早稲田アカデミー個別進学館 渋谷校
回答日:2025年03月22日
子供本人がガツガツと自ら進んで...早稲田アカデミー個別進学館 渋谷校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2015年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立命館アジア太平洋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供本人がガツガツと自ら進んで勉強に取り組むことができるなら個別指導でなくても良いと思います。 マイペースで消極的な子供には個別指導は向いていると思います。 このことをふまえ、人によってはおすすめだし、そうでない人もいるというのが個別指導だと思います。 評価の普通というのは少し違って、人によってはとてもお勧めしたいし、またそうでない人もいるということです。 塾自体はそれぞれが独自のカリキュラムで運営しているので、自分の子供をよく知ることが大前提であると私は思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
マイペースで消極的な子供なので、個別指導で先生が学生といのがあっていたと思います。 もとが受験対策ではなく授業の補習として通いはじめたので、質問しやすいということがとても重要でした。 子供本人も嫌がらずに通うことができました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・自営業)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー個別進学館 渋谷校
通塾期間:
2015年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業 テスト費用 夏期講習 冬季講習
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は大学生で、面談はプロがおこなっていました 子供本人は大学生の方が質問しやすいから良かったと言っていますが、親からすると責任感に欠けるので、プロに教えて欲しかった 先生はアルバイトなのでシーズンごと?で変更があります。 やはり先生によって教え方が上手い下手の差があったように感じます。 プロではないので優しい分、塾に通う事自体は嫌がらず通っていました。 女性の先生が多かった記憶があります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
隣に先生がずっといるので反対側の生徒の対応をしていない時にできる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
真ん中に先生、左右に生徒がいるクラスで、わからないことがあったら教えてもらうような家庭教師のような感じ 左右の生徒の学年はバラバラ 問題集を解いていきながらわからないところは質問する形式 科目によって先生はかわります 集団の教室のような緊迫した感じではなく、穏やかな雰囲気で授業はすすみます。 塾に行きたくないと言うことはなかったのでマイペースで消極的な子供でも通い続けることができました。
テキスト・教材について
基本は早稲田アカデミーのそれぞれの学年のもので、先生によっては別で指定の問題集を使用します。 指定の問題集は塾で用意されているので、つど請求書が届き、現金を子供に持たせるかたちで支払っていました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学年、科目別にテキストがあり、それをもとに進行します。 先生によってプラスで指定の問題集を購入します。 問題集を解きながら、わからない事を質問して問題をどんどん解いていくスタイル。 家庭教師に近い感じだと思います。 もちろん途中で集団の授業の方へ変更も可能なのですが、子供本人が個別の方があっていたので変更せず、そのまま個別指導にしました。
定期テストについて
自分の偏差値をみるためのもの
宿題について
宿題は量はなかったと記憶しています 1日の課題があり、授業で足りなかったところや復習が必要なときのみ宿題があった気がします。学校の宿題が多かったのでバランスが良かったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾から保護者へは直接は連絡あまりなかった記憶です。 子供が親宛てに手紙を持ってくるので、それにコメントを記入して返す事形式が多かった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校の三者面談のような形式で、授業態度やテスト結果に対して偏差値はこのくらいだから、こうしていきましょうというような内容。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績はテスト結果なので、テスト対策が不十分であったということ。 とにかくたくさん問題をこなしてスピーディーに正確に解答できるようにとのこと。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビル自体は古そうなので、少し暗いイメージ
アクセス・周りの環境
駅前なので夜でも人通りがあり、車で送り迎えしやすい道でもありました。
家庭でのサポート
あり
学校の行事と被らないようにスケジュール管理をしていました 具体的には壁掛けカレンダーに学校のスケジュールを書き込み、朝からイベントのあるような前日には塾は入れないとか、テスト1週間前、テスト1ヶ月前などを記入。