茨進ゼミナール ひたち野うしく駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
茨進ゼミナール ひたち野うしく駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年03月から週3日通塾】(110502)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立並木中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生の当たり外れがひどいのと、子供によって向き不向きがあるので普通の評価にしました。私は中学受験を目指していた時この塾しか通わなかったので他の塾のことは分かりませんが、チラシなどの評価に流されずに色々な塾の見学に行った方がいいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
勉強が苦手な人が通う塾というよりは、勉強が得意で中学受験をしたい人が通う塾だと思います。あとは厳しい先生も居るので、辛抱強い人が向いてると思います。繊細な人は難しいかもしれません。あとはコミュニケーションがしっかり取れれば問題がないです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
茨進ゼミナール ひたち野うしく駅前校
通塾期間:
2020年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(そっくり模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(そっくり模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
月額で払っていました。
この塾に決めた理由
自宅から近く知り合いが通っていたため、当時無料だった模試を受けたことをきっかけに茨進に決めました。牛久校とも迷いましたが、長期的に考え近い方がいいためひたち野うしく駅前校にしました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
当たり外れが結構酷いと思います。面白い先生や優しい先生がいる一方で、厳しい先生(宿題を忘れると別室に連れていかれて問い詰められました)や声が大きい先生が居て少し怖かったです。良い先生に当たれば大丈夫だと思います。 どの先生もフレンドリーで、ほぼ全員の生徒が下の名前呼び捨てか渾名で呼ばれます
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
暇な時は答えてくれます。 補習もしてくれます
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
国語は最初に漢字のテストがあり、間違えたら宿題が増えるペナルティがありました。その後普通に授業が始まる感じです。 算数はテストなどはありませんでしたが、先生によって異なるかもです。 授業中は結構な頻度で発表があります。声が小さいと怒られることがあります
テキスト・教材について
2冊くらいもらいました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学受験をする子供のクラスと学力向上のためのクラスがあり、月1回のテストによって振り分けられます。(学年によってはもう少しクラスの数があると思います)私は前者のクラスだったのですが、後者のクラスより難しい問題を解く頻度が多かったと思います。とても難しい1問を1時間かけて解く、という時もありました。
定期テストについて
テストは1、2ヶ月に1回あります。そのうち3ヶ月に1回はクラス替えのためのテストでした
宿題について
小テストや月1回のテストで間違えた問題の解き直しや、テキストから2ページから4ページ出ます。 あとはホームタスクというプリント集みたいなのがあります。1回目は普通に解いて提出、2回目は間違えたところだけをやります。ミスが多いと結構キツイです
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談や模試など基本手紙での連絡だったので、特に問題を起こさない限りは電話は来ないです。塾の入退出をすると親にメールが来ていたようです
保護者との個人面談について
半年に1回
先生と生徒、保護者の三者面談です。授業への取り組み方や宿題の提出状況、テスト返しと時期が被っていると成績の説明などの話があります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
面談があります。下の階の個別指導塾に案内されたり、補習を受けないかと言われたりします。補習は自習室のスペースでやるのでタダです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
壁が薄いのか、隣の教室の声はよく聞こえます。 エアコンがあって、先生が寒くないかよく聞いてくれました。
アクセス・周りの環境
駅や住宅街が近いので通いやすいと思います。塾の前の道路は車通りが多いので、小さい子がひとりで通うには危ないかもしれません。