文理学院 東桂校 の口コミ・評判一覧
文理学院 東桂校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 33%
- 高校受験 66%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
66%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
33%
週2日
33%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 16 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年6月28日
文理学院 東桂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の総合評価の理由としては百天です。費用は少しかかってしまいますが、お金には買えない価値があるんです。そこは心より感謝しております。お金では買えないものって世の中にはあるんですね。心から実感しました。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
駿台甲府中学校 / 駿台学園中学校 / 昭和村立昭和中学校(福島県)
講師陣の特徴
講師の方は気さくな方なのでとても話しやすいです。学歴も都留文科大学卒業と言うことで子供たちの接し方もとても上手だと思います。勉強の教え方もとても良いので子供も楽しみ、新宿に行っております。非常に助かっております。ありがとうございました。
カリキュラムについて
カリキュラムとしてはとても良いカリキュラムです。内容としては受験対策です。主に過去問を繰り返し繰り返しやってますので、暗記が得意な子は有利だと思います。よろしくお願いいたします。皆さん頑張ってください。応援しております。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近い
回答日:2023年5月27日
文理学院 東桂校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自宅近く(市内2教室あるが、自宅から通えない距離ではない)に塾があり、通いやすかったこともあるが、 それだけでなく、普段の授業、定期テスト対策、受験対策と、最後までしっかりとサポートしてくれていました。 卒業後も、下の弟や妹も勧誘してくださり、本当に親身になってくれとても良い塾だとおもいます
この塾に決めた理由
近所だった
志望していた学校
山梨県立都留高等学校 / 山梨県立都留興譲館高等学校 / 山梨県立富士北稜高等学校
講師陣の特徴
親身になって、相談に乗ってくれていた。 自習室があり休日も、塾があいていたので、授業のない日も通塾していました。 わからない点があれば、先生に指導してもらうこともできたので、とても良かったと思います。 進路についても、スポーツとの両立があったので、よく相談にのってもらっていました。
カリキュラムについて
受験校に合わせて、カリキャラムを組んでくれていたと思う。 スポーツをしていたので、組んだカリキュラムに合わないときは、別に組んでくたりと、スポーツをしながらでも、両立できるように対策してくれていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近く、徒歩または自転車で通うことができた。 近隣に、コンビニやファミレスもあったので便利です。
通塾中
回答日:2023年4月8日
文理学院 東桂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
総じていいますとまだ結果が出ていないので何とも言えません。もう少し様子を見てから継続するのかもしくは他の塾に通わすのか検討が必要だと考えております。どの世界も結果が全てなので。よろしくお願いいたします。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
山梨県立都留高等学校 / 山梨県立吉田高等学校 / 山梨県立都留興譲館高等学校
講師陣の特徴
講師の学歴だけで判断となりますが、優秀な方が多いと思います。だだ、教えて方がいいのかはまだ分かりません。結果が出るまでは暫く時間がかかると考えております。今は様子をみております。女性の講師がいたらもっと良いのではないかと思います。
カリキュラムについて
子供たちの学力に合わせてカリキュラムを作っていただいてると思います。ですので、とても素晴らしいことだと思っております。後は結果が出てくれることを信じております。後は親のサポートも必要になってくれたらと思っております。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近いので送迎が楽です。
この教室の口コミは以上です。
※以下は文理学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
文理学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾の場所、立地も駅近で近くにコンビニもあって学校から近くでとてもいいと思う。外の騒音もあるが全然気にならない程度の音だ。先生方もみんな優しくて面白くて、塾に行くのが楽しみになる塾であると私自身とても思う。
この塾に決めた理由
SDGs活動をしているのがとても良いと思ったし、他の塾と比較して中学生の塾料が安かったのも決め手のひとつである。
志望していた学校
山梨県立都留高等学校
講師陣の特徴
プロもいれば大学生もいる。どの先生も分かりやすく教えてくれて助かっている。またやる時はやる楽しく話す時は話すという感じだから私自身とても楽しく塾で勉強している。学校から塾に行く日はとても楽しみな気分で1日を過ごせるからとても良い。
カリキュラムについて
内容は普通だと思う。しかし私は授業ではなく課題の分からないところを教えてもらうBESTNAVIに行っているから普通の授業に関してはあまり分からない。塾のルールとしては大声で話さない、スマホ使用禁止などがある。しかし現時点でそんなに厳しくなく、スマホを使っている人も多いし、講師の方も認めている
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
コンビニもあるし駅近でとてもいいと思う。最近は自動販売機もできていた。しかし道路付近にあるということで授業中バイクの大きな音がうるさくて集中出来ないこともあった
通塾中
回答日:2025年7月2日
文理学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
集団授業の形式で行なっている点や、いつでも先生方に質問しやすい雰囲気や、気さくに話しかけてくださる先生方が、わたしの性格的に合っていると感じました。勉強面はもちろんですが、精神的にもリラックスすることができ、全力で勉強を頑張ることができる環境が整っているように感じます。
この塾に決めた理由
個別ではなく、いろいろな人と話したり意見を交換したりしあいながら学べる集団授業の形式の塾が良かったから。兄弟が通っていたから。
志望していた学校
静岡県立大学 / 大阪公立大学 / 奈良女子大学 / 日本女子大学 / 東京家政大学 / 東京農業大学 / 長野県立大学 / 常葉大学
講師陣の特徴
いつ分からない問題を聞きに行っても答えてくれて、感じの良い先生が多い。一つの科目に対して複数人の先生がいるため、良い点を言うならば、自分と合う先生を見つけやすいことで、悪い点を言うならば、先生によって授業の楽しさやわかりやすさは結構異なる。 進路のことについても真摯に向き合ってくれる先生が多い印象です。
カリキュラムについて
英語の授業では、高校三年生になってから共通テストの過去問を用いた、共通テスト対策や、国公立大学の2次試験の対策が行われるようになった。なかなか自分だけだと、そのような過去問を手に入れることができないし、授業で扱うことで解説も詳しく聞ける。またハイレベルな内容のため、新たに知ることがたくさんある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近いから行きやすいけど駐車場があまりないのが不便
通塾中
回答日:2025年6月24日
文理学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
休む時の 連絡方法が 簡単ではないので、もっと簡易化してほしいと思います。 並んでいる自転車を いつも先生が きれいに整備してくださっていて、そこは素晴らしいと思います。学校の帰りにも 生徒が顔を出しに行きたくなるような そんな 塾です。
この塾に決めた理由
仲良しが通っていて、楽しいと聞いたので、入塾を決めました。 他は 体験をしましたが、しっくり行きませんでした。
志望していた学校
静岡県立富士宮西高等学校
講師陣の特徴
興味を持たせる授業をしてくれるので、子どもが 授業に飽きないようです。 講師が、勉強だけではなく、身の回りのことや、普段の話しも してくれるので、いい雰囲気で 時間が流れます。子どもも、自分のことを 講師に話したりして、コミュニケーションが 取れます。
カリキュラムについて
テスト対策があるので、助かります。 毎年、学校の行事やテストと 照らし合わせて 予定を組んでくれるため、子どもも 授業に取り組みやすいと思います。 カリキュラムについては、保護者は口出しはできないので、お任せです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周りは静か。 コンビニも近くはないので 寄り道もしなくて済む
通塾中
回答日:2025年6月7日
文理学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私の勉強のやる気を高めてくれ、先生方は面白く、わかりやすく、切磋琢磨できる仲間がたくさんいる環境だからです。ここに来ていなければ、今の自分はいないのではないかと思うぐらい、文理に来たことは私にとって大きいことでした。
この塾に決めた理由
近いからというのが一番大きいです。自転車でも全然行ける距離なのがとてもありがたいです。はい、近いからです。
志望していた学校
山梨県立甲府西高等学校 / 駿台甲府高等学校
講師陣の特徴
私が中学生のときに教わっていた先生についてを話します。国語の先生は癖が強いです。そして物理的にでかいです。社会、英語の先生はすごく話しやすくて面白いです。数学、理科の先生はめちゃめちゃ授業がわかりやすくて理系の私にはとても有難かったです。
カリキュラムについて
まず、クラスがスタンダードとハイレベルで分かれているので自分のレベルに合う授業を受けることができます。自分はハイレベルでしたが、正直めっちゃ難しいという訳ではなかったです。自分には合っていたかなと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大型ショッピングモールがあるのでバイクはうるさかったです。それ以外は特にないです。
回答日:2025年5月11日
文理学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾に行きたくない理由はめんどくさいだとか勉強がいやだとかそういう理由だと思うが、この塾では人数が多く競争的な所があったため、やる気をもらえた。また、先生同士の仲が良く雰囲気が良かったため、初めて塾に通う人も安心して通えると思う。
この塾に決めた理由
家から近かったから。また、同じ学校に通っている人も多く、入りやすかったから。自転車通学もでき、駐車場もたくさんあり、通いやすかったから。
志望していた学校
静岡県立富士宮東高等学校
講師陣の特徴
ベテランの方が多かった印象がある。進路の相談も積極的に行ってくれていた。また、教員免許を持っている人もいた。人にもよるが生徒に交友的な人がおおく、教員同士も仲が良さそうで全体的な雰囲気が良かった。しかし、だいたいの人がスーツを着ており、授業中と休み時間のメリハリを感じた。
カリキュラムについて
学校の授業のように進んでいく。学校の内容よりも早めにないようが進んでいくため予習というかたちになり、学校の授業は復習のような形になった。個人に合わせた対応をしており、自習室や相談室もあったため勉強が苦手であったとしても通いやすい塾だと思った。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
ドラッグストアやコンビニなどお店が多かった
回答日:2025年4月8日
文理学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私自身は、個人的に先生も好きだったし一人一人に手厚いサポートをしてくださっていたのでとてもいい塾だったと思う。先生は怖くないし優しいし質問しても嫌な顔せずわかるまで何度も教えてくれたのでこの評価にしました。
この塾に決めた理由
ここにしか大学受験のための塾がなかったため。また、自転車で通える距離であったため、自分で通うことができるから。
志望していた学校
静岡県立大学
講師陣の特徴
東京大学を卒業した先生がいた。でも、頭が良すぎて、先生に質問しても説明が難しくあまり理解できなかったのが難点であった。しかし、頭がいい人ならとてもいい先生なんじゃないかなと感じる。ほかにもベテランの先生が何人かいる感じだった。
カリキュラムについて
高校の授業に沿って勉強は進められた。 テスト期間は、テスト範囲を重点的にやってくれ、基礎の問題から応用問題まで幅広い問題を扱ってくれた。やってほしいところを言えばやってくれたので、とてもありがたかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近くに本屋があり街も明るく安心して通うことのできる場所にあった。住宅街で安心できるところだった。駐輪場もある。
通塾中
回答日:2025年4月5日
文理学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
総合評価としては、正直に話をすると可もなく不可もなしといった感じだろうか。あくまで本人から聞いた話での評価なので、一概には言えないが、塾の一般的なイメージである。授業内容やカリキュラムについては、問題ないと思うし、個別の質問対応が丁寧なようである。
この塾に決めた理由
家から近いことや、無料体験の際に丁寧に対応してくれたこと。また、友達も通っており、本人も意欲的取組むことができそうだったから。
志望していた学校
静岡市立高等学校
講師陣の特徴
面倒見がよく、個々の学力やレベルに応じた指導をしてくれており、疑問に丁寧に対応してくれる。一方で講師によっては、対応の丁寧さに差があると聞いたことがある。指導力、レベル感については申し分がないと感じている
カリキュラムについて
カリキュラムについては、他の塾と大差ないと感じている。質問対応やそれに伴う補習が丁寧で充実している印象はある。生徒からのヒアリング等で学校ごとのテスト対策をしているようなので、テスト対策としては非常に良いと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
交差点に近いため、迎えが大変