早稲田アカデミー個別進学館 新百合ヶ丘校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー個別進学館 新百合ヶ丘校の総合評価
4.6
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 66%
- 大学受験 33%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
66%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
66%
週4日
33%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~7 件目/全 7 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月10日
早稲田アカデミー個別進学館 新百合ヶ丘校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
先生の雰囲気がよく、わかりやすいから。成績を伸ばせたから。質問も真摯に答えてくれて、授業もわかりやすく、めっちゃ納得できる説明で返してくれるから理解度が高くなり、応用もしやすくて、自習で問題を解くときも、非常にスラスラと解けるようになれていたから。
この塾に決めた理由
家から近く、自分のペースで勉強を進めていけると思ったから。私は英語が苦手で一点集中して、苦手を克服したいと思ったから。
志望していた学校
日本女子大学附属高等学校 / 神奈川県立座間高等学校 / 桐蔭学園高等学校
講師陣の特徴
大学生の人も頭いい人が多いから、質問したら分かりやすい解説が返ってくる。授業はゆっくり進むイメージ。社員さんはテキパキやることを割り振ってくれて、安心感がある。生徒の扱い方が慣れている感じがあり、小学生もしっかり言うことを聞いている感じがする。
カリキュラムについて
生徒一人一人に寄り添ってやってくれる。 レベルは自分の出来るを伸ばして、増やしていく感じだから、生徒によっては少しむずいと感じるかも。 でも、難しいときは解説を噛み砕いて説明してくれるから、わかって、できるにつながってる気がする。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスはいい方。駐車場もあり、送り迎えしている方もいる。
回答日:2025年2月8日
早稲田アカデミー個別進学館 新百合ヶ丘校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
子供の苦手な点をしっかり把握し、それに対して本人のモチベーションをあげながら丁寧に対応してくれる。また、授業の単位でしっかりやった内容、それに対する評価する、今後の進め方を本人だけでなく親にも丁寧に連絡してくれることは安心できる。
志望していた学校
明治大学付属明治高等学校 / 桐光学園高等学校
回答日:2024年12月14日
早稲田アカデミー個別進学館 新百合ヶ丘校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
浪人生ということもありある程度自分で学習する習慣づけや毎日の自宅学習等の受験勉強そのものは出来ていた。足りなかった各志望校毎に最適な学習方法を教えてもらった。受験科目のうち最も配点の高い英語学習方法をまず英検準一級取得に向けて特化して取り組むことが出来た。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 中央大学 / 成蹊大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は早稲田アカデミー個別進学館全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
早稲田アカデミー個別進学館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
個別ということがあり費用が高い。費用の割には講師が学生なので、質に差が生じやすい。マイペースに学習をしたい人におすすめできるが周りに刺激されながら学習したい人には不向き。掛け持ちしながら通うのが一般的な塾なので自分のように当塾1本で通うのは珍しいと思う
この塾に決めた理由
校長が自身と同じ高校出身だったから 家から近く通いやすかった。 同じ学校の人が居なく、集中できそうだったから
志望していた学校
早稲田大学 / 明治大学
講師陣の特徴
大学生が多かった。学生とはいえ分かりやすい講師は居て、そのような講師を指名して講座を受けていた。自分に合う講師が見つかるとその講師を固定で講義を組んでもらっていた。基本的に分かりづらいと感じた講師は社員に伝えれば変えてもらえる
カリキュラムについて
自身は英語が得意だったので高校二年生の夏休み明けには英語の文法を終え、英語の構文理解に力を入れた講座をとっていた。 古文は2年の終わりにはある程度終えていた。現代文は2年の冬頃から講座をとり始め、読み方を定着させていった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近くて便利だった
回答日:2025年7月12日
早稲田アカデミー個別進学館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
受験勉強として入ったわけではなくて、内部進学に対応のため、あまり参考にならないと思う。ただ、子供に対しては手厚く対応をいただき、マッチしていたとおもう。内部進学のための勉強の場としては大変良かったし、無事に希望の学部に進学することができたのでよかった
この塾に決めた理由
家から近いし、値段的にも安かった。もともと早稲田アカデミーに通っていたため、入りやすかったのでこの塾を選んだ
志望していた学校
早稲田大学
講師陣の特徴
大学生の先生だが、ひとりひとりの進捗にあわせて進めてくれた。分からないところがあれば重点的に丁寧に教えてくれたので、理解を進めることができた。ただ、学生なのでわからないときもあり、その時には専属の講師にアドバイスを求めて解決することもある
カリキュラムについて
内部進学に合わせての対応であり、基本的には授業の予習、復習をメインで対応いただいた。また、前期後期のテストにあわせて勉強を進めたので、学校のテスト対策にも役立った。ひとりひとりにあわせてカスタマイズして進める
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅近
通塾中
回答日:2025年7月2日
早稲田アカデミー個別進学館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
集団塾と個別塾どちらもデメリットとメリットがあるため、星5はつけたいがつけたがたい。なにより、一対一でやってくれる先生との年齢の近さが親近感が湧き、実際に受験を乗り越えた先輩方の話を直接聞けるのはとてもありがたい。
この塾に決めた理由
以前から通っている知り合いの勧めで入りました。夏期講習の体験で、先生をそれなりに選べること、自分が集団が苦手だったため、入った。
志望していた学校
青山学院大学
講師陣の特徴
大学生がほぼ。 全ての先生がいい意味で高学歴を醸し出していて、教え方も上手い。男性8割、女性二割くらい。英語を教えられる先生が多いイメージ。歴史系の先生は少ない。社員の先生は2人、全ての教科に対して勉強のアドバイスをしてくれる。
カリキュラムについて
自分のできていないところを重点的に解説してくれるため、無駄な授業コマの追加がなく良い。やらなければいけないことのスケジュールを立ててくれる。集団の系列塾と併用して授業時間を設けている人もいる。塾側からコマ増加を勧めてくることはほぼない。必要なコマ数の提案はあるが、強制感もない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも徒歩数分、駅近で駅までの道で危ないところもほぼない。都立大生が多いくらい。
回答日:2025年5月13日
早稲田アカデミー個別進学館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に志望校に合格できましたのでその点ではお勧めしますが、個別塾ですので何せお高いです。 そのお金を支払える方にはお勧めしますが、費用を抑えたい方にはもっと早い段階から集団塾に入り、着々と勉強する方がいいと思います。 もちろん個別塾でもいいのですが、4年生くらいからもっとゆっくりしたペースで勉強した方が本人は大変じゃなかったかなとも思います。
この塾に決めた理由
複数の個別塾の話を聞きに行きましたが、こちらは校長先生が対応してくださり、何よりも大変感じが良かったこと、こちらに通塾したら合格できるかもしれないもいう可能性を感じたので
志望していた学校
かえつ有明中学校
講師陣の特徴
プロの方もいらっしゃいますし、たまに校長の授業もありましたが、多くは大学生の先生でした。 一定の基準を満たした先生なので、どの先生もきちんと教えてくださいました。 大学はさまざまなようでした。 たくさんの先生がいらっしゃるので毎回別の先生に習っていたようです。
カリキュラムについて
個別でしたし、入塾が遅かったのでまずは一通りの内容をスピーディーに終わらせることを第一にしました。 一通りの範囲が終わると過去問をやるようになりました。 生徒に合わせて対応してくださいました。 弱い部分を相談するとそれに合わせた宿題やテキストをくださいました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から近く、通学路も人通りがそれなりにあり、明るいので良いです
回答日:2025年5月10日
早稲田アカデミー個別進学館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
先生の雰囲気がよく、わかりやすいから。成績を伸ばせたから。質問も真摯に答えてくれて、授業もわかりやすく、めっちゃ納得できる説明で返してくれるから理解度が高くなり、応用もしやすくて、自習で問題を解くときも、非常にスラスラと解けるようになれていたから。
この塾に決めた理由
家から近く、自分のペースで勉強を進めていけると思ったから。私は英語が苦手で一点集中して、苦手を克服したいと思ったから。
志望していた学校
日本女子大学附属高等学校 / 神奈川県立座間高等学校 / 桐蔭学園高等学校
講師陣の特徴
大学生の人も頭いい人が多いから、質問したら分かりやすい解説が返ってくる。授業はゆっくり進むイメージ。社員さんはテキパキやることを割り振ってくれて、安心感がある。生徒の扱い方が慣れている感じがあり、小学生もしっかり言うことを聞いている感じがする。
カリキュラムについて
生徒一人一人に寄り添ってやってくれる。 レベルは自分の出来るを伸ばして、増やしていく感じだから、生徒によっては少しむずいと感じるかも。 でも、難しいときは解説を噛み砕いて説明してくれるから、わかって、できるにつながってる気がする。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスはいい方。駐車場もあり、送り迎えしている方もいる。
回答日:2025年5月10日
早稲田アカデミー個別進学館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
指導方法や結果については申し分ないんですが、やはり費用面では負担が重いです。最終的には子供のためと思いなんとか費用を工面しましたが、かなりきつかったです。受験情報などは豊富に持っているので、情報の対価であると考えて納得させました。
この塾に決めた理由
習い事をしながらスケジュールを有効活用できて、柔軟に対応可能なところを探していて選びました。集団塾だと時間が固定されてしまいますが、個別であれば自分の希望曜日に合わせて通塾できます。
志望していた学校
明治大学付属八王子高等学校 / 中央大学杉並高等学校 / 東京都立小金井北高等学校 / 星野高等学校
講師陣の特徴
アルバイトの大学生と、社員の講師が大体半々で授業を受け持っているイメージです。アルバイト講師の所属大学はMARCH以上というイメージです。教え方は個人差がありますが、そこまで酷い人はいなかった印象です。子供に聞いても、嫌な講師は特にいなかったとのことです。
カリキュラムについて
カリキュラムと言えるようなものがあるのかは、正直わかりません。一応その日やった内容を親に伝える連絡ノートがあり、進捗状況を把握することはできます。2人1組で1コマを実施しますが、それぞれ違う学年とペアになることがザラです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街と一線を画しており、夜も比較的安全です。
回答日:2025年4月8日
早稲田アカデミー個別進学館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
総合評価としてとても入塾してよかったと思えるような塾であった。全員の先生がよかったというわけではないが、距離感が比較的近く接してくれる先生には感謝している。塾へ行くことが苦痛ではなくこの先生に会いたいというような楽しみになったのも受かった要因の一つと言える
この塾に決めた理由
私は集団での塾であると人見知りであるため緊張して萎縮してしまうと思い個別塾への入塾を決めた。私としては集中して取り組めた。
志望していた学校
青山学院高等部 / 川越東高等学校 / 星野高等学校
講師陣の特徴
私が特にお世話になった先生は国語に先生でその人の特徴としては模範解答を一回も見ないことだった。回答を見ずに自分の解法に絶対的な自信を持っている講師は後にも先にもこの先生だけだったためとても信頼していた。
カリキュラムについて
月一回テストがあり、そのテストによって夏季集中特訓や正月特訓などのクラスわけがされるというような内容だった。個別であったため一人一人のペースに合わせたカリキュラムを組んでいてとても勉強がしやすかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
電車から徒歩圏内でとても通いやすかった。