茨進ゼミナール 水戸笠原校の口コミ・評判
回答日:2025年01月28日
茨進ゼミナール 水戸笠原校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(109889)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人によって合う合わないがはっきり別れる塾ではあると思います。ですが、本気で受験に向き合いたいという人にとってはこれ以上にない、努力がしやすい塾だと思うので、絶対におすすめしたい!というわけではありませんが良い塾ではあるのでこの評価です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると思った点 ・塾から配られた冊子に、本当に必要なことしか書いてないという点 ・良くも悪くも講師が必死であり、合格させるための授業をしている点 合っていないと思った点 ・明らかに必要のない宿題などがあった点
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進ゼミナール 水戸笠原校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・夏期講習・冬季講習費用 ・教材費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
2人いたのですが、片方は宿題を忘れるとめっちゃ怒ることがあるので怖いイメージがありました。教え方についてはイラストなども用いて決められたテキストに沿って進めていくスタイルだったので、人によってあまり違いはないと感じました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧な解説
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
・春から秋にかけては、学校で学んだことを復習する形でポイントなどの伝授、解き方のコツなどを教わった。 ・秋以降は、事前にテキストの問題を解き、その解説を授業ですることでその分野の理解を深めるタイプの授業を行った。
テキスト・教材について
全問必答
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・定期的に小テストがあり、満点以外は不合格で合格するまで行う。 ・秋以降、前期ゼミと後期ゼミが別校舎で行われ、そこでは本番に備えたテストを行ってそれを解説する形がとられ、小テストも行われた。 ・夏期講習と冬季講習、年末年始特訓があり、それぞれある教科の特定の分野を強化していく目的で行われた。
定期テストについて
全問必答という理科社会の小テストがあり、配られたテキストの一定の範囲の問題を何回かに分けて行い、満点のみ合格だった。
宿題について
・国語…授業の予習のテキスト(40分程度) ・数学…授業の予習のテキスト、別冊の課題(1時間程度) ・英語…授業の予習のテキスト、ELST(1時間程度差 ・理科・社会…授業の予習のテキスト(それぞれ1時間程度)
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎回ちゃんと出席したかどうかやその日の体温、顔の写真が保護者のスマホに送られ、コロナ禍での生徒の体調の良し悪しについて連絡されていた
保護者との個人面談について
半年に1回
今志望している学校に合格することができるかどうかの判断、また土曜日の授業前に行われていた追加授業を受けるべきかの相談など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾に入ってから成績が不振だったことがないのでアドバイスは特に受けていません。おそらく褒めて伸ばすタイプというよりは、今のままじゃまずいと諭すタイプだと思われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面は完璧だが雨の日には排水溝?の音が少し気になった。
アクセス・周りの環境
少し入りづらい場所にある