茨進ゼミナール 日立駅前1号館の口コミ・評判一覧
茨進ゼミナール 日立駅前1号館の総合評価
3.1
通っていた目的
- 中学受験 37%
- 高校受験 25%
- 大学受験 37%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
12%
3
37%
2
0%
1
25%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
75%
週3日
25%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年10月13日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
他の受講生にも聞いてみたが、やはり先生の質が良くないようであった。他の店舗であれば良い先生がいたかもしれないが、熱意もやる気も感じられず、お金がもったいなかったと思う。塾を選ぶ選択肢があまりないため、地方では塾を選べない。
この塾に決めた理由
知人に通ってる人が多く、大手だったため、受講を決めた。場所もバスで通えるため交通の便が良かった。実績もあるように思った。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校 / 茨城中学校
講師陣の特徴
新人なのか、面談ではおどおどしていて、目を見て話さないし、言ってることもよくわからないので、ちゃんと子どもに勉強を教えられるのか不安だった。 子どもに授業の様子を聞くと、勉強に一切関係ない、つまらないダジャレを言っているらしく不安でいっぱいだった。
カリキュラムについて
公立中間一貫校受験対策に特化しており、適性検査の対策を得意としている。 過去問のプリントは、私立の問題にも取り組むため、併用する受験生にとってはありがたい。ただ、過去問は解いても丁寧な解説はなさそうだったので、家での復習が必須であった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駐車場が狭い
回答日:2024年2月15日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
娘は集団授業よりも個別授業の教室の方が向いていたのではないかと思いました。今のところ高校受験に向けて塾を活用することは考えておりません。 茨進が向いているお子様はたくさんいらっしゃると思います。先生方もとても親切でした。 子どもによってみんなと一緒が良いと感じる子ども、自分のペースを乱されたくない子ども、色々なタイプがあるので、集団か個別かを見極めて塾選びをするべきだったと思います。
この塾に決めた理由
同じクラスのお友達の紹介。友割というシステムがあり、お互い料金が安くなることもあり、誘われてました。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校 / 日立市立助川中学校 / 茨城キリスト教学園中学校
講師陣の特徴
授業は、物静かなイメージのベテラン、50代くらいの先生、20~30代の元気なイメージの先生がメインでした。 他の先生方も優しい、授業が面白いと話しており、怖い、苦手な先生はいなかったと聞いています。
カリキュラムについて
中高一貫校の受験のクラスだったため、適正検査に向けての学習、過去問中心の授業や宿題でした。また、グループディスカッションの練習や、願書の添削などもしていただきました。授業以外の時間も質問に答えてくれたそうですが、娘は質問出来なかったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾前の交差点で先生がお見送りして下さっていたました。
回答日:2023年10月9日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
まず立地条件が良く、講師の方々も若いなりにもベテラン並みのスキルを持った方が多かったように思います。進路や志望校に対するアドバイスも的確でしたので、無事第一志望に合格することも出来ました。近郊では、是非おすすめの塾です。
この塾に決めた理由
立地条件が良かったこと、地域や保護者からのクチコミ評価が良かったこと、また志望校への合格率が高かったことから決めました。
志望していた学校
茨城大学 / 日本大学 / 専修大学
講師陣の特徴
比較的若く明るい講師の方が多いイメージで、子供たちと年齢が近いことから親近感があります。新人からベテランまでバラエティに富んでおり、好みの講師に当たればはまる感じがあります。合わない場合は、変更してもらうことも可能なようです。
カリキュラムについて
カリキュラムのレベルとしてはまあまあ高めではないでしょうか。学校の授業で理解している内容をさらに深掘りしていく感じで、応用力が身に付くと思われます。学校の授業のさらに先を行く流れで進めていますので、学校で足りない部分を補っている感じです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車の送迎がしやすく、自転車でも行ける距離で、周囲は人通りも多く明るいため安心です。
回答日:2023年9月14日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結果大学生になれましたし、入学した大学は子供にとってあっていました。 もしかしから塾側も分かっていたのかもしれません。 私達には分からないその子の特性や大学との相性などを見抜いていたのかも。ぷろですから。
この塾に決めた理由
親身になって相談に乗ってくれた。時には叱ってくれて泣きながら食らいついて行けるように指導してくれた。
志望していた学校
青山学院大学 / 芝浦工業大学 / 法政大学 / 会津大学 / 東洋大学
講師陣の特徴
社員さんだと思うのですが、学校の様子や部活でやっていた事などの話をしながら、コミュニケーショをとってくれた。最初にガツンと叱ってくれた先生。ここでしっかり大学受験に向き合えた。 親子面談なども数回ありました。
カリキュラムについて
基本分からないところを拾っていく、つまづいたところを塾のシステムなどを多用して分かるように教えてくれた。基本はテキスト、ペーパーなど使用していた様子。子供が赤本なども使っていたと話していました。特別購入したものもなかった記憶です。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
高校から徒歩で通える所。駅から徒歩5分。家からは電車で30分。
回答日:2023年9月10日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団授業ではまったく評価出来ないと思われたが、個別授業のコースがあったため、間違いなくレベルアップができていた。大学生のアルバイトであったが、本人いわく教えかたが上手で、話しも楽しくて塾に行くことを嫌がらなかった。受験した高校すべてに合格したため、塾の広告に顔写真付きで掲載された。
この塾に決めた理由
自宅から近くて、偏差値が低くても受け入れて、教科ごとに選択ができて、曜日と時間指定ができる自由さがあったから。
志望していた学校
茨城県立多賀高等学校 / 茨城キリスト教学園高等学校 / 明秀学園日立高等学校 / 水城高等学校
講師陣の特徴
茨城大学工学部のアルバイトで、経験は1年未満らしい。カリキュラムはある程度決まっているらしいが、講師が作成したプリント的教材を使うことが多かった。基本的に個別授業だったので講師は一人で、たまに別の講師が担当することがあった。
カリキュラムについて
カリキュラムは高校受験に合わせたコースで5教科の平均点数を上げることが目標であった。ある程度の底上げができたら、点数を上げたい教科に絞って受講していた。 受験する高校のレベルが低いので、カリキュラムのレベルも無理なく受講できるものであった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から歩いて行けるところで、車で送迎。
回答日:2024年12月19日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 生徒 の口コミ
総合評価:
5
先生の雑談が、程よく入っていて眠くならずに済んだし、宿題の出題が本当によく考えられていて、数学の問題の解き方は慣れるまで練習することができたし、理科などの暗記もできて点数も上がり、最終的に第一志望に合格することができたから。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校
回答日:2024年9月27日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 の口コミ
総合評価:
3
中学受験からお世話になっていたが、中学受験・高校受験には特化したノウハウを持っている様ではあったが、大学受験となると微妙な感じとしか言いようがない。大学受験であれば、最寄りであれば水戸の予備校に行っていた生徒がほとんどで、そちらの方が結果が良かったと思う。
志望していた学校
宇都宮大学
回答日:2024年9月9日
茨進ゼミナール 日立駅前1号館 保護者 の口コミ
総合評価:
1
テキストは良いが、先生のレベルが低い。おどおどしてるのに、授業中につまらないダジャレを言って、子どもを混乱させていました。また、一番ひどかったのは、受験の前の大事な直前期に、合格体験記を書かせたり、体験記に掲載する用の写真を撮らせていた。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校 / 茨城中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は茨進ゼミナール全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年6月15日
茨進ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まだ通い始めて数回程度なので、良くも悪くも評価出来る状態にはない。私も中学受験をしたが、小学生の時に自分が通っていた塾の善し悪しを考えた事は私自身はなく、友達との関係が良ければいい思い出として残っている。多分それでいいと思う。
この塾に決めた理由
茨城の県立中学校に行くには、茨城県の塾に通った方が情報も含めて好ましいとの事で、実績と近さを考慮してこの塾一択だった。磯原駅にも系列の塾があるようだが、中学受験は対応していなそうだった。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
講師は文系と理系でそれぞれ一人のようである。文系の講師は一度入塾に際しての説明を聞いた際に対面したが、理系の先生は見たこともないので分からない。子供は楽しそうに通塾しているので、どちらの講師もいい先生と思っている。
カリキュラムについて
基礎的な学力に関しては小学校入学時からやっている別の通信教育を受けているので、塾で習っているのは適性検査のみ。適性検査は問題に癖があるので、基礎学力があるだけでは対応が難しい。特有の出題形式やスピードを場数を踏みながら磨きをかけているようだ。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車通学となるので、駅から近いのはありがたい
回答日:2025年6月4日
茨進ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まず、先生が一人一人丁寧に面談を行って進路について親身になってくれるとこや、授業が分かりやすいのがひとつ。また、授業が賑やかで見やすい板書とノートの書き終わるのを待ってくれる!あと設備がキレイなのもいい点。でも課題が多いのがちょっと難点。
この塾に決めた理由
よくわからないまま小学校を卒業したら親に入れられました。理由は多分家から1番近くて、送り迎えがしやすかったからだと思います。
志望していた学校
茨城県立土浦第二高等学校 / 常総学院高等学校 / 霞ヶ浦高等学校
講師陣の特徴
文系の先生と理系の2人の先生から主に学び、授業はとてもおもしろく、文系の先生は結構相談にのってくれたり面談など丁寧にしてくれます。また、成績が伸びた際はとても褒めてくれて親切な先生方です。理系の先生は質問すると分かるまで教えてくれます。
カリキュラムについて
中学3年の受験シーズンになると、土曜講座が入りハイレベルと普通の2クラスほどに分かれて授業が行われます。また、テストに出る記述のまとめのテキストや一問一答形式のテキストなどによって最後の大詰めのとこでとても役に立った。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
帰りの際、先生が必ず1人は表に立っててくれる、また大通りの前であるため防犯はかなり良いと思う。