回答日:2023年09月09日
兄弟2人通算で7年間お世話にな...立志館ゼミナール 下松校の保護者(母親(50代))の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 母親(50代)
 - 通塾期間: 2011年4月〜2014年3月
 - 通塾頻度: 週1日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 大阪府立岸和田高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
兄弟2人通算で7年間お世話になりました。校長先生がとても親身になって下さる方で、家庭の事情を考慮して下さる良心的な対応をしていただきました。2人とも、志望校に入学できたのは、ここの塾の講師の先生方のお陰だと思います。とても良い塾でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師の先生たちと気が合っていたようで、通塾を嫌がることなく、中学3年間通い続けることができました。同じ中学の友達も通っていたので、競いあいながら頑張れておました。合っていない点は、特に無かったと思います。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(50代・会社員)
          
      
            お住まい:
            大阪府
          
      
            配偶者の職業:
            配偶者は居ない
          
      
            世帯年収:
            301~400万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                立志館ゼミナール 下松校
              
          
      
            通塾期間:
            2011年4月〜2014年3月
          
      
            通塾頻度:
            週1日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  60 
                  (入塾テスト)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  68 
                  (五木模擬テスト)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        10,000円以下
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        約17万円
                      
                  
この塾に決めた理由
3歳年上の兄も通って志望校に入学でき、校長先生始め、講師の先生方も熱心で良かったのもありますし、ここの塾に通うと普通水準以上の高校に入れるとしゅういの評判も良かった為です。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生は、とても親しみやすいお兄さんのようや存在で、進路指導も丁寧に熱心にして下さいました。母子家庭だった為、経済的事情も考慮して下さり、特別講習など無理に受講させようとはせず、必要なところだけを考えて下さいました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受講科目でなくても、質問には気軽に答えてくれ、わかりやすく説明してもらっていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で先取り授業が行われていました。若い講師の先生が多く、フレンドリーに楽しく進められていたようです。塾全体で行われるテストにより、成績別でクラス分けされ、それぞれの理解度に合わせて、授業が進められていました。
テキスト・教材について
塾独自のテキストがありました。そのテキスト中心に授業が行われていたと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普段の授業では、先取り授業が中心で学校で習う前に学習し、学校で学習し再確認するという感じでした。塾発行のテキスト中心で授業は行われていました。学校のテスト前には、各学校の過去問データからテスト対策が行われていました。
定期テストについて
毎月末には定着度テストが行われ、理解度が確認されていました。80点以上取れるまでやり直しがあったと思います。3〜4ヶ月に1回塾全体の一斉テストがあり、その結果でクラス編成されていました。
宿題について
数学のみの受講でした。毎週、テキスト1〜2ページの宿題で、本人にとっても負担はそんなに大きくなかったように思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
子どもの塾での態度についてや、行く予定の時に行かなかった時、受験予定の高校についての話し合いなど、必要な時だけ電話連絡がありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の成績での、受験可能な高校を提案してもらったり、弱点の強化の方法、親のサポートの仕方などアドバイスしてもらいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だったことは、ほとんど無く成績不振についてのアドバイスは受けた記憶かありません。弱点については、ここが弱点だから繰り返し強化しようというアドバイスはもらいました。
アクセス・周りの環境
JR下松駅のすぐ近くで、便利が良いところでした。塾の横の道路に広めの路側帯があり、塾の送迎時に車を一時駐車しても、通行中の車両には迷惑にはならなかったと思います。
家庭でのサポート
あり
問題集を見ながら出題したり、こなした問題の丸つけ、間違えたところの再学習のサポート。塾への車での送迎などです。