早稲田アカデミー個別進学館 南大沢校
回答日:2025年07月02日
集団塾と個別塾どちらもデメリッ...早稲田アカデミー個別進学館 南大沢校の生徒(い)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: い
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 青山学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団塾と個別塾どちらもデメリットとメリットがあるため、星5はつけたいがつけたがたい。なにより、一対一でやってくれる先生との年齢の近さが親近感が湧き、実際に受験を乗り越えた先輩方の話を直接聞けるのはとてもありがたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団のような競い合うことが全面に出た塾は得意ではなく、自分と向き合った勉強の方が合っていた。 わからないところを急にでもやってくれるところが融通が効き、利用しやすい。 テスト前対策をしたいと増加コマでいつでも追加できるところが良い。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー個別進学館 南大沢校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 講習授業料
この塾に決めた理由
以前から通っている知り合いの勧めで入りました。夏期講習の体験で、先生をそれなりに選べること、自分が集団が苦手だったため、入った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生がほぼ。 全ての先生がいい意味で高学歴を醸し出していて、教え方も上手い。男性8割、女性二割くらい。英語を教えられる先生が多いイメージ。歴史系の先生は少ない。社員の先生は2人、全ての教科に対して勉強のアドバイスをしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
普通にわからないところをおしえてくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
英語 単語テスト、 長文読解→解説 国語 単語テスト、 長文読解→解説 距離感が適度に近く、話しやすい、疲れない授業をしてくれる。適度に緊張感があり、生徒に寄り添った授業雰囲気がある。 テスト前であれば、テストの勉強に対する質問を受けてくれたり、過去問を解いたりする授業もある。
テキスト・教材について
図書館で買えるものを使っている
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分のできていないところを重点的に解説してくれるため、無駄な授業コマの追加がなく良い。やらなければいけないことのスケジュールを立ててくれる。集団の系列塾と併用して授業時間を設けている人もいる。塾側からコマ増加を勧めてくることはほぼない。必要なコマ数の提案はあるが、強制感もない。
定期テストについて
単語テスト、中学生は模試的なのがありそう
宿題について
長文読解1回分と単語テスト等が多い。自主的に取り組んできたり、講習中の場合は量が多くなる。単語テストは週に一回100語から200語ペース。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒の授業コマのカレンダー、三者面談の連絡、開校閉校時間のおしらせ、その他講習の増加コマ提出締め切り連絡等
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の学習進捗状況、授業コマの変更に関する相談、塾外での勉強に関する不安、相性の良い先生の話、講師と保護者の直接面談(普通は校長)
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ここが悪いなどと、より成績が落ちるようなことを言うのではなく、できているところに目を向けてしっかりとほめてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
綺麗、同じ階には塾しか入っていない、緊急車両の音が少し聞こえる時があるが、それほど気にならない。
アクセス・周りの環境
駅からも徒歩数分、駅近で駅までの道で危ないところもほぼない。都立大生が多いくらい。
家庭でのサポート
あり
宿題など、家庭に持ち帰って行う家庭学習、家庭での勉強時間の確保のための面談による1日勉強時間の相談。
併塾について
なし
早稲田アカデミー個別進学館 南大沢校の口コミ一覧ページを見る