茨進ゼミナール 水戸駅前校2号館の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
茨進ゼミナール 水戸駅前校2号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年12月から週2日通塾】(112936)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年12月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸第三高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とにかく塾の講師のレベルが高いと思った。 うちの子が担当してくれた講師はコミュニケーション能力も高く保護者にも気さくに対応してくれて親しみやすさも感じた。 現役大学生だったので卒業してしまったと思いますがしっかりしている塾なのでお勧め出来る。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の講師と波長があっていたので子供は教わりやすかった。大学生で年齢も近かったと言うこともあり女性の講師の方は話しやすかったと聞いている。授業と授業の合間に勉強以外の話などをする事があってリラックスした状態で学習に取り組めたと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
茨進ゼミナール 水戸駅前校2号館
通塾期間:
2020年12月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(全国統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト、模試
この塾に決めた理由
習い事て勉強の両立を考えていた時に個別教室に通わせたいと考えていた時に知人のお子さんも通われていて親御さんから色々と話を聞き、こちらの塾に決めました。 担当の先生も分かりやすく教えてくれる所が良かったのと、子供に寄り添って教えてくれたのがとても良かったです。 また、習い事で塾日に行けなかった時は別日に振り替えなどの対応もしてくださいました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は現役の大学生でわかりやすく教えてくれたと子供から聞いている。分からない所も丁寧に教えてくれて出来るまで指導してくれるので良かった。 講師の両隣に生徒が座りそれぞれ教えるスタイルでした。 帰りは外まで出て来てくれて保護者に挨拶をしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
カリキュラムは無く個別指導なのでそれぞれが教わりたい所や分からない所を聞いて教わる形式。 講師の両隣に生徒が座りそれぞれ指導する形式でとても静かな環境の中それぞれが学んでいました。 宿題も出されるので採点から始まり、分からない所を教わり、復習問題の宿題が出ると言う流れ
テキスト・教材について
教科書に沿った教材だったと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導なのでカリキュラムは無かった。 テキストもあったが面談の時に学校の教科書の分からない所も教えられますとおっしゃって下さったのでそちらを中心に指導してもらっていました。宿題はテキストから出ていたと思います。 分からない所を教えてもらうスタイルだった。
宿題について
宿題はその子に合わせた量を出していたのだと思う。うちの子は習い事が毎日あり学校の宿題も毎日出ていてプラス塾の宿題もだと大変だったので少なめにしてもらっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾長自ら春季、夏季、冬季講習の案内や面談の日時に関する連絡。 手続き漏れなどがあった時など、事務の方からの連絡。
保護者との個人面談について
1年に1回
学校のテストの成績を聞かれたり、受験の年は志望校に合格する為にどのように家庭学習をしたら良いかと言う指導や塾での指導、模試など相談しました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストの成績が悪かった時でもどうして間違えたのか子供に問い、間違えた問題の解き直し指導をしてくれて出来るまで何度も反復練習してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の建物は綺麗で騒音などの心配はない。 広さも問題ない。
アクセス・周りの環境
送り迎えの子供が多く路駐して子供を待つ状態。駐車場はない。
家庭でのサポート
あり
家庭学習はあまり口出しせずに見守る形をとる方が良いと言われたのでそのようにしました。自主的にやっていました。 疲れて寝てしまうことがありましたが、入試間近は夜中まで勉強していたので夜食や温かい飲み物などのサポートもしました。