 浜寺校の保護者(ポンタ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ポンタ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立三国丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
普通に今のところは良いところだと思います。本人も継続して通塾していますしまた、目につくような悪い点もなく普通の塾だという評価です。本人が今後塾を変えたいと言うかわかりませんが保護者目線だといたって普通の塾です。全ての塾に言えることかもしれませんがただ本人のやる気がないのに入塾するのはお勧めしません。あと集団塾なので自分のペースで進めたい子供さんなどは個別指導の方が良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校のような授業体系でも苦はなく続けれる面と本人も苦手な点について克服したいと頑張るタイプなので塾には合ってると思いました。合ってないかはわからないですが今後カリキュラムが増えた際に本人のキャパを超えて塾に行きたくないと言わないか少し不安な面はあります。今のところは合ってると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・自営業)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
立志館ゼミナール 浜寺校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料・テキスト代
この塾に決めた理由
息子の友人が通っており勧められて入塾をした。地元では有名な学校への進学実績もあり個別に比べて集団塾のためリーズナブルだったから。また学校だけで無く他校の人とも繋がりが持てる点も良いのかなと感じた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの方が講師をしてくださってます。 今、個別指導では大学生の方も多いようですがこちらの塾はプロの方が行ってくれています。学校よりも深く突っ込んで聞ける点も本人も満足しているようです。 先生自体は優しく面白いそうで授業には退屈しないらしいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
聞いてないのでわかりません。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形式は学校のような1対複数です。 流れも一度数ページ進めてからわからなければ都度質問の機会があるそうです。 和気藹々とした授業で堅苦しいものでは無いようです。ずっと堅苦しい雰囲気だと授業自体が辛いものになりそうだと思っていたのでその点は安心してます。
テキスト・教材について
オリジナルのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最初に入塾テストがありそれぞれの学力によって振り分けられてるので授業についていけない等は無いようです。特にこちらでは別に個別もあるようなので普通の授業がついていけない場合そちらも検討できるのは良い点です。授業のレベル自体は他と比較したことがないのでわかりませんが普通です。
定期テストについて
苦手分野にフォーカスする為や全体的な理解の有無の確認
宿題について
受講してる科目にもよりますが4〜5pなど宿題を出されるようです。 今は週2回程度なので学校の宿題等と両立はできるようですが今後受験期に入ると通う回数も多くなるのでそうなると本人的にはきついのかもしれないです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
実力テストなどの案内や面談などの案内や連絡が多いです。あとはカリキュラムの相談などがあります。だいたいはそれくらいです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子供の現在の成績や希望校とのレベルの判定についてなどについての面談でカリキュラムを増やすべきかや授業内での様子などで学校の時とあまりかわらない
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
カリキュラム数を増やすとか塾以外の補助教材の案内などでした。基本的に塾側はカリキュラムを増やすことで問題に向き合う時間を増やしたいという感じでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一階に受付があり、2、3階にそれぞれ教室がある感じでした。騒音対策は多分?なされてるかと思います。
アクセス・周りの環境
目の前にバス停があります。最寄駅からは結構歩かないといけないので自転車や保護者に送り迎えてしてもらう人も多く感じました。
家庭でのサポート
あり
基本的に学習スケジュールにあった生活リズムの構築。授業等の内容については触れずに夜更かしなどはさせず生活を一定のリズムに整えている。塾外で必要になる教材の選定も少し