茨進ゼミナール つくば竹園校の口コミ・評判一覧
茨進ゼミナール つくば竹園校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 38%
- 高校受験 53%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 7%
総合評価
5
23%
4
53%
3
15%
2
0%
1
7%
通塾頻度
週1日
30%
週2日
23%
週3日
46%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 58 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月9日
茨進ゼミナール つくば竹園校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
先生がとても面白く授業や宿題が捗った。友達が多かったのも楽しかったし、何より近くに竹高があるおかげで竹高を志望する他の中学のやつが結構集まって、友達を新たに作るきっかけになった。また教室やトイレなども綺麗で居心地が良かった。
この塾に決めた理由
友達が多いのと先生の評判がよかった。 家が近い。友達が勧めてくれたから。かなり広く展開しているので、信頼がある
志望していた学校
茨城工業高等専門学校 / 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 / 常総学院高等学校
講師陣の特徴
とても面白く個性のある先生が多い。 中にはかなりユニークな先生もいるので合わない人には面白くないと感じる人もいるかもしれない。 転勤などで別の校舎に行く先生もいれば、ゼミの時には他の校舎の先生が来たりなど、いろいろな先生がくる。あとは先生と生徒がかなり仲が良い。フレンドリーな先生が多い印象
カリキュラムについて
1週間で中学の全教科の人単元を行う形式。 難しい問題があっても解説がかなりわかりやすい。中学校じゃ学ばないけど有用な定理なども教えてくれ、効率よく勉強できる。 もちろん副教科系の授業はないのでそこら辺は自分自身の力のみで勉強するしかない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
他の地区から来ると駅から若干遠いので、めんどくさいと思う
回答日:2025年3月24日
茨進ゼミナール つくば竹園校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
個人に合わせてやってくれるため、とてもいい。周りも同じところに通っていて、負けない!とか周りの集中や勉強してるところも見えるので自分のモチベーションをあげるキッカケにもなった。とてもいい塾で当たりだなと思った。
この塾に決めた理由
先生が良く、家からも近くて自分が聞いた友達や周りからの評判もとても良かった。友達もここに通って言うと聞き、モチベーションも上がりそうだなと思った。
志望していた学校
常総学院高等学校
講師陣の特徴
みんなわかりやすく、丁寧し個人個人に教えてくれるため、分からない問題があったとしても講師に聞けばわかるため、とてもいい人が多かった。多い講師の中から先生がくるため、とても質の良い先生がとっっっても多かった。
カリキュラムについて
個人のレベルにそってやってくれる。個人個人のレベルがあるが、それに基礎の問題からその日にやりたいちょっと難しい問題まで分かるように基礎からやってくれる。しっかりとした土台を作ってから発展をやってくれるため、自分にとってはとても有難かった!!
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
家から近い
通塾中
回答日:2024年11月16日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
立地とアクセスの良さ、授業のレベルの充実具合、課題の量と質、めんどうみ主義、教務のシステムがしっかりしている。まだ通塾して間もないので、5つ星とはいかないが、このまま成績まで伸ばしてくれれば5つ星と判断できる。
この塾に決めた理由
友人が通い、集団指導で刺激を受けたかった。それまでは個人で通信指導を受けていたが。バス送迎があることも保護者には大きい利点であった。
志望していた学校
つくば市立吾妻中学校
講師陣の特徴
子どもから講師歴のことを聞いたことはないが、わかりやすい教え方で面白いと聞いている。ノートの取り方の指導もていねいに行ってくれているようだ。またこちらが電話をして授業の様子を聞くと、後日電話がかかってきてきちんと教えてくれる。
カリキュラムについて
めんどうみ主義とうたっていることもあり、丁寧なカリキュラム。中高一貫校受験の場合、相当な学習プログラムを組んでいる。このエリアでは、県立中・私立中をはじめとした相当な受験のノウハウを蓄えていると感じるカリキュラムを組んでいる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
つくば中心部で大通り沿いでアクセスがよい。塾の多い地域である。
通塾中
回答日:2024年10月25日
茨進ゼミナール つくば竹園校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
満足度は高い。この価格で、バス代込みはなかなかないので良心的な設定。毎週連絡のメールが来ることが何より安心材料である。課題の量は適切で、十分な教材を渡されるので、完ぺきにこなせれば力が十分につくと思う。
この塾に決めた理由
友人が通っていて、通学バスが授業料に含まれていたから。また、めんどうみ主義のこの塾に学力伸長を期待しているから。
志望していた学校
茨城県立並木中等教育学校 / 茨城県立土浦第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
まだ通塾してすぐなので、講師の質はわからない。ただ、授業をわかりやすく面白くしてくれる。映像授業で教えてくれる理科・社会の講師の質は高い。全体として力をつけて伸ばしてくれる講師かが不明。講師の力量にもしかしたらばらつきがあるかもしれない。
カリキュラムについて
授業レベルは自分にとっては高い。その分、集中できるし、一週間に出される課題の量は適切であると思う。ただ、中には一人で取り組めないレベルの問題もある。毎週漢字テストがある。クラスの中で刺激しあって伸びていく印象。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通り沿いで塾が多い地域に立地している。
回答日:2024年9月16日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
1
こんな塾をどう評価すれば良いのだろう。成績の良い一部の生徒の進学成績によっかかって、あたかも自分たちの技量で有名校へ進学させたようなふりをしている。学習塾には学校の授業が合わない子どもを救済する面を期待していたが、まったくの期待外れだった。
この塾に決めた理由
割ときれいな外観で場所がわかりやすく子どもが迷わない。住所もうちから近いから(バスがないので不便だが)。また、周囲に学習塾がないから。その他に理由はない。
志望していた学校
東京学芸大学 / 信州大学
講師陣の特徴
問題意識がないと思う。まるで人ごとのような授業で、教え方に工夫がなく、教材にも工夫がなく、成績がぜんぜん伸びなかった。彼らは勉強しているのだろうか?疑問だ。情熱を感じる教員がいないので途中で退塾させた。
カリキュラムについて
特徴があるとは思えない。惰性で進めている感じがする。生徒一人一人をみていないのではないか。生徒一人一人の名前を覚えているのだろうか?教授内容と入試で出る内容の対比が全くわからないままお金だけ払った感じがする。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
バスがなく不便
通塾中
回答日:2024年5月27日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
高校受験対策のみに重点を置いて指導されているため、それだけを目指す生徒には向いていると思う。ただし、高校進学後のことについては考えていない指導法なので、長い目で実力アップを狙いたいのであれば、合わないかもしれない。
この塾に決めた理由
学校や自宅からも近く、通いやすかったため。大通りに面しているため、子どものみで徒歩または自転車でも危険が少ない
志望していた学校
茨城県立竹園高等学校 / 茨城県立土浦第二高等学校
講師陣の特徴
講師は、新人からベテランまでいろいろ。おそらく正社員とアルバイトも混在している。いずれにしても、聞いたことにはしっかり答えてくれ、疑問は残さないようにできる。ただし、聞かなければそのまま、宿題も提出してあればそのままなので、生徒が積極的に取り組まないと成果は小さい
カリキュラムについて
現在の成績アップと高校合格をもくひょうにしているため、それに向けての対策が中心になされている。本人の高校進学後やその先を見据えての指導ではなく、高校合格を目標とする内容なので、高校受験対策のみをしたい人にとっては最適なカリキュラム
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通り沿いのため、通いやすい
回答日:2024年3月15日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の方針が合う・合わないがあると思うので、一人の感想では評価できない。人間なので、生徒と講師の相性の良さは、やる気の大きさに関係すると思う。教え方がいい・悪いよりも、先生が好きかそうでないかも大きいと思う。
この塾に決めた理由
名前をよく聞くので、県立高校進学のためには情報が多いように思えたから。場所もよく通いやすかったから。よく宣伝しているので、生徒数が多ければ情報量が多いと思えた。
志望していた学校
茨城県立土浦第一高等学校 / 常総学院高等学校 / 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校
講師陣の特徴
分かりやすかった。学生のアルバイトのような講師もいる。 通常授業のほか、長期休みの講習の日にはほかの教室の先生が授業を担当することもあり、信頼関係がずっと続いている講師とのかかわりが深くはなかったと思う。
カリキュラムについて
とにかく受験対策。卒業後・進学後のための勉強は一切なく、受験のため・合格のためだけの内容だったと思う。なので、高校受験合格を目指すだけならためになる内容だったと思う。合格後は、また別の方法で勉強をし直す必要がありそう。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通塾バスがある
通塾中
回答日:2023年10月14日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
何度も同じことを書くようですが、講師の先生が実験を指導してくださり、さらに自ら考える力を涵養し、さらにレポートの書き方や論理的な物事の考え方まで指導してくださるので、大変満足しています。教室が広くのびのび勉強できているのもプラス要因と考えて良いのではないでしょうか。
この塾に決めた理由
豊富なカリキュラムと合格実績による。また、教室数が多いため通いやすい。また、設備が新しく綺麗な校舎が多い。教室が広くのびのび勉強できる。
志望していた学校
茨城県立土浦第一高等学校附属中学校 / 茨城中学校 / 茨城大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
経験豊富かつ実力派の講師が揃っており、大変満足しています。特に、理系の講師が実験を指導してくださり、子どもたちはイキイキと楽しそうに学んでいるように見えます。また、単に目先の点数を上げることに執着せず、レポートの書き方や論理的な物事の考え方まで丁寧に指導してくださっており、弊息子の成長を実感することができております。
カリキュラムについて
豊富なカリキュラムが用意されていて大変満足しています。弊息子に関しましては、理系の講師の先生が実験を見せてくださり、さらに自ら考える力を涵養していただき、我が子の成長を実感することができております。また、弊息子は受講しておりませんが、アルゴにより論理的思考力を養ったり、プログラミングキットによる論理的思考力の涵養なども行われているようです。とても素晴らしいことだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場も広く、周りに教育熱心な家庭が多いため、環境はとても良いと感じています。
通塾中
回答日:2023年10月7日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾が近いことが最大のメリットです。他には、講師が親身になってくれること、若い先生が多いこともあり、先生は話しやすい方が多いです。雰囲気も良いと思います。茨城県では、塾生が多いためら県立高校合格データを持っていて、的確なアドバイスをくれます。
この塾に決めた理由
一番家から近いので送迎が不要だった。茨城県のデータが揃っていた。茨城県の受験に強い印象があった。個別授業も対応可能だった。英語やプログラミングなど、他の習い事ととしても通塾可能。
志望していた学校
茨城県立竹園高等学校 / 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 / 土浦日本大学中等教育学校
講師陣の特徴
講師は生徒に対し親身になって対応してくれる。茨城県の県立高校合格、不合格のデータを持っていて、生徒の私立高校の特進クラスへの合格具合のから合格可能か見極めることができる。苦手科目がある時は、的確な克服方法を教えてくれ、塾が終わった後に居残り勉強など対応してくれる。
カリキュラムについて
ゼミナールは、国数英の三科目と理科社会を加えた五科目のコースがある。前者は、19:00〜21:00の1時間半、後者は20:00〜21:00 の2時間半です。週に一度ハイレベルコースがあり数学の難易度の高い問題を解く授業です。夏と冬に合宿があります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から近い。塾が多い。
通塾中
回答日:2023年8月25日
茨進ゼミナール つくば竹園校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自立できる人にはお納めできると思います。 しかし、親がサポートしたいだと言う塾ではありません。 みなさん。どの程度かかわりたいかによって、この塾の必要性が関係してくると思います。 基本は塾にお任せしても大丈夫な気がします。
この塾に決めた理由
友人が通っておりおすすめされたからです、体験に行き本人も嫌ではないとのことのためかたらに決めました。
志望していた学校
学校法人茗溪学園茗溪学園中学校 / つくば市立並木中学校 / 豊島区立西巣鴨中学校
講師陣の特徴
上のクラスは良い先生に当たることは多いが下のクラスは先生がよくや変わったりする。 なかなかずっと同じ先生になり続けることが難しい。 塾長はあまりしっかりまたくれない。 下のクラスには全く関心がないようだ
カリキュラムについて
テキストがすぐ変わったりするので、クラスが安定してないと難しい。 しかし、合うカリキュラムの子供もいる、 こればかりは人それぞれだから、 自分で取捨選択しなければならない方が多いかもしれない。 宿題に追われてあるイメージ
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
少し静かかもしれません。