栄光ゼミナール大学受験ナビオ 宇都宮校の口コミ・評判
回答日:2023年09月13日
栄光ゼミナール大学受験ナビオ 宇都宮校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年01月から週4日通塾】(29572)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年1月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東北大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験のための塾とは、授業のチカラ、講師のチカラ、情報のチカラ、そして、サポートのチカラ、かなら四つが揃って、はじめて満たされた塾といえると思います。 そのうえでは、どのチカラも満足のいく評価のできる塾であったと振り返りながら思います。 最後まで親身になって指導してくださったことは、娘にとっても最大の宝物です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子は内気な性格もあってか、大多数の中では埋もれてしまうタイプのような気がします。 そのため、マスプロ的な授業を行う予備校や、映像授業では、ダメだと思い、ライブ授業メインのナビオに決めて、よかったと思います。 一方で、高校の日ごろの定期テスト対策は、あまりなかったので、その辺は、臨機応変に対応していただけたら、もっと嬉しかったと思います。ら
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
栄光ゼミナール大学受験ナビオ 宇都宮校
通塾期間:
2021年1月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(全統記述模試)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(全統記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
74万円
この塾に決めた理由
大手あるにも関わらず、アットホームな雰囲気と、きめ細やかな進学指導にひかれて、入塾した経緯です。お友達も多く通っていたので、安心して預けました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱意のある講師がたくさんいらっしゃって、その熱意に引っ張られるようにして、最後まで受験と戦い続けられたと娘が言っている通り、細部にまで目の届いた指導があり、感謝しています。 若手からベテランまで様々な講師の方がいらっしゃいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に、よく質問をして帰ってきますので、質問対応は、ていねいにしていただけたのだと思います。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
とにかく、先生と生徒との距離が近いことが、いちばん娘が気に入ったところでした。 雰囲気も和やかでありながら、時には叱咤激励が飛ぶなど、とても良かったといっております。 向き不向きはあるかと思いますが、万人向きかと思います。
テキスト・教材について
通常授業では、いわゆる難関国公立大学の対策という、大きなくくりでの教材でしたが、季節講習として、特定大学対策テキストが配布され、対策ができました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
少しカリキュラムのバリエーションが少ないと感じました。 志望大学対策講座はありましたが、ライブによる授業ではなく、オンライン講座になってしまいます。 地方の教室なので、難しい部分はあるかとは思いますが、あると助かります。
定期テストについて
定期テスト対策は、これといってなかったです。
宿題について
英語は基本的にテキストの予復習がメインでした。 数学は演習があったので、そのための予習が大変そうでした。 その他の教科は、季節講習がメインでしたが、宿題は適度な量だと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
最近の塾内での子どもの様子、塾内テストが頻繁にあるので、その結果報告と対策方法を、面談などでお話ししてくれます。
保護者との個人面談について
月に1回
高1、高2のうちは、家庭学習と、家庭での学習管理についてのアドバイスをしてくださいます。 高3になってからは、おもに志望大学との距離についての説明が多く、そのための対策法と、いま塾内でやっていることの説明です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく、できるまで、徹底的に付き合ってくださったので、自信がつくようになったと思います。 形だけのアドバイスしかしてくれなかった高校の先生とは大違いでした。ら
アクセス・周りの環境
駅から歩いて5分で、ビジネス街なので、安心して通っていました。
家庭でのサポート
あり
参考書の選び方をともにしたり、栄養管理や感染症防止対策は、かなり細やかに行いました。 コロナウイルスとの戦いは、心理戦となったので、本当につかれました。